鏡餅はいつから飾る?片付ける時期やおすすめレシピもご紹介

お正月飾りといえば門松やしめ縄などがありますが、かかっせないのが鏡餅ですね♪

鏡餅は神棚などにお供えして、新年の幸福を願います。

地域によっては、お手洗いや玄関やお風呂場など水回りを中心に鏡餅をたくさん飾ることもありますね。

これは、水の神様に一年の家族の健康や安泰を願うものとされています。

さて、今回はそんな鏡餅の飾る時期と片付ける時期を詳しく解説していきます。

ぜひ、ご覧ください。

お正月に鏡餅を飾る意味

鏡餅(かがみもち)は、日本の伝統的な正月飾りで、神仏に供えます。

鏡餅は穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代とされています。

鏡餅の形は、昔の鏡に似ていることからその名がつきました。一般的には、大小二つの丸い餅を重ね、その上に橙(だいだい)や昆布、串柿などを飾ります。この形は、陰と陽、月と日を表し、福徳が重なることを意味しています。

鏡餅を飾ることで家族の健康や繁栄を願うとともに、新年の幸運を招くとされています。

 

鏡餅はいつから飾る?

鏡餅を飾る時期は、12月28日が最適とされています。

これは「八」が末広がりで縁起が良いとされているためです。ただし、12月29日と31日は避けるべきとされています。29日は「苦」を連想させ、31日は「一夜飾り」として縁起が悪いとされているからです。

鏡餅を飾る場所としては、神棚や床の間が一般的ですが、リビングや玄関など家族が集まる場所でも問題ありません。

 

鏡餅はいつ片付ける?

鏡餅を片付けるタイミングは、「鏡開き」の日に行います。
関東地方では1月11日、関西地方では1月15日頃に行うことが多いです。

鏡開きの日には、鏡餅を木槌や手で割って、おしるこやぜんざいにして食べる習慣があります。これは、年神様の力を分けてもらうという意味が込められています。

 

鏡開きの由来

鏡開きの由来は、平安時代の宮中行事「歯固めの儀」に遡ります。

この儀式では、天皇が長寿を願って固い食べ物を食べることで、歯を丈夫にしようとしました。この風習が発展し、鏡餅を割って食べる「鏡開き」となりました。

また、「鏡開き」という言葉は、武家社会で「割る」という言葉が縁起が悪いとされ、「開く」という表現が使われるようになったことに由来します。鏡餅を刃物で切るのではなく、木槌や手で割るのもこのためです。

 

鏡餅おすすめレシピ

ぜんざい
《材料》2人分
ゆで小豆缶詰…1缶〈190g〉
切り餅…2枚
水…300ml
塩少々
【作り方】
①ゆで小豆缶詰は半量をザルでこして、滑らかにする。
② 切り餅はお好みで半分に切り、オーブントースターやグリルで焼いておく。
③ 鍋にゆで小豆缶詰とザルでこしたゆで小豆、水を入れて煮立てて、仕上げに塩を入れる。
④器に盛り、焼いた切り餅を入れる。

 

ねぎ豚もち
《材料》2人分
切り餅…4コ
ねぎ…1本、青い部分も使う。
豚こま切れ肉…60g
サラダ油…大さじ1/2~1
酒…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2強
【作り方】
①ねぎは5mm幅の斜め切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱して豚肉を入れ、ほぐしながら強めの中火で炒める。
③色が変わったら、ねぎを加えて炒める。
④具の上に餅をのせ、ふたをして弱火で1分間蒸し焼きにする。具をからめるように餅の上下を返し、ふたをして約1分間蒸し焼きにする。
⑤餅が柔らかくなるまでこの作業を繰り返す。
⑥酒、しょうゆを回しかけ、強火にして全体にからめる。

 

まとめ

さて、鏡餅はいつから飾る?片付ける時期やおすすめレシピもご紹介はいかがだったでしょうか。

鏡餅はおすすめレシピがたくさんあって、定番のぜんざいはもちろん、お餅ピザや明太子焼餅などここでは紹介しきれないくらいたくさんあります。

お餅がたくさん余っても、飽きることなく食べられそう♪

では、楽しいお正月を。

 

コメント