雛人形の意味と由来!それぞれの人形と道具を詳しく解説!

3月3日は、日本の伝統的な行事のひとつである「ひな祭り」です。

この日には、女の子の健やかな成長と幸せな結婚を祈って、雛人形を飾ります。

雛人形は、宮中の婚礼の様子を模した人形で、親王様や三人官女などの人形や、屏風やぼんぼりなどの小物にはそれぞれ意味があります。

雛人形は、女の子の分身として、その子の一生を見守ってくれる大切な存在です。

この記事では、雛人形の意味と由来について詳しく解説します。

雛人形の意味と由来

雛人形の意味と由来について詳しく見ていきましょう。

親王(しんのう)

雛人形の中でも最も重要なのが、親王(しんのう)です。

親王とは、男雛(おびな)と女雛(めびな)のことで、お内裏様とお雛様とも呼ばれ、雛壇の最上段に飾られ、雛人形の中心となります。

男雛(おびな)

男雛は、お内裏様とも呼ばれ、親王のうちの男性の人形です。

男雛は、黒い冠をかぶり、紫の袴を着て、平安時代の天皇の姿を模しており、権威と威厳を表しています。

親王の右側に飾られます。

女雛(めびな)

女雛は、お雛様とも呼ばれ、親王のうちの女性の人形です。

女雛は、赤い冠をかぶり、十二単を着ていて、平安時代の皇后の姿を模しており、美しさと優雅さを表しています。

親王の左側に飾られます。

三人官女(さんにんかんじょ)

雛人形の中で、親王の下に飾られるのが三人官女(さんにんかんじょ)です。

三人官女とは、お内裏様とお雛様のお世話をする女官のことで、それぞれに提子(ひさげ)、三方(さんぽう)、長柄銚子(ながえちょうし)という道具を持っています。

提子(ひさげ)

提子とは、お内裏様とお雛様の食事を運ぶための小さなお盆のことです。

提子を持つ三人官女は、親王の右側に飾られ、お内裏様とお雛様の豊かな食生活を願う意味があります。

三方(さんぽう)

三方とは、お内裏様とお雛様の飲み物を入れるための小さな水差しのことです。

三方を持つ三人官女は、親王の左側に飾られ、お内裏様とお雛様の清らかな飲み物を願う意味があります。

長柄銚子(ながえちょうし)

長柄銚子とは、お内裏様とお雛様の飲み物を注ぐための小さな注ぎ口のついた水差しのことです。

長柄銚子を持つ三人官女は、親王の真ん中に飾られ、お内裏様とお雛様の喉を潤す飲み物を願う意味があります。

五人囃子(ごにんばやし)

雛人形の中で、親王の下に飾られるのが五人囃子(ごにんばやし)です。

五人囃子とは、お内裏様とお雛様の前で音楽を奏でる楽士のことで、それぞれに太鼓(たいこ)、大鼓(おおづつみ)、小鼓(こづつみ)、笛、笙(しょう)という楽器を持っています。

太鼓(たいこ)

太鼓とは、丸い胴に皮を張った打楽器のことです。

太鼓を持つ五人囃子は、親王の右側に飾られ、お内裏様とお雛様の権威と威厳を表しています。

大鼓(おおづつみ)

大鼓とは、太鼓よりも大きくて低い音の出る打楽器のことです。

大鼓を持つ五人囃子は、親王の左側に飾られ、お内裏様とお雛様の豊かな暮らしを願う意味があります。

小鼓(こづつみ)

小鼓とは、太鼓よりも小さくて高い音の出る打楽器のことです。

小鼓を持つ五人囃子は、親王の真ん中に飾られ、お内裏様とお雛様の明るく楽しい気持ちを表しています。

笛とは、竹や木で作られた管楽器のことです。

笛を持つ五人囃子は、親王の右側に飾られ、お内裏様とお雛様の清らかな心を表しています。

笙(しょう)

笙とは、竹で作られた和楽器の一種で、17本の管からなる簫(しょう)のことです。

笙を持つ五人囃子は、親王の左側に飾られ、お内裏様とお雛様の穏やかな気持ちを表しています。

随身(ずいじん)

雛人形の中で、親王の下に飾られるのが随身(ずいじん)です。

随身とは、お内裏様とお雛様のお供をする側近のことで、それぞれに左大臣と右大臣という役職があります。

左大臣

左大臣とは、お内裏様の左側に立つ随身のことです。

左大臣は、お内裏様の政治の補佐をする役目を持っていて、白い衣装に黒い冠をかぶり、扇子を持っています。

右大臣

右大臣とは、お内裏様の右側に立つ随身のことです。

右大臣は、お内裏様の軍事の補佐をする役目を持っていて、赤い衣装に黒い冠をかぶり、刀を持っています。

仕丁(じちょう)

雛人形の中で、親王の下に飾られるのが仕丁(じちょう)です。

仕丁とは、お内裏様とお雛様のお世話をする使用人のことで、それぞれに菱川師宣(ひしかわもろのぶ)、中山田善太夫(なかやまたぜんだゆう)、中村半次郎(なかむらはんじろう)という名前があります。

菱川師宣(ひしかわもろのぶ)

菱川師宣とは、お内裏様の右側に立つ仕丁のことです。

菱川師宣は、お内裏様の食事や着替えなどの身の回りの世話をする役目を持っていて、黒い衣装に白い帯を締め、手には扇子を持っています。

中山田善太夫(なかやまたぜんだゆう)

