ひなまつりのひなあられは地域によって違う?特徴や由来を紹介!

3月3日は、女の子の健康と幸せを祈る「ひなまつり」です。

ひなまつりに欠かせないお菓子のひとつが「ひなあられ」ですが、実は地域によって形や味が異なることをご存知でしょうか?

この記事では、ひなあられの地域差やその由来、色や形、味付けの意味などについて紹介します。

ひなまつりのひなあられは地域によって違う?

この投稿をInstagramで見る

@maron4373がシェアした投稿

ひなあられは、日本各地で様々な工夫がされています。

関東では甘いポン菓子、関西ではしょっぱいおかきが主流です。

岐阜県では細長い棒状のひなあられが伝統的に作られています。

兵庫県では、さげもんという飾り物にひなあられが使われます。

福岡県では、ひなあられというよりも餅や饅頭、菓子折りなどが贈られます。

それぞれの地域のひなあられの特徴や由来を見ていきましょう。

関東のひなあられは甘い米菓子

関東地方で食べられているひなあられは、甘いポン菓子です。

ポン菓子とは、ふんわりとはぜたうるち米を砂糖で甘くコーティングしたお菓子です。

関東でポン菓子をひなあられとして食べるようになったのは、江戸時代に食べられていた「はぜ」という、うるち米を原料にしたお菓子が元になったといわれています 。

ポン菓子は、色とりどりに着色されており、桃や緑、黄色、白などの色があります。

これらの色には、それぞれ季節や自然のエネルギーを表す意味が込められています。

関西のひなあられはしょっぱいおせんべい

関西地方で食べられているひなあられは、しょっぱいおかきです。

おかきとは、炒ったり揚げたりした餅に醤油や塩、黒砂糖などで味付けしたお菓子です。

関西地方でひなあられとしておかきを食べるようになったのは、「涅槃会(ねはんえ)」が由来と言われています。

涅槃会とは、仏教の行事で、釈迦の入滅(死)を悼む法要です。

この法要では、餅を供えて仏の霊を鎮めるとともに、参加者にも分け与えるという風習がありました。

この餅が、ひなあられの原型となったとされています。

関西のひなあられは、直径1センチくらいのあられに、醤油やエビ、青海苔などの味付けをした、しょっぱいものが主流です。

岐阜県

岐阜県では、ひなあられの形が他の地域とは異なります。

岐阜県のひなあられは、細長い棒状にしたもので、色は他の形のひなあられと同様にピンクや緑など華やかです。

この細長いひなあられは、大量生産されておらず、地元のおかき屋さんで手作りされています。

なぜ岐阜県ではこの形なのか、はっきりとした理由は分かっていませんが、昔からこの形で作っているためだということです。

この細長いひなあられは、チョコ味やマヨネーズ味などもあり、バリエーションも豊富です。

兵庫県

兵庫県では、ひなあられというよりも「さげもん」という飾り物がひなまつりの特徴です。

さげもんとは、つるし雛とも呼ばれる、紙や布で作った雛人形や花などを紐に吊るしたものです。

さげもんは、江戸時代に京都で始まったとされており、兵庫県の柳川市や姫路市などで盛んに作られています。

さげもんには、女の子の成長や幸せを願う意味が込められており、ひなまつりの時期には家の中や外に飾られます。

さげもんには、ひなあられも使われることがあります。

ひなあられは、さげもんの中に入れたり、紐に通して飾ったりします。

兵庫県のひなあられは、関西と同じくしょっぱいおかきですが、さげもんに使われる場合は、色が落ちないように無着色のものが選ばれることが多いです。

福岡県

福岡県では、ひなあられというよりも餅や饅頭、菓子折りなどがひなまつりのお菓子として贈られます。

福岡県のひなあられは、ピンク色のひなあられに、餅を焼いて作ったひなあられをあしらったものです。

このひなあられは、福岡県の筑前地方で作られており、昔からひなまつりのお供え物として用いられてきました。

福岡県のひなまつりでは、ひなあられのほかにも、餅や饅頭、菓子折りなどが贈られます。

これらのお菓子は、女の子の健康と幸せを祈るとともに、親戚や友人との交流を深めるためのものです。

ひなまつりのひなあられの色にはどんな意味がある?

