「孤独のグルメ」Season3第6話に登場し、一躍注目を集めた板橋の焼肉店「山源」。
板橋駅すぐのこの店では、名物ホルモンを中心に、香ばしく焼ける煙とともに食欲を刺激するメニューが並びます。
この記事では、実際に訪れた体験談や五郎のセリフを交えながら、「山源」の魅力や焼き方のコツ、おすすめメニューを徹底解説します。
この記事を読むとわかること
- ドラマ「孤独のグルメ」板橋回の舞台「山源」の魅力
- ホルモンを美味しく食べる焼き方「8:2の法則」の実践
- 視界ゼロの煙とともに楽しむ臨場感たっぷりの食体験
板橋でホルモンを食べるなら「山源」一択!
板橋駅近くにある焼肉店「山源」は、ドラマ「孤独のグルメ」に登場して以来、多くのホルモン好きにとっての聖地となっています。
五郎が訪れたあの場所で、自分自身も同じメニューを味わえるという体験は、ドラマファンにはたまりません。
本章では、山源がなぜこれほど愛されるのか、その理由を探っていきます。
まず、「山源」が紹介されたのは「孤独のグルメ Season3」第6話。
主人公・井之頭五郎が仕事帰りに板橋を歩きながら、ふらりと立ち寄ったのがこのお店です。
ホルモン焼き専門の店という独自性と、昭和の香りが残る佇まいが印象的でした。
店の場所は、JR板橋駅の西口を出て、旧中山道を左折したすぐ先の角。
「山源」と力強く書かれた袖看板と、入口に掲げられた「ホルモン」の文字が目印です。
入口こそ最近リニューアルされアルミサッシになっていますが、店内にはどこか懐かしさが漂っています。
五郎が最初に見たテーブルの散らかり具合も含めて、日常の延長線上にある「リアルな食堂」感が魅力です。
「肩肘張らずに食べられる雰囲気」が、まさに孤独のグルメらしい要素だと感じました。
混雑する時間帯を避けて訪れると、よりゆったりとした食事時間を楽しめます。
「孤独のグルメ」登場で一躍有名に
「山源」は、テレビ東京の人気ドラマ「孤独のグルメ」に登場したことで、全国にその名が知られることになりました。
放送当時はまだ地元客中心の知られざる名店でしたが、今では“聖地巡礼”の定番スポットとして多くのファンが訪れます。
私もその一人として、放送直後に足を運びました。
ドラマの中で、五郎は仕事の打ち合わせ後に立ち寄り、「焼肉ではないホルモン焼き」という表現で「山源」の特徴を語っています。
脂の乗ったホルモンの旨味に驚き、白飯とともにがっつく姿が印象的でした。
そのリアリティあふれる食事風景が、「山源」を一気に人気店へと押し上げたのです。
放送後は、地元常連に加えて全国から訪れる新規客が急増。
一時期は行列ができるほどの混雑ぶりで、「テレビで見たあの席に座りたい」という声も多かったと聞きました。
店舗側も対応に追われながらも、五郎の食べたメニューを忠実に再現しようと工夫を重ねたそうです。
現在でも「孤独のグルメ効果」は健在で、「板橋=ホルモン=山源」という構図は多くの人の記憶に刻まれています。
私自身も再訪のたびに、五郎が座っていた席に目をやりながら、あの名シーンを思い出しています。
まさにドラマと現実が交差する、特別な一軒です。
板橋駅からのアクセスと外観の特徴
「山源」へのアクセスはとてもシンプルで、初めて訪れる方でも迷うことはほとんどありません。
JR埼京線・板橋駅の西口から徒歩わずか3分ほどで到着します。
駅を出たら旧中山道を左に進み、左手にある角地に位置しているのが「山源」です。
外観は飾らない昔ながらの焼肉屋という佇まいで、昭和の雰囲気が色濃く残る店舗デザインが特徴的です。
特に目を引くのが、建物の2階部分に掲げられた堂々たる「山源」の袖看板。
