「ゆるキャン」山中湖聖地巡礼ガイド!本栖湖・身延町まで巡る癒しの旅へ

アニメ

大人気アニメ『ゆるキャン△』の舞台となった山梨県・山中湖周辺や身延町には、ファン必見の聖地が数多く点在しています。

この記事では、「ゆるキャン山中湖」編を中心に、実際に訪れることができるロケ地をわかりやすく紹介。アクセス方法や見どころ、グッズ情報までまとめました。

この記事を読むとわかること

  • 「ゆるキャン山中湖」編の聖地と実在ロケ地の魅力
  • 本栖湖・身延町を巡るおすすめ巡礼ルートと見どころ
  • 巡礼を楽しむためのグルメ・温泉・マナーのポイント

ゆるキャン山中湖編の聖地はどこ?実際に訪れるならここ!

「ゆるキャン△」の第2シーズンで登場した山中湖編は、ファンの間でも特に人気の高いエリアです。

実際にアニメやドラマで描かれた場所を訪れることで、作品の雰囲気を肌で感じられるのが魅力。

ここでは、山中湖周辺で聖地として知られる3つの注目スポットを詳しく紹介します。

モンベル富士吉田&道の駅で「カリブー君」に会おう

まず最初に訪れたいのがモンベル富士吉田。アニメでは「カリブー」として登場し、志摩リンや犬子たちがアウトドア用品を選んでいた場所です。

入口には、アニメ版で鹿のマスコットだったカリブー君ならぬ“クマのオブジェ”が出迎えてくれます。

店内にはキャンプギアだけでなく、ゆるキャン関連の展示やお土産コーナーもあり、ファンにとってはまさに聖地巡礼のスタート地点と言えるでしょう。

スーパーオギノ山中湖店で食材&限定グッズをチェック

続いて立ち寄りたいのが、野クルメンバーがキャンプ前に食材を調達したスーパーオギノ山中湖店

店内にはゆるキャンのグッズコーナーもあり、限定クリアファイルやお菓子など、ここでしか手に入らないアイテムも多数揃っています。

みさきキャンプ場でアニメの名シーンを再現

山中湖の湖畔に位置するみさきキャンプ場は、山中湖編で野クルメンバーがキャンプをした場所として知られています。

静かな湖畔と富士山を望むロケーションは、まさに“ゆるキャン△の世界”そのもの。劇中で「危ない!」と注意された岬も実際に確認できます。

ここでは志摩リンやなでしこの気分で、のんびり焚き火を楽しむのがおすすめ。聖地巡礼のハイライトとも言える感動のスポットです。

ゆるキャン山中湖から本栖湖・身延町へ!巡礼ルート完全ガイド

山中湖エリアを満喫したら、次は「ゆるキャン△」の原点とも言える本栖湖と身延町へ足を延ばしましょう。

アニメ・ドラマ両方で登場する名シーンの舞台が集まるこのルートは、ファンの間では“王道巡礼コース”として人気です。

富士山を背景に、志摩リンやなでしこが過ごしたキャンプの空気をそのまま体感できる旅がここにあります。

本栖湖・浩庵キャンプ場で志摩リンの初キャンプを追体験

「ゆるキャン△」の第1話で、志摩リンが初めてソロキャンプをした場所として知られるのが浩庵キャンプ場です。

湖畔から見える富士山の眺めは圧巻で、劇中でも印象的なカットとして描かれました。

受付棟やトイレ、トンネルなど、アニメ内に登場するシーンと同じ風景を見比べるのも楽しみのひとつです。

甲斐常葉駅や本栖高校など“野クル”の足跡を辿る

身延町方面に進むと、架空の「本栖高校」のモデルになった下部中学校・小学校跡地があります。

登下校シーンで見た坂道や校舎の外観は、まさにアニメの再現度そのまま。外観見学が可能なので、写真を撮るファンも多いスポットです。

最寄りのJR甲斐常葉駅も“なでしこが電車を待っていた駅”として登場しており、ゆるキャンファンには欠かせない聖地の一つです。

ドラマ版志摩リンの家・ラッキードリンクショップも要チェック

ドラマ版「ゆるキャン△」で再現された志摩リンの自宅は、地元の住宅街に溶け込むように存在しています。

住所は非公開ですが、外にはポスターが貼られており、聖地巡礼OKな雰囲気が感じられる場所です。

また、山梨名物のラッキードリンクショップも見逃せません。自販機がゆるキャン仕様になっており、オリジナルグッズが当たる仕掛けまで!訪れる楽しみが満載です。

ゆるキャン山中湖巡礼の合間に寄りたいグルメ&温泉スポット

聖地巡礼の合間には、作品に登場したグルメや温泉スポットを巡るのも楽しみのひとつです。

山中湖や身延町周辺には、野クルメンバーが立ち寄った施設や、ゆるキャンファンが多く訪れる名店が点在しています。

キャンプと同じように、旅の途中でほっと一息つける癒しの時間を満喫しましょう。

紅富士の湯でゆったり癒やし時間を

山中湖を訪れたなら、ぜひ立ち寄りたいのが紅富士の湯です。

アニメでも登場したこの温泉施設は、富士山を望む絶景露天風呂が人気で、まるで作品の中にいるかのような気分に浸れます。

館内は清潔で、休憩スペースや食事処も充実。キャンプの疲れを癒やすには最適の場所といえるでしょう。

セルバみのぶ店で“できたて惣菜トラップ”体験!

