週刊少年ジャンプで人気を博した「ドクターストーン」の聖地を巡る旅の中でも、特に注目を集めているのが静岡県にある相良油田です。
作中で重要な役割を果たす「石油」の採掘地として描かれたこの場所は、現在「相良油田の里公園」として整備されており、資料館や再現スポットが充実しています。
さらに巡礼の疲れを癒すには、近くの「さがら温泉 茜の湯」がおすすめ。ドクターストーンの世界観と歴史ロマン、そして温泉の癒しが融合した旅の魅力をご紹介します。
この記事を読むとわかること
- ドクターストーンに登場する相良油田の実在スポットを詳しく解説
- 手掘り井戸や機械式掘削機などの再現度が高い見どころ情報
- 巡礼後に立ち寄れる「さがら温泉 茜の湯」での癒し体験
ドクターストーンの聖地・相良油田はどこ?アクセスと基本情報をチェック
静岡県牧之原市にある相良油田は、漫画『ドクターストーン』に登場する石油採掘の舞台として知られています。
作品のファンであれば一度は訪れてみたいこの地は、現在「相良油田の里公園」として整備されており、歴史的価値と作品世界が融合した貴重な聖地です。
本記事では、アクセス方法や開館情報を分かりやすくご紹介します。
相良油田の場所とアクセス方法
相良油田の資料館があるのは、静岡県牧之原市菅ヶ谷2525-1。
東名高速道路・相良牧之原ICから車で約15分という好立地にあり、車でのアクセスが便利です。
公共交通機関を利用する場合は、「相良営業所」バス停から徒歩約30分とやや距離があるため、レンタカーやタクシーの利用がおすすめです。
資料館の営業時間・駐車場・休館日に注意
資料館の開館時間は午前9時から午後4時まで。
入館料と駐車場は無料なので、気軽に立ち寄れるのも魅力です。
休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)、祝日の翌日(週末を挟む場合は次の平日)です。
せっかく行っても閉館していては残念なので、事前に確認のうえ訪問するのが良いでしょう。
再現度がすごい!相良油田で見られるドクターストーンの世界
「ドクターストーン」の物語で重要な舞台となった石油採掘シーン。
その世界観を間近に感じられる場所が、静岡県の相良油田の里公園です。
特に作品ファンなら心が踊るであろう展示や再現スポットが複数点在し、まるで物語の中に入ったかのような体験ができます。
第94話の扉絵を忠実に再現した手掘り井戸小屋
公園内には、第94話「黒い宝石の香り」の扉絵を再現した「手掘り井戸小屋」が展示されています。
この建物は実際に中に入ることもでき、当時の採掘現場を体感することができます。
たたらを踏んで空気を送る装置なども再現されており、登場キャラクターたちの苦労が肌で感じられます。
足元が揺れる構造や木の質感までこだわっており、リアルな世界観の再現度は抜群です。
漫画全巻展示やファン交流ノートなどの特設コーナー
資料館の一角には、ファンにはたまらない「ドクターストーン特設コーナー」が用意されています。
漫画全巻の展示に加えて、ファン同士がメッセージを残せる交流ノートもあります。
地元の新聞記事の切り抜きや、近隣のドクストスポットをまとめたマップなど、巡礼に役立つ情報も満載。
ファンが描いたイラストやコメントも貼られていて、作品愛を共有できる空間が広がっています。
機械式掘削機が見どころ!ここでしか見られない油田の痕跡
「ドクターストーン」の舞台モデルとなった相良油田は、実際に日本の石油産業史に深く関わった重要な場所です。
その歴史を物語る証拠が、今もなお現地に残されており、アニメや漫画の枠を超えたリアルな学びを提供してくれます。
特に見逃せないのが、ここでしか見られない機械式掘削機の実物展示です。
唯一残る機械式掘削機の実物展示
資料館から徒歩数分の場所にあるのが、「相良油田石油抗」と呼ばれる採掘跡地。
ここには日本で唯一残っている機械式の石油掘削装置が静かに佇んでいます。
木製の建物の中には、大きな鉄製の機械が据えられ、当時の雰囲気を今に伝えています。
今もなお地下からうっすらと琥珀色の液体が染み出しており、石油の香りが漂っているのも印象的です。
県指定文化財にもなっているその価値とは
この機械式掘削機は、静岡県の有形文化財として指定されており、地域産業の象徴としての価値も認められています。