ひなあられの色には、それぞれに意味があります。一般的には、以下のような色が使われています 。

  • 桃色:桃の花の色で、春の訪れや女の子の可憐さを表します。
  • 緑色:若草の色で、新しい命や成長を表します。
  • 黄色:菜の花の色で、豊かな収穫や幸せを表します。
  • 白色:雪の色で、清らかさや純潔を表します。

これらの色は、ひなまつりの由来となった「上巳の節句(じょうしのせっく)」という行事に関係しています。

上巳の節句とは、中国の伝統で、3月3日に川や海に入って身を清めるという風習です。

この風習は、日本に伝わってから、桃の花や若草、菜の花などの春の草花を使って身を清めるという形に変わりました。

ひなあられの色は、この春の草花の色を模していると言われています。

ひなまつりのひなあられの形にはどんな種類がある?

ひなあられの色には、それぞれに意味があります。

一般的には、以下のような色が使われています 。

  • 桃色:桃の花の色で、春の訪れや女の子の可憐さを表します。
  • 緑色:若草の色で、新しい命や成長を表します。
  • 黄色:菜の花の色で、豊かな収穫や幸せを表します。
  • 白色:雪の色で、清らかさや純潔を表します。

これらの色は、ひなまつりの由来となった「上巳の節句(じょうしのせっく)」という行事に関係しています。

上巳の節句とは、中国の伝統で、3月3日に川や海に入って身を清めるという風習です。

この風習は、日本に伝わってから、桃の花や若草、菜の花などの春の草花を使って身を清めるという形に変わりました。

ひなあられの色は、この春の草花の色を模していると言われています。

ひなまつりのひなあられの味付けにはどんな種類がある?

ひなあられの味付けには、地域によって様々な種類があります。

一般的には、以下のような味付けがあります 。

甘い味付け:砂糖や黒砂糖などで甘くコーティングしたもので、関東のポン菓子や福岡のひなあられなどがこれにあたります。甘い味付けは、甘いものが好きな女の子や、幸せな気持ちを表します。
しょっぱい味付け:醤油や塩などでしょっぱく味付けしたもので、関西のおかきや兵庫のさげもんに使われるひなあられなどがこれにあたります。しょっぱい味付けは、お茶やお酒との相性が良いことや、健康や長寿を表します。
その他の味付け:チョコレートやマヨネーズなどで味付けしたもので、岐阜のひなあられなどがこれにあたります。その他の味付けは、バリエーションや楽しさを表します。

これらの味付けは、ひなあられの食べ方や目的に関係しています。

甘い味付けのひなあられは、おやつやお菓子として食べることが多く、女の子の喜ぶものとして贈られます。

しょっぱい味付けのひなあられは、お茶やお酒のおつまみとして食べることが多く、親戚や友人との交流を深めるものとして贈られます。

その他の味付けのひなあられは、新しいものに挑戦することや、楽しい雰囲気を作ることとして贈られます。

ひなまつりのひなあられは地域によって違う?のまとめ

ひなまつりのひなあられは、地域によって形や味が異なります。

関東では甘いポン菓子、関西ではしょっぱいおかきが主流です。

岐阜県では細長い棒状のひなあられが伝統的に作られています。

兵庫県では、さげもんという飾り物にひなあられが使われます。

福岡県では、ひなあられというよりも餅や饅頭、菓子折りなどが贈られます。

ひなあられの色や形、味付けには、それぞれに意味があります。

ひなあられは、女の子の健康と幸せを祈るお菓子として、日本各地で様々な工夫がされています。

ひなまつりの時期には、ぜひ地域のひなあられを味わってみてください。

コメント