ペットの防寒対策を動物ごとに紹介します。
冬の季節の寒さが堪えるのは、人間だけでなくペットも一緒です。
例えば、犬は冬も元気に散歩してるので、寒さに強いイメージがあると思いますが、寒さに弱い犬種も沢山存在します。
それにペットの防寒対策を怠ると、体調が悪くなって、病気になってしまうと大変ですよね。
今回は、ペットの防寒対策の方法や注意点を記事にさせて頂きます。
ペットの防寒対策:冬に犬が快適に過ごせるエアコンの設定温度は?
温度設定と湿度に注意
体を丸めて小刻みに震えていると、寒いと感じているサインなので、エアコンを使って、部屋を暖かくしてあげましょう
その際は、温度設定に注意しましょう。
犬は体が毛に覆われているので、人間が少し寒いと感じる気温で十分過ごせます。
快適に感じる室温は、23〜26度です。
冬は、犬も皮膚の乾燥を敏感に感じたり、鼻や喉が乾燥します。
乾燥対策として加湿器を使って、湿度は40〜60%になるように調整してあげると、更に快適に暮らせます。
留守番の時は?
基本的に留守番をさせる時も、エアコンは使いましょう。
でも、飼い主不在でエアコンをつけるのは「不安」という声もあると思います。
エアコンなら、リモコンを届かない場所に置けば安全です。
ストーブやヒーターに比べてイタズラされる心配もありません。
電気代を気にする人もいると思いますが、体調を優先してあげましょう。
風邪を引くと、可愛そうですし、動物病院の診察代や薬代のが、電気代より高くなってしまいます。
そして、昼間は寒く感じてる様子がないなら、エアコンのタイターの機能を使ってみましょう。
例えば、住んでる場所が、夕方辺りから冷え込む傾向なら、夕方からエアコンがオンになるように設定すると、電気代も節約できます。
ストーブはできるだけ使わない
飼い主が同じ部屋に居る時でも、ストーブよりエアコンをできるだけ使用することをオススメします。
ストーブの独特の匂いが、嗅覚の鋭い犬にとっては苦手です。
そして、不意に近づいてしまって火傷をしてしまうこともあるからです。
そして、留守番の時は、ストーブの使用は、絶対避けましょう。
万が一、ペットがイタズラをしてしまうと火災になってしまうこともありますし、換気を定期的にしないと、一酸化中毒になって亡くなってしまうからです。
冬の寒さが近づいてきました。犬と一緒に暮らしている方は、#エアコン を活用し部屋の温度を保つようにしてください。
特に老犬は体温の調節機能が弱い状態に。室温を22~23度を目安に調整し、加湿器などで乾燥対策もしておきましょう。#いぬとねこの家づくり工房 #愛犬家住宅 #暖房 #冬 #乾燥 pic.twitter.com/DwPDYRom4P
— いぬとねこの家づくり工房@福島県桑折町 (@inuneko_koori) November 14, 2020
ペットの防寒対策:猫にとって過ごしやすい冬の工夫
猫が快適に過ごせる室温は人間に近い
猫の平熱は38度と人間よりは少し高く、子猫は少し高く、老猫は少し低くなる傾向があります。
人間の平熱より少し高いですが、18〜26度が猫にとってのベストな室温で、人間と近い数字です。
なので、人間が「暑い、寒い」感じた場合は、猫も同様と考えられるので、エアコンの温度調節も合わせやすいのですが、老猫の場合は、猫の様子を見ながら+2〜3度くらいに調節するのがベストです。
猫の性格も考慮しましょう
外見の特徴で考えると、長毛種は寒さに強い、短毛種は寒さに弱いというのはイメージがしやすいと思いますが、猫の性格によっても、室温調節は考慮する必要があります。
活発的な性格なら、運動量が多く、体力や肉付きも良好な場合が多く、寒さに強い傾向にあります。
運動があまり好きではなかったり、おっとりな性格なら、体が冷えやすかったり、寒さに弱い傾向にあります。
基準値に合わせてエアコンの温度を設定してるのに、寒そうにしている、暑そうにしていると感じたら、エアコンの温度を少しだけ変えて、ベストな温度を見つけてあげてくださいね。
猫はホットカーペットが大好き
部屋の温室の調整は、エアコンが一番手軽にできますが、ホットカーペットもオススメです。
ホットカーペットの上でゴロゴロ寝転んで、気持ちよさそうにしてる姿が見れるのは、嬉しいですよね。
しっかり温度調節をして、ホットカーペットの上にブランケットを敷いて上げると更に快適に過ごせます。
ホットカーペットの温度を上げすぎると、低温やけどになってしまうので、注意も必要です。