ドクターストーンで描かれた技術発展のプロセスと、実際の歴史を重ね合わせてみると、より深く物語を味わえるはずです。
石油という資源に対する理解を深めるだけでなく、日本のエネルギー開発の一端に触れられる貴重な機会です。
作品のファンでなくとも、一度は見ておきたい遺産と言えるでしょう。
相良油田からすぐ!「さがら温泉 茜の湯」で聖地巡礼の疲れを癒す
ドクターストーンの聖地・相良油田を巡ったあとは、心も体もほぐれる温泉タイムがおすすめです。
すぐ近くにある「さがら温泉 茜の湯」は、地元住民にも観光客にも人気の施設で、巡礼の締めくくりにぴったりのスポットです。
作品の余韻を感じながら、自然の中でゆったりと過ごすひとときを堪能できます。
広々とした大浴場と開放的な露天風呂の魅力
「茜の湯」は、その名のとおり茜色に染まる夕焼けと一緒に露天風呂を楽しめるのが大きな魅力。
源泉かけ流しの天然温泉が、疲れた足や身体を芯から癒してくれます。
大浴場は広々としており、内風呂も快適。サウナや水風呂など設備も充実しています。
静岡の風を感じながら浸かる露天風呂は、巡礼旅の感動を静かに振り返るのに最適な空間です。
地元グルメと温泉を楽しめる周辺施設も紹介
温泉内のレストランでは、地元のお茶を使った料理や、静岡名物のしらす丼なども楽しめます。
お土産コーナーもあり、ドクスト巡礼の記念品や地元産品を購入することもできます。
また、道の駅「風のマルシェ御前崎」も車で立ち寄れる距離にあり、地元野菜や名産品を購入できるスポットとして人気です。
温泉で温まり、お腹も満たされて帰るころには、心までリフレッシュできていることでしょう。
ドクターストーンの聖地巡礼を最大限に楽しむためのモデルコース
せっかく相良油田を訪れるなら、ドクターストーンの世界観を存分に堪能できるモデルコースで巡りたいものです。
時間に余裕がない人でも安心の半日で回れる効率ルートをご紹介します。
ファン同士の交流も楽しみつつ、思い出に残る一日を過ごしましょう。
半日で回れる効率ルートを紹介
【10:00】「相良油田資料館」に到着。ドクターストーンの特設コーナーをじっくり見学。
【10:45】「手掘り井戸小屋」など再現スポットを散策し、扉絵の世界を体感。
【11:30】「相良油田石油抗」へ移動し、機械式掘削機を見学。オイルの香りや現地の雰囲気も味わおう。
【12:15】「さがら温泉 茜の湯」へ。昼食と温泉でしっかりリフレッシュ。
【13:30】物販や周辺観光施設でお土産を探しながら、ゆったりと巡礼終了。
これだけの内容を約3時間半で巡れるため、旅のスケジュールにも組み込みやすいのが嬉しいポイントです。
巡礼ノートやSNS投稿でファン同士の交流も!
資料館に設置されたファン交流ノートでは、訪れた人のコメントやイラストを見ることができます。
自身の巡礼記録を残したり、他のファンと感動を共有することで、旅の満足度もグッとアップします。
また、「#ドクターストーン聖地巡礼」などのハッシュタグをつけてSNS投稿すれば、全国のファンと繋がることも。
リアルとオンライン、両方で楽しめるのがこの巡礼旅の魅力です。
ドクターストーンと相良油田、さがら温泉を巡る旅のまとめ
静岡県牧之原市の相良油田は、ドクターストーンの物語と実際の歴史が交差する、唯一無二の聖地です。
資料館や手掘り井戸、機械式掘削機といったスポットでは、漫画の世界観を追体験できるだけでなく、日本の産業遺産にも触れることができます。
さらに、近隣の「さがら温泉 茜の湯」で疲れを癒せば、心身ともに満足感のある旅が完成します。
今回ご紹介したモデルコースなら、半日で効率よく巡れる上に、ファン交流ノートやSNS投稿でさらに楽しみが広がります。
ドクターストーンを愛する方はもちろん、歴史や温泉に興味のある方にもおすすめの巡礼地です。
あなたも一度、作品の世界をリアルに体験しに訪れてみてはいかがでしょうか?
この記事のまとめ
- ドクターストーンの聖地・相良油田を詳しく紹介
- 第94話の扉絵を再現した手掘り井戸小屋は必見
- 日本唯一の機械式掘削機が見学できる
- ファン交流ノートなど特設展示も充実
- 巡礼後は「さがら温泉 茜の湯」でリラックス
- 半日で回れるモデルコースも提案
- 作品と歴史、両方の魅力を楽しめる旅
コメント