「黒執事」のセバスチャンは猫が大好き。そこには、悪魔ならではの理由があるようです。この記事では、セバスチャンの猫好きに関する情報を、わかりやすくまとめました。
この記事を読むとわかること
- セバスチャンが猫好きな理由と背景
- 犬を嫌う明確な理由とその描写
- アニメと原作で異なる設定
セバスチャンが猫好きな理由
「黒執事」で描かれるセバスチャンの猫に対する愛情には、日頃の冷徹さとは対照的な一面が垣間見られます。セバスチャンが猫を好む理由には、悪魔ならではの視点が隠されています。
猫の自由気ままで効率的な生き方、そして肉球のような触覚的な癒しに、彼は大きな魅力を感じているのです。
無駄なことをしない存在
セバスチャンが猫を好む理由の一つに、無駄な動きをせず、必要なときだけ行動するという猫の性質があります。
彼は人間の使用人たちに対してよくため息をつきますが、猫の効率的な行動にはむしろ共感を覚えるようです。
これは、悪魔であるセバスチャンが合理性や効率を重んじていることの表れともいえるでしょう。
悪魔の世界に「かわいい」は存在しない?
セバスチャンは、猫のかわいさについて「私の世界には存在していない」と述べて特別視しています。悪魔の世界には愛玩動物が存在しないとされ、ペットの代わりとなるのはグロテスクな生物。
そのため、猫のように愛らしくて癒される存在は、彼にとって非常に新鮮で珍しいものなのです。
柔らかい肉球に癒やされる
セバスチャンが特に好きだと明言しているのが「猫の肉球」です。
コミックス第2巻では、猫を抱きしめて肉球をぷにぷにと触り、「いつまでもこうしていたい」と語るシーンが描かれています。
常に冷静なセバスチャンがそこまで心を緩めるほど、猫の肉球は癒しとして特別な存在になっているのです。
サーカスの虎にうっとり
セバスチャンの「猫愛」は、一般的な飼い猫にとどまらず、猫科全体への強い愛着として描かれています。
サーカス編では、シエルとともに訪れたサーカスでトラにうっとりと見とれるセバスチャンの姿が描かれます。
お客さん代表として指名されてステージに立ったときも、団長をスルーしてトラに一直線。トラに近づいた際の心から嬉しそうな表情は、冷徹な執事とは思えないほどです。
犬が嫌いな理由は「従順さ」「媚び」
一方、セバスチャンは犬が苦手、いや、はっきりと「嫌い」と語っています。そこには、悪魔としての価値観に基づく深い理由がありました。
飴と鞭で動く犬の行動に嫌悪感
アニメ第7話ではセバスチャンが「犬は嫌い」と明言するシーンが登場します。彼は、「飴と鞭で意思をねじ曲げられ従う存在」に強い嫌悪を示し、「理解しがたい」と語っています。
自らの欲で動く悪魔という存在と、他者に従う犬の姿勢とは、確かに相容れないのかもしれません。
媚びる姿勢は理解不能
さらに彼は犬のことを「人に媚びへつらう存在」として捉え、「美しくない」と見なしています。
その価値観は、猫のように自立し、欲望に忠実な存在に魅力を感じるセバスチャンらしいですね。それゆえ猫と対照的な犬の行動に共感や愛着を抱くことは難しいのでしょう。
アニメと原作で異なる描写も
犬嫌いに関する描写は、実はアニメ独自の設定で、原作とやや異なります。この違いに注目して、原作とアニメを比較しながら楽しむのも一興です。
アニメ7話と8話で描かれる「犬嫌い」
アニメ第7話では、セバスチャンが犬を嫌う姿勢が強調されています。しかし第8話では、魔犬プルートゥを自ら調教し、のちに屋敷で飼うことになります。
その際も終始不満げな様子で、シエルに命じられたから仕方なく付き合っている印象が描かれていました。
原作ファンブックではケルベロスを飼っている?
一方、原作のファンブックによると、セバスチャンはケルベロスを飼っているという裏設定も存在します。ケルベロスとは、ギリシア神話に登場する冥界の番犬です。
ただし、これはあくまでサブ的な情報で、本編には一切登場しません。
猫への偏愛がセバスチャンの意外な一面を引き出す
セバスチャンの猫好きは、単なる趣味ではなく、彼の世界観や価値観に基づいた深い理由づけがなされています。
普段は冷静で有能な執事ですが、肉球にうっとりする姿や、トラに目を輝かせる様子には、「かわいらしさ」が感じられます。
原作では第2巻、アニメでは第3期第2話などでセバスチャンの猫好きが描かれています。今後も、猫との関わりが登場するのか楽しみですね。
この記事のまとめ
- セバスチャンは猫科全般が大好き
- 猫の無駄のない動きや癒しに魅力を感じている
- 特に猫の肉球に強い愛着を持つ
- トラにも反応するほどの猫好き
- 犬が嫌いな理由は媚びと従順さ
- 悪魔らしい価値観で動物を評価
- アニメと原作で「犬嫌い」設定に違い
コメント