身延町にあるセルバみのぶ店は、第6話「お肉と紅葉と謎の湖」でなでしこたちが立ち寄ったスーパー。

アニメ内で「できたて惣菜トラップ」にハマり、メンチカツを購入するシーンは多くのファンの記憶に残っています。

実際の店舗では、豊富な総菜コーナーに加え、ゆるキャン公式グッズも充実。聖地巡礼の途中でぜひ立ち寄りたいスポットです。

身延饅頭と日本茶で締めくくる聖地巡礼の午後

最後に紹介するのは、身延駅前の栄昇堂。アニメ・ドラマともに登場する、野クルメンバーがまんじゅうを頬張る名シーンの舞台です。

店内で購入した身延饅頭を持って、川沿いのベンチで無料の日本茶と一緒に味わえば、まさにあのシーンを再現できます。

聖地巡礼の締めくくりにふさわしい、穏やかな午後のひとときを過ごせることでしょう。

ゆるキャン山中湖聖地巡礼の楽しみ方と注意点

「ゆるキャン△」の聖地を巡る旅は、作品の世界観に浸りながら自然や地域の魅力を体感できる特別な時間です。

しかし、実際の場所は地元の方々の生活の場でもあるため、マナーと配慮がとても重要です。

ここでは、快適で安全に聖地巡礼を楽しむためのポイントを紹介します。

撮影時のマナーと地元の方への配慮

聖地の多くは公共施設や民家の近くに位置しています。無断で敷地に入らないことや、周囲の住民に迷惑をかけないように心がけましょう。

特にドラマ版志摩リンの家などは、一般の住宅地に存在するロケ地です。撮影する際は短時間・静かにを意識し、SNS投稿時も位置情報などに注意が必要です。

また、施設や店舗を訪れた際は、商品を購入したり温泉を利用するなど、地域への感謝の気持ちを形にする行動が喜ばれます。

おすすめの季節・交通手段・服装のポイント

「ゆるキャン△」の舞台となる山中湖や本栖湖周辺は、季節によって全く違う表情を見せます。

春〜秋は観光にも最適ですが、冬の澄んだ空気と富士山のコントラストもまた格別です。

交通手段は車が便利ですが、バスや鉄道を使うとアニメと同じルートをたどれる楽しさもあります。服装は、朝晩の冷え込みを考えて重ね着が基本。防寒対策を忘れずに準備しましょう。

ゆるキャン山中湖の聖地巡礼まとめ:ファンなら一度は訪れたい感動の旅

単なる観光ではなく、作品の温かさや登場人物たちの思い出を追体験できる特別な体験です。

山中湖から本栖湖、そして身延町までをめぐるこのコースは、ゆるキャンの世界と現実が交わる場所として、多くのファンに愛されています。

自然の美しさと、地元の人々の温かさが心に残る、まさに“癒やしの旅”といえるでしょう。

アニメと現実が交わる、心温まるキャンプ体験

「ゆるキャン△」が描いたのは、派手な冒険ではなく、日常の中の小さな幸せ

実際に聖地を訪れると、湖の静けさや焚き火の温もりを通して、作品が伝えた“ゆるやかな時間の尊さ”を感じられます。

キャンプ初心者でも気軽に楽しめる場所が多く、アニメをきっかけにキャンプを始めた人も少なくありません。

次はどこへ?浜名湖編・四尾連湖編へのステップ

山中湖編を巡った後は、物語の続編となる浜名湖編四尾連湖編に足を伸ばすのもおすすめです。

それぞれの土地には異なる魅力があり、志摩リンやなでしこたちの成長を感じながら、ゆるキャンの世界をさらに深く楽しめます。

この旅の終わりが、次の物語へのはじまりに――ゆるキャン山中湖聖地巡礼は、そんな“ゆるやかな感動”をくれる旅です。

この記事のまとめ

  • 「ゆるキャン山中湖」編はファン必見の人気聖地巡礼コース
  • モンベル富士吉田やみさきキャンプ場など実在ロケ地を紹介
  • 本栖湖・身延町エリアで野クルの足跡を体感できる
  • グルメや温泉など作品とリンクする癒しスポットも充実
  • 撮影マナーを守りながら作品の世界を楽しむのがポイント
  • 次の目的地「浜名湖編」「四尾連湖編」へのステップにも最適

コメント