「ロシデレ」7話 感想アーリャが恋を自覚!マーシャの告白と三角関係の行方は?

アニメ

「ロシデレ 7話 感想」を探しているあなたに向けて、本記事ではロシデレ7巻の内容をネタバレありで詳しく紹介します。

文化祭の後夜祭から体育祭まで、青春イベントが詰め込まれた今巻では、ついにアーリャが恋を自覚!

マーシャとの関係や、バンド仲間とのその後、騎馬戦の勝敗まで、読者が気になる展開を網羅的に解説します。

この記事を読むとわかること

  • アーリャが政近への恋を自覚する過程
  • マーシャとのデート約束や姉妹間の恋模様
  • 文化祭から体育祭までの青春イベントの展開

アーリャがついに恋を自覚!その瞬間とは?

7巻でついにアーリャが政近への恋心を自覚するという大きな転機を迎えました。

これまでツンデレ的なアプローチを続けてきたアーリャが、自らの感情に気づく過程は感情の揺れが丁寧に描かれています。

その中でも誕生日にまつわるエピソードは、読者にとっても忘れがたいものになるでしょう。

誕生日パーティーへの誘いがきっかけ

騎馬戦に敗北したアーリャは、自信を喪失し政近を誕生日パーティーに誘うことをためらってしまいます。

しかしその様子を見た政近が、「誘いはまだか」とさりげなく問いかけたことで、アーリャの中にある気持ちが大きく動きます。

このシーンでは、政近のやさしさが彼女の心の殻を割るように作用し、自分がどれほど政近の言葉を待っていたのかを実感する瞬間でもありました。

ロシア語でささやかれる「любовь…恋」に注目

そして物語の終盤、アーリャが「любовь…」とロシア語でつぶやくシーンは、今巻最大のクライマックスです。

「любовь」とはロシア語で「恋」を意味します。

このワードを選び発したこと自体が、アーリャが自分の想いを言葉にした証であり、読者の胸にも深く響く描写となっています。

政近の優しさや存在が、どれほどアーリャの支えになっていたのかを再認識できる、感動的な場面でした。

マーシャの猛アプローチと政近の揺れる想い

7巻ではアーリャだけでなくマーシャの存在感も一気に強まりました。

政近に対して真っ直ぐな気持ちをぶつけるマーシャは、姉であるアーリャとの対比としても非常に印象的です。

そのアプローチに揺れる政近の心情も丁寧に描かれており、読者の共感を呼びます。

デートの約束を交わす決定的なシーン

マーシャは文化祭の出来事をきっかけに、政近との距離を一気に縮めます。

特に生徒会室での二人きりの時間は、政近の悩みに寄り添い、優しく励ますマーシャの姿が印象的でした。

その流れの中で彼女は「デートしよう」とロマンチックに提案し、政近も受け入れることで二人の関係は新たな段階へと進みます。

政近にとっても、アーリャとは違った安心感や魅力を感じる瞬間だったのでしょう。

「妹には譲らない」マーシャの本音

これまで姉・アーリャの背中を追いがちだったマーシャが、今回はっきりと自分の意思を示します。

最後には私を選んでね?」という言葉には、妹としてだけではなく、一人の女性として政近と向き合いたいという覚悟が込められていました。

読者としては、この発言が今後の三角関係をどう揺さぶるのか、ますます目が離せなくなります。

文化祭から体育祭へ!主要イベントの流れ

ロシデレ7巻では、文化祭の後夜祭から体育祭へとイベントが怒涛のように展開されます。

政近を中心に複数の恋模様が交錯しながら、物語はテンポよく進み、青春の空気がページいっぱいに広がります。

中でもアーリャとのダンスシーンと、体育祭の騎馬戦は読者に強い印象を残しました。

文化祭後夜祭のダンスシーンと恋の加速

文化祭の終盤、アーリャがスリット入りのドレスに身を包んで政近とダンスをするシーンがあります。

あまりの露出に戸惑いながらも、アーリャは政近と室内で密やかに踊ることを選びます。

「これが、気になっちゃった?」と誘惑するように身体を寄せる姿は、これまでのアーリャとは違う一面を見せており、恋が動き出した瞬間を感じさせます。

政近も意識せずにはいられない、そんな空気が漂う名場面でした。

体育祭開幕!騎馬戦での有希の突飛な作戦とは?