中山田善太夫とは、お内裏様の左側に立つ仕丁のことです。

中山田善太夫は、お内裏様の馬や車などの移動の手配をする役目を持っていて、紺色の衣装に赤い帯を締め、手には刀を持っています。

中村半次郎(なかむらはんじろう)

中村半次郎とは、お雛様の右側に立つ仕丁のことです。

中村半次郎は、お雛様の化粧や髪飾りなどの美容の世話をする役目を持っていて、茶色の衣装に黄色い帯を締め、手には鏡を持っています。

雛人形の小物の意味と由来

雛人形の小物の意味と由来について詳しく見ていきましょう。

屏風

雛人形の背景に飾られるのが屏風(びょうぶ)です。屏風は、雛人形の世界を表現するための大切な道具です。

屏風には、桃の花や松の木などの春の風景や、宮中の儀式や祭りなどの歴史的な場面が描かれていて、雛人形の美しさを引き立てるとともに、縁起の良い意味が込められています。

ぼんぼり

雛人形の両脇に飾られるのがぼんぼり(提灯)です。

ぼんぼりは、雛人形の世界を明るく照らすための道具です。

ぼんぼりには、桜や梅などの花や、鶴や亀などの動物が描かれていて、雛人形の華やかさを演出するとともに、縁起の良い意味が込められています。

三方、三宝

雛人形の前に飾られるのが三方(さんぽう)と三宝(さんぼう)です。

三方とは、酒を入れる容器で、三人官女が持っています。

三宝とは、三方の中に入れる酒のことであり、日本酒・清酒・甘酒の三種類があり、雛人形の世界を祝福するための道具で、三方と三宝には、雛人形の豊かさを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

高坏(たかつき)

雛人形の前に飾られるのが高坏(たかつき)です。

高坏とは、高い足のついた器で、菱餅や桜餅などのお菓子を盛るためのものであり、雛人形の世界を楽しむための道具で、雛人形の華やかさを演出するとともに、縁起の良い意味が込められています。

お膳、菱台

雛人形の前に飾られるのがお膳(おぜん)と菱台(ひしだい)です。

お膳とは、食事を盛るための台で、雛人形の世界では、お赤飯やちらし寿司などのお祝いの料理が乗っています。

菱台とは、菱餅を盛るための台で、菱餅は三色の餅で、緑は草や大地、白は雪、桃色は桃の花を表しています。

お膳と菱台は、雛人形の世界を味わうための道具で、雛人形の豊かさを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

桜橘

雛人形の前に飾られるのが桜橘(おうきつ)です。

桜橘とは、桜の花と橘の実を一緒に飾ったもので、京都御所の左近の桜と右近の橘に由来しいて、雛人形の世界を彩るための道具であり、雛人形の美しさを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

嫁入り道具

雛人形の下に飾られるのが嫁入り道具(よめいりどうぐ)です。

嫁入り道具とは、女の子が結婚するときに持っていく道具のことで、箪笥や鋏箱、長持や鏡台などがあり、雛人形の世界を準備するための道具、雛人形の幸せを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

お駕籠、重箱、御所車

雛人形の下に飾られるのがお駕籠(おかご)、重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)です。

お駕籠とは、人が乗って運ばれる箱のことで、雛人形の世界では、女の子が嫁ぐときに乗るものです。

重箱とは、食べ物を入れる箱のことで、雛人形の世界では、女の子が嫁ぐときに持っていくものです。

御所車とは、牛に引かれる車のことで、雛人形の世界では、女の子が嫁ぐときに乗るものです。

お駕籠、重箱、御所車は、雛人形の世界を移動するための道具です。

お駕籠、重箱、御所車には、雛人形の豊かさを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

毛氈(もうせん)

雛人形の下に敷かれるのが毛氈(もうせん)です。

毛氈とは、羊毛などで作られた厚い布のことで、雛人形の世界では、床や台の上に敷いて、雛人形を守るためのもので、雛人形の世界を暖かくするための道具として、雛人形の快適さを表現するとともに、縁起の良い意味が込められています。

雛人形の起源

雛人形の起源は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。

「上巳の節句」とは、3月の最初の巳の日に、川や海で身を清める儀式を行う日でした。

この日には、草や藁で作った人形に、女児の身に降りかかる災難や穢れを移して、水に流す「流し雛」という風習がありました。

これは、人形が女児の身代わりになって災厄を受け止めてくれるという信仰に基づいていました。

「ひいな遊び」とは、平安時代の宮中で、紙や木で作った小さな人形を使って、ままごとや着せ替えをする遊びでした。

この遊びは、女児の成長や結婚を模したもので、人形は鳥の雛のように可愛らしいという意味で「ひいな」と呼ばれていました。

この遊びは、当時の貴族の生活や儀式を反映したもので、人形には十二単や冠などの豪華な装束が着せられ、屋形や屏風などの調度品も用意されていました。

これらの風習が次第に融合し、雛人形が生まれました。

最初は、人形を川に流すことで女児の穢れを祓うという目的が主でしたが、後には、人形を家の中に飾って女児の健やかな成長と幸せな結婚を祈るという目的が主になりました。

また、人形の形や飾り方も、時代や地域によってさまざまに変化していきました。

雛人形の意味と由来のまとめ

雛人形は、宮中の婚礼の様子を模しており、親王様や三人官女などの人形や、屏風やぼんぼりなどの小物にはそれぞれ意味があります。

雛人形は、女の子の分身として、その子の一生を見守ってくれる大切な存在です。

 

コメント