早朝や夜はエアコンを使って、昼の間はホットカーペットに切り替える人も多いそうです。
電気代が安く済むことも嬉しいポイントです。
こたつは冬の定番ですが注意点も
日本の冬といえば、こたつの中で猫が丸まって寝転んでる姿がイメージできると思います。
毎年こたつを出してる家庭は、猫も楽しみにしてるかもしれませんね。
でも、冬場に水をあまり飲まない猫は、脱水症状に注意です。
こたつの電源をこまめにOFFにしたり、こたつの中の空気の入れ替えも行うようにしてくださいね。
おはようございますお嬢様。
予報通りの寒さですね。エアコンの設定温度を上げておきますよ。
今日の帰宅は平日と変わらない時間になってしまいそうなので、温かい部屋でお留守番していてくださいませ。#猫 #子猫 #三毛猫 #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/sA9SBBE8mo— お待ち下さい三美お嬢様! (@Ladymimi0917) November 24, 2023
ペットの防寒対策:ウサギの寒さ対策は秋からが勝負
ウサギは寒暖差に弱い生き物
ウサギの体調は、些細なことに敏感に左右されやすく、ストレスも感じやすいです。
ウサギを飼うなら温度を調節は重要です。
極端に「寒い、暑い」という環境も苦手ですが、寒暖差にも弱いので、本格的な冬に入る前の秋から、徐々に寒さ対策を行う工夫も必要です。
寒くなってから急に暖房器具を使うと、急な温度差に驚いて、ストレスが溜まったり、低体温になってしまったり、胃腸が弱くなって食欲が落ちてしまい、体調が悪くなってしまいます。
ウサギにとってベストな気温管理の方法は?
ウサギのベストな室温は18度〜24度で、部屋の湿度が40〜60%が快適と感じます。
温度や湿度は、エアコンや加湿器を使って、簡単に保てるのですが、夜間の間など環境を保つのが難しい場合もあると思います。
その場合はゲージの周りに、毛布を掛けたり、動物用のカイロを敷いてあげるなどの対策を行いましょう。
我が家の寒さ対策⛄✨
うちのウサギはもふもふ系布の上では絶対にモフらないので手作りハウスにタオル+アルミシート+パネルカーペット+ウォーマー×2です😃
床が一番寒いので、2階にいるだけでだいぶ違うみたい😄
奥側はなるべく熱が逃げないようにしてるけど、今年は寄り添う相手がいないから心配😢 pic.twitter.com/VFHRqJJAwZ— ぷっか (@pucca_collon) October 11, 2019
ペットの防寒対策:インコは寒がってるか見極めが難しい
インコが快適に感じる適温は?
ヒナの時は、28度前後を保つ必要がありますが、健康な成鳥は20〜27度が快適と感じる室温です。
インコは寒さに弱くはないのですが、野生で生活してるインコに比べて、人に飼育されてるインコは一般的には弱いと言われてます。
体が冷えてしまうと、免疫力に影響が出てしまい、体調を崩してしまいます。
室温を上げすぎると発情を促すことも
室温が低すぎるのも問題がありますが、高すぎると、発情を促してしまいます。
過度に発情をしてしまうと、オスとメス関係なく、病気になりやすいので注意が必要です。
温度計を設置して、快適な温度を保ってあげましょう。
インコが寒がってるサイン
犬と猫に比べて、インコが寒がってるサインに気づくのは難しいと言われてます。
体をいつもより膨らませている、片足を隠すように立ってるというのが、寒いと伝えてるサインのようです。
ですが、寒くなくても、このような仕草をするときもあるそうなので、普段から様子を観察して、見逃さないようにしましょう。
明日も暑そうだな〜😞
ウチは昼間、インコのいる部屋のエアコン設定温度はだいたい28度です🐥
皆様おやすみなさいー💤😪#オカメインコ #インコの舌👅可愛い💕 pic.twitter.com/VDGMi7AsFO— あやっぺ (@herya777) August 4, 2020
ペットの防寒対策:まとめ
今回は、ペットの防寒対策を動物ごとに紹介させて頂きました。
犬、猫、ウサギ、インコなどは、動物毎の祖先の影響や種類によって、快適に感じる温度は異なりますが、それぞれが野生の世界で順応して生き残ってきた歴史があります。
お家で飼育されてるペットも、快適に過ごせる環境を整えてあげて、ペットとの幸せな生活を長く過ごせることを願ってます。
コメント