韓国ドラマ『太陽の末裔』は、2016年に放送され、アジア全域で大きな人気を博した。
この作品は、軍人と医師のロマンスを軸にしつつ、架空の国「ウルク」を舞台にしたドラマチックな展開が魅力となっている。
本記事では、『太陽の末裔』に登場する「ウルク」という地名の背景、ドラマのロケ地、そして実際に訪れることのできる撮影地について詳しく解説する。
16.「太陽の末裔」
うーん最高‼︎
王道で外れないし、ウルクと韓国で飽きない、構成もわかりやすくてとっても良いドラマだった 幸せ pic.twitter.com/agONx5mhxj— 脳内本屋さん (@nounai_books) October 27, 2020
太陽の末裔、ウルクを巡る旅:ウルクとは?
『太陽の末裔』に登場するウルクは架空の国であるが、名前の由来は実在する古代都市「ウルク」にあると考えられる。
ウルクは現在のイラク南部に位置し、古代メソポタミア文明の中心地の一つであった。
古代ウルクは、シュメール文明の発祥地の一つであり、紀元前4000年頃に栄えた都市国家である。
この都市は、楔形文字の発明やギルガメシュ王の伝説など、歴史的にも非常に重要な意味を持っている。
『太陽の末裔』のウルクとは異なり、戦争や紛争の舞台ではなく、文明の発展を象徴する地であった。
一方、ドラマに登場するウルクは、中東風の架空の国で、軍人や医療団が派遣される紛争地域という設定になっている。
この架空のウルクが、実際のウルクとどのように関係しているのかは明確ではないが、歴史的な背景を考慮すると、何らかのインスピレーションを得た可能性がある。
太陽の末裔、ウルクを巡る旅:ロケ地
『太陽の末裔』のウルクは架空の設定であるが、実際に撮影された場所は韓国国内とギリシャにある。
ここでは、主要なロケ地を紹介する。
韓国・太白(テベク)セット場
韓国・江原道(カンウォンド)にある太白(テベク)セット場は、ウルクの軍事基地や医療キャンプが再現された場所である。
元々はドラマのために作られたセットだったが、ドラマの成功により観光名所となった。
このセット場では、主人公ユ・シジン(ソン・ジュンギ)とカン・モヨン(ソン・ヘギョ)が出会う場面や、医療団が活動するシーンが撮影された。
現在では、観光客が訪れ、ドラマのシーンを再現しながら写真を撮ることができる。
ギリシャ・ザキントス島
ウルクの美しい風景として描かれた海辺のシーンは、ギリシャのザキントス島で撮影された。
特に「ナヴァイオビーチ(難破船ビーチ)」は、白い砂浜と青い海が特徴的で、ドラマのロマンチックな雰囲気を際立たせる場面に多く登場した。
ザキントス島はエーゲ海に浮かぶ島の一つで、観光地としても人気が高い。
『太陽の末裔』の影響で韓国からの観光客が増え、現在でも「ドラマの聖地巡礼」として訪れる人が多い。
メテオラ修道院(ギリシャ)
また、ウルクの象徴的な背景として使われた場所の一つに、ギリシャのメテオラ修道院がある。
ここは、岩山の上に建てられた修道院群で、壮大な風景が広がる。ドラマでは、ウルクの都市背景として合成映像とともに使用された
太陽の末裔、ウルクを巡る旅:ウルクを巡る旅の魅力
『太陽の末裔』のロケ地を巡る旅は、単なる観光以上の価値がある。
ドラマの世界観に浸ることができるだけでなく、歴史や文化に触れる機会にもなる。
例えば、韓国の太白セット場を訪れることで、韓国ドラマ制作の裏側を体感できる。
また、ギリシャのザキントス島を訪れれば、美しい自然とともに、ドラマの名シーンを思い出しながら特別な時間を過ごすことができる。
メテオラ修道院に足を運べば、歴史的建造物の壮大さに圧倒されるとともに、ウルクの世界観がどのように構築されたのかを実感できるだろう。
太陽の末裔、ウルクを巡る旅:まとめ
『太陽の末裔』に登場するウルクは架空の国だが、その背景には古代ウルクの名前があり、また、ドラマのロケ地として韓国やギリシャの美しい場所が使用されている。
ドラマのファンにとっては、これらのロケ地を訪れることが作品の世界をより深く理解する手助けになる。
韓国・太白セット場、ギリシャのザキントス島、メテオラ修道院といったロケ地は、それぞれ異なる魅力を持つ。
これらを巡ることで、単なるドラマ鑑賞では味わえない、新たな感動を得ることができるだろう。
もし『太陽の末裔』の世界に没入したいのであれば、これらの場所を訪れる旅を計画してみるのも一つの楽しみ方かもしれない。
コメント