イベントの舞台は体育祭へと移り、「出馬戦」と称された騎馬戦ではアーリャと有希が激突します。

アーリャの騎馬に政近が選ばれたことで、互いの想いがさらに交錯していく中、有希は騎馬から飛び出してアーリャを奇襲するという奇策を披露します。

この作戦により騎馬戦は有希の勝利で幕を閉じ、政近の心も一層かき乱される展開となりました。

恋と勝負が入り混じった体育祭は、キャラクターたちの個性が光る名シーンの連続です。

政近の苦悩とそれに寄り添うアーリャ

7巻では政近の内面に深く踏み込み、彼が抱える迷いや孤独感が丁寧に描かれています。

そんな政近に寄り添おうとするアーリャの姿は、恋愛感情を超えた人としての思いやりに満ちています。

彼女の言葉や行動は、政近の心を少しずつ解きほぐしていく大きな鍵となっています。

吹奏楽部への勧誘と迷い

文化祭でのピアノ演奏をきっかけに、政近は吹奏楽部からピアノ担当としてスカウトされます。

しかし、彼自身はその才能を素直に喜べず、「情熱がない」と自分を責めるばかり。

周囲に評価されても心が追いつかないその様子に、読者も共感を覚えたことでしょう。

このシーンでは、政近が抱える“空虚さ”がリアルに描かれ、思春期の心の揺らぎを強く印象付けます。

「苦しみを教えてくれる?」アーリャの願い

そんな政近に気づき、そっと寄り添ったのがアーリャでした。

彼の背中を抱きしめるように、「いつか私に、あなたの苦しみを教えてくれる?」と伝える場面は、本巻の中でも屈指の感動的なシーンです。

その言葉には、アーリャの政近を理解したい、支えたいという強い思いが込められており、恋以上に深い絆が見え隠れします。

そして、政近は小さく頷くことでその気持ちに応えました。

このやりとりは、二人の距離が確実に縮まった証であり、今後の展開にさらなる期待を持たせてくれます。

バンドメンバーたちのその後の関係性

文化祭で即席バンドとして活動したメンバーたちは、その後も絆を深め、物語の舞台を遊園地へと移して再集結します。

友情や恋愛が複雑に絡み合いながら、それぞれが自分の感情と向き合っていく姿が描かれました。

特に毅・沙也加・乃々亜の三者間には、人間関係の深みを感じさせる展開が待っています。

遊園地での再会と恋模様

『Fortitude』のメンバーは、打ち上げを兼ねて遊園地へ。

この場には、元バンド『ルミナズ』の再結成を匂わせる描写もあり、ファンには嬉しい兆しとなっています。

また、乃々亜の妹・玲亜も光琉への淡い恋心を抱いて参加しており、それぞれのキャラクターに新たな感情の芽生えが見え始めています。

遊園地という非日常の中でのやり取りは、キャラクターの素顔を浮き彫りにする演出が際立っていました。

毅×沙也加の恋の行方と乃々亜の揺れる心

遊園地では、毅と沙也加の距離が一気に縮まる展開も描かれます。

オタク気質全開の沙也加に「楽しそう」と笑いかける毅の姿は、相手の個性を受け入れる器の広さを感じさせます。

一方、乃々亜は「共鳴するグラスハープ」に自分を例え、感情が揺れない自分に対する違和感を語るシーンが印象的でした。

沙也加に初めて心を揺らされたことで、自分の気持ちの在り処を模索している様子が切なく、読者の胸にも余韻を残す展開となっています。

ロシデレ 7話 感想|アーリャとマーシャ、交差する恋のまとめ

ロシデレ7巻は、恋と青春が絶妙に絡み合う濃密な一冊でした。

アーリャとマーシャという姉妹の感情が交差し、政近を巡る三角関係が本格的に動き出した今巻は、シリーズの中でも特に重要な転換点と言えるでしょう。

それぞれのキャラクターが見せる心の揺らぎや成長に、思わず胸が締め付けられる場面が満載でした。

アーリャとマーシャ、どちらを選ぶのか?

政近は明確な答えをまだ出してはいませんが、アーリャには深い信頼と安らぎをマーシャには優しさと新鮮なときめきを感じている様子が描かれています。

どちらも魅力的で選べない状況は、読者にとっても大きな共感ポイント。

だからこそ「いつか、どちらを選ぶのか?」という問いが、この物語を読み進めるうえでの最大の関心事となります。

7巻の感想と今後の展開への期待

恋愛だけでなく、政近の自己肯定感の低さや苦悩にスポットを当てた今巻は、非常に読みごたえがありました。

それに応えるアーリャの献身や、マーシャのまっすぐな好意が織り成すバランスも絶妙です。

加えて、有希や乃々亜といった周囲のキャラクターたちの複雑な感情も丁寧に描かれ、群像劇としての完成度もさらに高まりました。

今後はどのように恋が進展していくのか、そして政近自身がどう変わっていくのか、次巻への期待が高まるラストとなっています。

この記事のまとめ

  • アーリャが政近への恋を自覚する描写
  • マーシャが政近にデートを提案し急接近
  • 文化祭のダンスと体育祭騎馬戦が見どころ
  • 政近の苦悩に寄り添うアーリャの想い
  • バンドメンバーの恋模様や再結成の動き
  • 沙也加×毅、乃々亜の感情も丁寧に描写
  • 三角関係が本格化し今後の展開に注目

コメント