【キングダム778】飛信隊の危機に玉鳳が駆けつける!信が李牧の罠に気づいた瞬間とは?

アニメ

キングダム778話では、飛信隊の奮戦の中、絶体絶命のピンチに現れたのが玉鳳軍でした。

李牧が張り巡らせた罠に気づいた信の「気付き」、そして番吾で労役中の壁の描写もあり、物語は一気に緊迫した局面へと進んでいきます。

この記事では「キングダム778話」の最新ネタバレとして、飛信隊への援軍・山の民軍の動き・信が感じ取った異変などを、丁寧に解説していきます。

この記事を読むとわかること

  • 飛信隊の危機に玉鳳軍が駆けつけた展開の詳細
  • 王賁の采配と人物としての成長ポイント
  • 李牧の罠に信が気づいた伏線と今後の展開

飛信隊の危機に玉鳳軍が到着!援軍のタイミングが神懸かりだった理由

本話の中でも特に読者の心を熱くさせたのが、玉鳳軍による飛信隊への電光石火の援軍です。

李牧の策略により戦線が崩れかけた右翼を救うように現れたその姿は、読者にとっても劇中の味方にとってもまさに「神懸かり」と言える登場でした。

このタイミングと展開がいかに戦局を左右したのか、具体的に見ていきましょう。

尾平の危機を救ったのは玉鳳軍!合流の経緯を解説

778話の序盤、飛信隊は主力である信と一万の兵が李牧を討つために前線を抜けたことで、右翼に残された部隊が数的不利の状態に陥っていました。

河了貂の指揮のもとで奮戦するも、趙軍の圧力には限界があり、ついに尾平たちが絶体絶命の状況に追い込まれます。

しかしその瞬間、両翼から現れたのが王賁率いる玉鳳軍の騎馬隊でした。

戦場の薄みに気付いた玉鳳が、まさにベストのタイミングで現れ、尾平たちを救出。

このシーンは、玉鳳軍の優れた戦術眼と即応力を示すものであり、飛信隊との絆も感じさせる重要な局面となりました。

なぜ玉鳳は異変に気づけたのか?王賁の冷静な判断が鍵

援軍が「奇跡」ではなく「必然」だったことを示すのが、王賁の戦局分析能力です。

王賁は、右翼の布陣に生じた違和感を早期に察知し、その原因が飛信隊主力の離脱にあると読んでいました。

彼はその場を河了貂に任せ、指揮系統の分断を防ぐための最適な布陣を意識して行動しています。

そして、危機に陥る可能性がある右翼へ機動力の高い自軍の騎馬を向かわせた結果、実際にその判断が功を奏したのです。

王賁の冷静沈着な采配が戦局を救った、まさにこの回の裏の主役とも言える存在でした。

信が気づいた李牧の罠とは?須佐平原での違和感

キングダム778話の終盤では、飛信隊の信が李牧の策略に潜む“何か”に気づく場面が描かれました。

それまで激戦を繰り広げていた戦場から一転、信の表情が変わることで、読者に「何かが起きる」という緊迫感が伝わってきます。

この“気付き”が、次の展開の大きな伏線になることは間違いありません。

李牧の仕掛けに反応した信の“眼前の何か”とは?

李牧といえば、ただの戦略家ではなく、敵の思考や行動すら計算に入れる策士です。

そんな李牧が仕掛けたのが、須佐平原における“罠”でした。

信はその戦場の中で、目の前に広がる光景に違和感を覚えたのです。

細かな描写は次回に持ち越されましたが、信の顔に浮かぶ緊張と凝視する視線から、重大な仕掛けや異変が存在することが示唆されていました。

もしかすると、それは李牧が用意した第二陣の伏兵か、あるいは地形を活かした囲い込みかもしれません。

信と河了貂、それぞれの視点で見える戦場の異常

興味深いのは、この“異変”に最初に気づいたのが信だったことです。

彼は本能型の武将として、戦場の空気や流れから感覚的に罠や策を察知することがあります。

一方、戦略を担当する河了貂も王賁から前線を任されたことで、戦況の変化を捉えようと集中していたはずです。

今後、この信の直感と河了貂の論理が噛み合い、李牧の策略を見破る展開になるのではないでしょうか。

戦術と本能の融合こそが、飛信隊の強さを象徴する要素でもあるのです。

番吾で労役中の壁の状況が過酷すぎる…山の民のメラ族が救出に向かう!

