映画『わたしの幸せな結婚』(通称:わた婚)は、目黒蓮さんの単独初主演作品として話題を集めています。
大正ロマン漂う映像美を実現するために、撮影は京都・三重・滋賀・舞鶴といった歴史ある場所で行われました。
本記事では、『わたしの幸せな結婚』のロケ地・撮影場所を詳しく解説し、映画ファンや聖地巡礼を考えている方に役立つ情報をまとめています。
この記事を読むとわかること
- 映画『わたしの幸せな結婚』の代表的なロケ地情報
- 三重・滋賀・京都・兵庫で撮影された歴史的建造物の魅力
- 聖地巡礼や観光として楽しめる見どころ
映画『わたしの幸せな結婚』ロケ地はどこ?代表的な撮影場所まとめ
映画『わたしの幸せな結婚』は、美しい大正ロマンの世界観を表現するために、全国の歴史的建造物や庭園で撮影が行われました。
特に三重・滋賀・京都・兵庫といった地域に点在する文化財が舞台となり、物語をよりリアルで壮大に見せています。
ここでは映画の代表的な撮影場所をまとめ、作品の雰囲気を支えたロケ地の魅力をご紹介します。
三重県津市・専修寺(陸軍特殊部隊や御影堂など)
三重県津市にある専修寺は、東京ドーム約2個分もの広大な境内を誇る寺院です。
作中では陸軍特殊部隊のロケ地や帝の寝所など、壮大なシーンがここで撮影されました。
国宝の御影堂や通天橋など、寺院そのものが歴史的な価値を持ち、映画の時代背景と見事に調和しています。
三重県桑名市・六華苑(斉森家の屋敷や蔵)
ヒロイン美世が暮らしていた斉森家の屋敷は六華苑で撮影されました。
明治期に建てられた洋館と和風建築が融合する邸宅で、物語の冷たい家庭環境を演出するために一番蔵や旧高須御殿が使われています。
国の有形文化財に指定されていることからも、重厚感と時代性を兼ね備えたロケーションといえるでしょう。
滋賀県東近江市・五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸(久堂邸の台所)
美世が新しい生活を始めた久堂邸の台所シーンは、五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸で撮影されました。
大庭園や洋館を併せ持つ広大な屋敷で、ロケの初日もここからスタートしました。
台所や土蔵など、生活感のある空間が映画の温かみを支える重要な舞台となっています。
京都府でのロケ地|大正ロマンを感じる舞台
京都府では、歴史的建築や軍施設跡が映画の重要な舞台となり、作品に深みを与えています。
舞鶴市を中心に、久堂邸やクライマックスの戦闘シーン、さらには美世と清霞の心温まるデートシーンなど、物語を支える数々のシーンが撮影されました。
ここでは京都府での主要なロケ地をご紹介し、映画の魅力をさらに感じられるスポットを解説します。
舞鶴地方総監部会議所(久堂邸の外観)
久堂邸の外観として登場したのは、海上自衛隊 舞鶴地方総監部会議所(旧舞鶴鎮守府司令長官官舎)です。
明治期に建てられた歴代司令長官の官邸で、東郷平八郎も使用した由緒ある建物として知られています。
歴史的背景と久堂家の威厳ある雰囲気が重なり、映画にリアリティを与えていました。
舞鶴赤れんがパーク(クライマックスの戦闘シーン)
映画のクライマックスである陸軍部隊の戦闘シーンは、舞鶴赤れんがパークで撮影されました。
旧海軍の軍需品庫として明治期に建てられ、現在は国の重要文化財に指定されている建物群です。
重厚な赤れんが造りが、緊迫感ある戦闘シーンをより迫力あるものにしています。
旧北吸浄水場第一配水池・北吸トンネル(地下や逃走シーン)
宮内省の地下や美世が清霞のもとへ駆ける場面は、旧北吸浄水場第一配水池と北吸トンネルで撮影されました。
どちらも明治期に建設された軍施設の遺構で、現在は国の登録有形文化財に指定されています。