入口には赤いのれんとともに、「ホルモン」の4文字が掲げられ、どこか懐かしさと期待を同時に感じさせてくれます。
以前は木製の引き戸だった入口も、現在ではアルミサッシに変更されています。
それでも内装には昔ながらの空気感が漂い、常連客と新規客が同じ空間でホルモンを焼く姿は、板橋の風物詩のように感じられます。
「入りづらさゼロ、でも懐かしさ100%」という独特の空気感は、一度訪れると忘れられません。
五郎がドラマで感じた「いいな、この感じ」とは、まさにこのロケーションと外観が醸し出すムードそのもの。
旅気分で訪れる人にも、日常の中の非日常を味わわせてくれる場所として、「山源」は確かな存在感を放っています。
人気メニューはこれ!五郎セレクションを再現
「孤独のグルメ」で五郎が注文したメニューは、どれも山源の魅力を象徴する品ばかり。
この記事では、ドラマで登場した「五郎セレクション」を再現しながら、実際に訪れた人が頼むべき定番メニューを紹介します。
ホルモン初心者でも楽しめるバランスの良い組み合わせです。
塩ホルモン・ハツ・ナンコツ・コメカミの魅力
まず最初に五郎が頼んだのは、「ホルモン」「ハツ」「ナンコツ」「コメカミ」の4種。
すべて塩味でオーダーするのがポイントです。
塩で焼くと素材の味が際立ち、脂の旨味がダイレクトに伝わってくるのが魅力です。
ホルモンはプルプルの食感がありながら、じゅわっと溶け出す脂の旨味がたまりません。
ハツは弾力のある歯応えと風味があり、噛むほどに滋味が広がります。
ナンコツのコリコリした歯応えはアクセントに最適で、コメカミはカシラに似ていながらも柔らかく、ジューシーで驚くほど美味でした。
絶対頼みたい!和風キムチと枝豆
ホルモン類とともに出されるのが、和風テイストのキムチとお通しの枝豆。
キムチは、辛さを抑えたあっさり系で食中の箸休めにも最適です。
焼き肉の合間に食べることで、味覚をリセットしながら次の一口が進みます。
このキムチは店側から「まずはこれを」とすすめられることも多く、まさに「ホルモンの名脇役」といった存在です。
また、お通しで出される枝豆も、地味ながらうれしい一品。
軽くつまみながら焼きあがるのを待つ時間も、「孤独のグルメ」らしさを演出してくれます。
ホルモンの美味しい焼き方「8:2の法則」とは?
山源でホルモンを注文すると、店員さんが焼き方のコツを丁寧に教えてくれるのが印象的です。
その中で特に注目したいのが、「8:2の法則」と呼ばれる焼き方の黄金比です。
この法則を知っているだけで、ホルモンの味わいがまったく違って感じられます。
皮を8割焼くのが美味しさの秘訣
「8:2の法則」とは、皮の面を8割、脂の面を2割焼くというシンプルな焼き方です。
まず皮を下にしてじっくり焼き、表面に少し焦げ目が付いたら、軽く裏返して脂面をさっと炙るだけ。
こうすることで、外はカリッと、中はとろけるような理想的な食感になります。
皮を先に焼くことで余分な脂が落ちすぎず、旨味を閉じ込めたまま口の中で広がるジューシーさが堪能できます。
初めて聞いたときは半信半疑でしたが、実際に試すと違いは歴然。
五郎が思わず「この脂、すごいぞ」と驚いたのも納得の焼き方です。
塩とタレ、食べ比べで楽しむのが通の技
一通り塩で楽しんだら、ぜひタレ焼きにも挑戦してみましょう。
脂のコクと甘辛いタレの相性は抜群で、白飯との組み合わせはもはや鉄板です。
「タレで食べるとご飯が止まらない」と五郎が語っていたように、その破壊力はかなりのもの。
塩は素材の持ち味を際立たせ、タレは食欲を加速させる。
どちらも甲乙つけがたい魅力があり、交互に食べると飽きる暇がありません。