778話では戦場の最前線だけでなく、捕虜となった兵たちの悲惨な状況も描かれました。

その中心には、囚われの身となりながらも意志を失わない将・壁の姿があります。

そしてその救出へと向かうのが、山の民のメラ族でした。

食事すら与えられない捕虜の実態と、兵士たちの忠誠

壁は番吾での労役中に、ほとんど食事も与えられず、骨と皮ばかりの体で床に横たわっていました。

その扱いはまさに非人道的であり、趙軍の捕虜への憎しみに満ちた姿勢が色濃く現れていました。

食料を床に投げ捨てるように与える趙兵と、それに必死にすがる秦の捕虜たち。

しかしそんな中でも、壁配下の兵士たちは「壁は我々の心の支え」と語り、与えられた食料の中からまだ食べられそうな物を持ち寄り、壁に差し出します。

この忠誠心は、壁がいかに信頼される武将であるかを如実に物語っていました。

メラ族の猛進と壁の希望「味方が罠にかからないように…」

同時に、壁の救出に向けて楊端和率いる山の民軍が動いており、なかでも前線に立つのがメラ族です。

番吾を目指して猛進するメラ族の姿は、かつての楚攻めを思い起こさせる迫力でした。

一方で、床に伏した壁はその行動をまだ知りませんが、それでも番吾の外の戦場に向かって「味方が李牧の罠にかからぬように」と祈ります。

その祈りの裏には、将としての責任と、いまだ戦場の中心にあるという誇りと執念が見え隠れします。

彼が再び戦場に立てる日は来るのか――次なる展開が待ち遠しい描写でした。

王賁の成長が光る!かつての冷徹から“指揮官”への変化

778話で描かれた王賁の言動には、かつての彼からは想像できないほどの成熟と柔軟さが感じられました。

冷静な判断力と部下への信頼が光る描写は、王賁が単なるエリート武将から、本物の「指揮官」へと進化していることを示しています。

彼の変化が、戦局に与える影響を深掘りしていきましょう。

信と河了貂の判断を支えた王賁の冷静な采配

戦況の混乱が続く中、王賁は自ら最前線に出るのではなく、状況に応じた人員配置を選びました。

河了貂に「自分が見ているから信のところへ行け」と伝えた場面では、部下の能力を信じて任せるという、かつての王賁にはなかった柔軟性が表れています。

また、自分と河了貂が同じ場にいるのはバランスが悪いと考え、「要所に判断できる者を散らすべき」と語るなど、視野の広さも印象的でした。

指揮官としての立ち位置を冷静に見極め、戦局を全体で見る姿勢が、王賁の真価と言えるでしょう。

影丘での借りを返し、部隊の連携が深化

王賁は飛信隊を援護した後、「これで影丘での借りはなしだ」と語ります。

この一言には、過去の因縁を超えて戦う意思、そして仲間として認め合う姿勢が込められていました。

かつては互いにライバル意識を剥き出しにしていた信との関係も、今では共闘する仲間へと変化しています。

特に778話では、飛信隊の危機に即座に対応し援軍に駆けつけることで、王賁と信の信頼関係がより強固になったことがうかがえました。

こうした相互理解と連携が、今後の大規模な戦いにおいて秦軍の大きな力となることは間違いありません。

キングダム778話ネタバレと展開考察のまとめ

キングダム778話は、戦場の緊張感と人間ドラマが交差する、見応えたっぷりの回でした。

飛信隊の危機と玉鳳軍の援軍、信の直感、番吾での壁と、多方面で物語が大きく動き出しています。

それぞれの伏線が次話以降どう回収されるのか、楽しみな展開が目白押しです。

778話の見どころを総ざらい!次話に繋がる伏線も解説

まず、飛信隊への玉鳳軍の援軍は、778話最大の見せ場でした。

王賁の成長と信の信頼関係が表れた展開は、多くの読者の胸を打ったことでしょう。

一方で、番吾に囚われた壁や、李牧の伏線も着々と張り巡らされています。

信の“気付き”も、何か大きな仕掛けの予兆であり、須佐平原が激動の舞台となることは間違いありません。

また、メラ族の突進も近く描かれるはずで、番吾救出編への布石が整ってきています。

信が見たものの正体は?779話への布石

最後のページで描かれた、信の鋭い視線と表情の変化――これはただの「予感」ではなく、李牧が仕掛けた罠を感知した決定的な場面でしょう。

信が見たものは伏兵なのか、それとも地形による包囲の兆しか。

彼の直感と河了貂の分析が次話でどう噛み合うのか、秦軍の運命を左右する鍵になります。

「李牧の狙い=信の排除」という可能性も高まっており、緊迫した頭脳戦に突入しそうです。

次回、779話ではその正体が明かされることが予想され、読者としても目が離せない展開となっています。

この記事のまとめ

  • 飛信隊の危機に玉鳳軍が絶妙なタイミングで援軍に登場!
  • 王賁の冷静な判断と成長が戦況を救う鍵に
  • 信は戦場の異変から李牧の罠に気づき始める
  • 番吾で囚われた壁の過酷な状況と部下の忠誠心
  • 壁を救うため山の民・メラ族が番吾へ突進!
  • 信と河了貂、それぞれの視点で戦場を読み合う展開
  • 王賁と飛信隊の絆が深まり、次なる戦いへの布石に
  • 李牧の本当の狙いと罠の正体に注目が集まる

コメント