七夕に願い事を書くのはなぜ?七夕飾りそれぞれに込められた意味とは

七夕は、7月7日に行われる日本の伝統的な行事で、天の川で隔たれた織姫と彦星が年に一度だけの再会するという伝説があることで知られています。

七夕には願い事を書いた短冊や、様々な種類の飾りを笹に吊るす風習がありますが、それぞれの飾りには特別な意味があることはご存じでしたか?

今回は七夕飾りそれぞれの意味について調べてきましたので紹介します!

 

七夕のはじまり

七夕という行事は古くから日本で行われていますが、その起源は意外なことに中国の乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれる行事にあります。

乞巧奠とは、天界で織物をする織姫にあやかり女子が手芸や機織りの技術上達を祈る行事で、奈良時代に日本に伝わり貴族や皇族によって宮中行事として行われていました。

 

七夕飾りの意味

短冊

七夕の風習が伝来したばかりの頃、笹に飾っていたのは短冊ではなく五色の糸でした。

江戸時代になり寺子屋の普及と識字率の向上したことで、習字や習い事の上達を願う文化に変わり現在の短冊に願い事を書く文化になったと言われています。

また、短冊の色は五行説に基づく五色を用いることが良いとされており、それぞれの色には意味があります。

青:思いやりの心
赤:父母や祖先への感謝
黄:人を信じ、友人や知人を大切にする心
白:義務や決まりを守る心
黒(紫):学業の向上を願う心

 

提灯(ちょうちん)

提灯は夜を明るく照らすことから、夜空から願い事を書いた短冊が読みやすくなるように飾ります。

折り鶴

千年生きると言われる鶴は昔から長寿や長命の象徴とされています。

また、鶴のつがいは相手を一生変えることがないため、夫婦円満を願って使われることもあります。

巾着

昔の人は巾着にお金を入れて持ち運んでいたことから、金運上昇をを願う飾りとして使われています。

屑籠(くずかご)

屑籠は役に立たない屑(ゴミ)を一時的にためておくための容器、いわゆるゴミ箱の別称です。

不要なものを片付けしっかりと整理整頓をすることや、物を粗末にせず無駄遣いをしないようにという意味があります。

吹き流し

織姫が神様の衣を繕っていたことから、それにあやかって裁縫や習い事の上達を願います。

昔は5色の布を束ねたものを使用していましたが、現代では折り紙やビニールでつくられる物が多くなっています。

紙衣・神衣(かみこ)

こちらも吹き流しと同じく織姫にあやかり裁縫の上達のほか、着るものに困らないようにといった意味があります。

また、人の形をしていることから病気や厄など悪いものの身代わりをしてもらう人型(ひとがた)としても使われます。

くす玉

吹き流しの上に飾られることが多く、元々は薬草や香料などをを錦の袋に詰め、その袋に造花などで飾り付け五色の糸を垂らした入れ物でした。

延命長寿や無病息災の願いが込められています。

投網(とあみ)

漁師が使う網を模した飾りで昔から大漁や豊作を願い使われています。

また、その形から網を引き寄せるように幸せをたぐり寄せることも願います。

輪飾り

輪それぞれを星に見立て、それが連なることで天の川を表しています。

短冊の色と同じ五色を使うと魔除けの効果が得られるとされています。

菱飾り(ひしかざり)

輪飾りと同じく、それぞれを星に見立てて天の川を表しています。

こちらも短冊の五色を使うと良いとされています。

星飾り

願い事が天高くまで届きますようにという意味が込められています。

なぜ七夕は笹に飾りをつけるのか

笹の葉には抗菌作用があるため、昔の人は食べ物が腐りやすくなる夏はご先祖様へのお供え物の下に笹を引くことで防腐剤代わりにしていました。

また、天に向かって力強く成長する笹は古くから神聖なものとして扱われており、神事などによく使用されていました。

そのことから天に祈りを捧げる七夕にも笹が使用されるようになったとされています。

まとめ

七夕飾りに込められた意味を解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

それぞれの意味を深く理解して、七夕を楽しんでくださいね!

コメント