レンガ造りの荘厳な雰囲気が、映画の不穏さや切迫感を一層引き立てています。
きんせ旅館(清霞と美世のデートシーン)
美世と清霞が甘味を楽しんだデートシーンは、きんせ旅館で撮影されました。
京都・島原にある築250年の元花街の宿で、現在はカフェ&バーとして営業されています。
ステンドグラスや大正ロマン漂う空間が、作品の雰囲気にぴったりと合っていました。
兵庫県でのロケ地|鶴木貿易の舞台
兵庫県では、物語の重要な転換点となる鶴木貿易の舞台が撮影されました。
映画の中でも特に印象的な洋館のシーンで使われ、異国情緒と重厚感が漂うロケーションが大きな存在感を放っています。
ここでは鶴木貿易のシーンで使用された建築と、その魅力について解説します。
兵庫県公館(格式ある洋館の雰囲気を再現)
兵庫県公館は、1902年に兵庫県庁舎として建設された歴史的建物で、現在は迎賓館として利用されています。
フランス・ルネサンス様式を取り入れた壮麗な洋館で、完成当時は「日本一優雅な庁舎」とも称されました。
映画では鶴木貿易の社屋として登場し、美世が新のもとへ連れて来られる印象的な場面が描かれています。
歴史的建築としての魅力
兵庫県公館は、明治期の西洋建築を代表する建造物のひとつであり、国の登録有形文化財にも指定されています。
重厚な石造りの外観と、豪華な内装が映画の格式ある世界観を見事に再現していました。
観光としても人気が高く、映画をきっかけに訪れる人も増えており、作品と地域文化をつなぐ架け橋となっています。
『わた婚』ロケ地の魅力と観光ポイント
映画『わたしの幸せな結婚』のロケ地は、単なる撮影場所にとどまらず、観光スポットとしても魅力を持っています。
国宝や重要文化財など歴史的価値の高い建築が多く、映画の雰囲気を味わいながら訪れることで二重の楽しみを体験できます。
ここでは、ロケ地の魅力と観光資源としての可能性を解説していきます。
文化財や歴史的建造物を使用する理由
ロケ地の多くは国宝・重要文化財・登録有形文化財に指定されている施設です。
大正ロマンを感じさせる建築や庭園は、セットでは再現できないリアリティを生み出し、作品の世界観を深めています。
例えば専修寺の御影堂や舞鶴赤れんがパークは、映画のシーンに歴史的な重みを与え、観客に時代を生きる感覚を伝えています。
映画と観光資源のコラボレーション
『わた婚』のロケ地巡りは、ファンにとって聖地巡礼の楽しみを提供しています。
六華苑や藤井彦四郎邸のように、観光地として一般公開されている場所も多いため、映画を見た後に訪れる人が急増しています。
このような作品と観光の連携は、地域活性化にもつながり、映画の余韻を現地で味わえる貴重な体験を生み出しています。
わたしの幸せな結婚 ロケ地巡りのまとめ
映画『わたしの幸せな結婚』は、大正ロマン漂う世界観を表現するために、三重・滋賀・京都・兵庫といった歴史ある土地で撮影が行われました。
その多くは国宝や重要文化財など貴重な建造物で、映画のリアリティと壮大さを支えています。
作品を楽しんだ後に実際に訪れることで、映画の余韻をより深く味わえるでしょう。
専修寺や六華苑のような荘厳な建築から、きんせ旅館のような大正ロマン漂う空間まで、多彩なロケ地が作品を彩っています。
聖地巡礼を通じて、映画の世界に浸りながら各地の歴史や文化に触れることもできるのが大きな魅力です。
『わた婚』をきっかけに、ぜひ現地を訪れて映画と観光のコラボレーションを体感してみてください。
この記事のまとめ
- 映画『わたしの幸せな結婚』のロケ地を網羅
- 三重・滋賀・京都・兵庫の文化財や名所が登場
- 専修寺や六華苑など歴史ある建造物を紹介
- 舞鶴赤れんがパークや兵庫県公館の迫力ある舞台
- 大正ロマン漂う空間が物語を彩る
- 映画鑑賞後に訪れたい聖地巡礼スポット
- 観光と作品世界を楽しめる一石二鳥の魅力
コメント