通な常連客は、最初と最後に塩を挟む“塩締め”で味のバランスを取るのだとか。
煙と格闘!?山源の名物「視界ゼロ焼肉」体験
山源でホルモンを焼くと、まず驚かされるのが圧倒的な煙の量です。
七輪ではなく鉄板式の特注焼き台から立ち上る煙は、店内に充満し、視界がほぼゼロになる瞬間もあります。
まさに「煙と脂のライブハウス」といった様相で、五感で楽しむホルモン体験が味わえるのです。
香りと煙に包まれる臨場感
ホルモンが網の上で踊り出すと、じゅわじゅわという音とともに、煙がふわっと上がってきます。
あっという間にテーブルの周囲は白い煙に包まれ、目の前の皿さえ見えなくなることもあるほどです。
「燻製になりそう」「目が痛い!」といった声も聞こえてきますが、それすらもこの店の醍醐味です。
まるで焚火を囲んで食事をしているような感覚で、焼肉というより“焼煙体験”に近いものがあります。
服にも髪にも匂いはしっかり付きますが、それも含めて板橋・山源での一夜の思い出です。
特に夏場は店内の熱気も加わり、汗と煙にまみれながら食べるホルモンは格別です。
服に染み付く?来店時の注意点
この煙の強烈さから、来店時には着る服に少し注意が必要です。
香水や整髪料は完全に負けますし、洗いにくい衣類は避けたほうが無難です。
帰り道は、まるで自分自身がホルモンを焼かれたような状態になることもあります。
対策としては、ビニール袋を持参して上着やバッグを一時避難させるのがおすすめ。
また、煙で目が痛くなることもあるので、コンタクト使用の方は注意が必要です。
それでも、「この煙も味のうち」と思えば、逆に愛おしくなるのが不思議です。
孤独のグルメ 板橋 山源の魅力をまとめて紹介
ホルモン焼きの名店「山源」は、ドラマ「孤独のグルメ」で紹介されたことで広く知られるようになりました。
しかしその魅力はテレビ効果にとどまらず、味・雰囲気・体験のすべてが印象に残る唯一無二の焼肉店です。
ここでは、山源の魅力を改めて振り返りながら、その奥深さをまとめてみましょう。
五郎が惚れた昭和レトロと味の融合
店構えは昭和の風情が漂う懐かしい佇まいで、看板やのれん、テーブルのレイアウトまで、どこか“帰ってきたくなる”空気感を漂わせています。
焼肉というよりもホルモン専門という点も、他店にはない個性を放っており、五郎が「これは焼肉じゃない、ホルモン焼きだ」と語った通りです。
「時間や社会に縛られず、ただ空腹を満たす」という孤独のグルメの精神が、ここにはしっかりと息づいています。
ホルモン初心者でも楽しめる店づくり
「山源」では、焼き方や注文のアドバイスを丁寧にしてくれるため、初めてホルモンに挑戦する人でも安心です。
メニュー構成もシンプルでわかりやすく、五郎のように塩からタレへ、そしてまた塩へという楽しみ方が自然とできるようになっています。
和風キムチや枝豆といったサイドメニューも絶妙なバランスで、飽きることなく食べ進められます。
また、あの圧倒的な煙も含めて、「山源でしか味わえない体験」として多くのリピーターを生んでいます。
五郎がホルモンの煙に包まれながら「肉って、体の中が燃える」と叫んだのも、まさにその証拠でしょう。
山源は、食欲だけでなく、記憶にまで焼き付く名店です。
この記事のまとめ
- 孤独のグルメ 板橋に登場したホルモン専門店「山源」
- ホルモンは塩とタレで味比べが楽しめる名店
- 焼き方のコツは「皮8・脂2」の黄金比
- 店内に充満する煙が臨場感を倍増させる
- 和風キムチや枝豆などのサイドメニューも好評
- 昭和レトロな外観と下町情緒が魅力
- ドラマの五郎の気分で食を楽しめる
- 板橋駅から徒歩3分とアクセスも抜群
コメント