ゴールデンウィークとは、4月29日から5月5日までの7日間の大型連休のことです。
この言葉は、映画界やラジオ界などのメディアが発祥とされていますが、その由来には諸説あります。
この記事では、ゴールデンウィークの語源や歴史、祝日の一覧や意味などについて、詳しくご紹介します。
ゴールデンウィークの由来
新春セット
去年のゴールデンウィーク振り😂ごっつぁんでした👍 pic.twitter.com/raJtRaKWoi
— モイゴリラ@癒し家さん (@moi_gorilla) January 5, 2024
ゴールデンウィークの由来は諸説ありますが以下の3つです。
映画会社が命名した説
ゴールデンウィークという言葉は、昭和26年(1951年)に大映の専務だった松山英夫氏が考案したとされています。
当時、ゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画『自由学校』が正月やお盆の興行よりもヒットしたことから、この時期を映画界の黄金期と位置づけて、宣伝に利用したのです。
ゴールデンウィークという呼称の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯を「ゴールデンタイム」と呼んでいたことにちなんでいます。
当初は「黄金週間」という言葉も使われていましたが、インパクトに欠けると感じた松山氏が「ゴールデンウィーク」と改めたと言われています。
この言葉は、映画界だけでなく、旅行業界やマスメディアなどにも広まっていき、一般にも定着していきました。
ラジオの聴取率が高い期間を「ゴールデンタイム」と呼んでいた説
別の説として、ゴールデンウィークという言葉は、ラジオの聴取率が高い期間を「ゴールデンタイム」と呼んでいたことに由来するというものがあります。
この説によると、昭和20年代後半から30年代にかけて、ラジオの聴取率は春と秋にピークを迎えていました。
その理由は、春は新生活が始まる時期で、ラジオを聴く機会が増えることや、秋はラジオ番組の改編期で、新しい番組が始まることなどが挙げられます。
このように、春と秋はラジオのゴールデンタイムとされていましたが、その中でも特に春の4月末から5月初めにかけては、祝日が多く、ラジオを聴く時間が長くなることから、ゴールデンタイムの中でも最もゴールデンな時期として、「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったというのです。
しかし、この説は、映画会社が命名した説と矛盾する点が多く、信憑性に欠けるとされています。
例えば、ラジオの聴取率が高い期間は、ゴールデンウィークよりも前の4月上旬から中旬にかけてであることや、ラジオのゴールデンタイムという言葉は、映画のゴールデンウィークという言葉よりも後に生まれたことなどが指摘されています。
東方見聞録の説
マルコ・ポーロが『東方見聞録』の中で、日本を「黄金の国ジパング」と紹介したことにちなんで、日本に来日したのが5月初めであったという説です。
ただし、これも俗説と言われています。
ゴールデンウィークの始まりは
来年のゴールデンウィークに沖縄行くなら、今のうち予約を済ませておくと吉。
飛行機もホテルもまだ余裕あって選びやすいし、人気の時期だから早めに見ておかないとすぐに高くなります…
新年はツアーの初売りセールも多いから情報をいち早く掴むのも大切。Feelでも元旦に紹介するからお見逃しなく✨ pic.twitter.com/mgLim6Maxr
— 沖縄旅行・観光情報はFeel OKINAWA (@Feel_OKINAWA) December 30, 2023
ゴールデンウィークの始まりは、1948年7月20日に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によります。
この法律は、日本の国民が祝日に休日を取得できるようにすることを目的として制定されました。
ゴールデンウィークの祝日の一覧
ゴールデンウィークの祝日の一覧は、4月29日から5月5日までの7日間です。
この期間には、昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日の4つの祝日があります。
また、年によっては、土日や振替休日が加わって最大10連休になることもあります。
以下、詳しく解説します。
4月29日:昭和の日
「昭和の日」は、「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。
この日は、昭和天皇の誕生日でもありましたが、昭和天皇が崩御された後、平成元年(1989年)から平成19年(2007年)までは「みどりの日」として祝日となっていました。
平成20年(2008年)からは、祝日法の改正により、「昭和の日」として復活しました。
一方、「みどりの日」は5月4日に移動しました。
5月3日:憲法記念日
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されたのが、「憲法記念日」です。この日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日です。
日本国憲法は、第二次世界大戦の敗戦後、連合国の占領下で作られた憲法で、天皇の国体及び戦争放棄の規定などが特徴です。
憲法記念日は、国民に憲法の意義や内容を理解してもらうために、各地で憲法に関する式典や講演会などが開催されます。
5月4日:みどりの日
「みどりの日」は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。
この日は、もともと昭和天皇の誕生日である4月29日に設定されていましたが、昭和天皇が崩御された後、平成元年(1989年)から平成19年(2007年)までは「みどりの日」として祝日となっていました。
平成20年(2008年)からは、祝日法の改正により、「昭和の日」として復活しました。
一方、「みどりの日」は5月4日に移動しました。
5月4日は、もともと「国民の休日」として休日となっていた日で、祝日法第3条第3項により、前日と翌日が祝日である日は休日となるという規定が適用されていました。
この規定は、平成20年(2008年)からは「国民の休日」に限らず、祝日でない日に適用されるようになりました。
5月5日:こどもの日
「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。
この日は、もともと端午の節句と呼ばれる男の子の祝いの日でしたが、昭和23年(1948年)に「こどもの日」として祝日となりました。
こどもの日は、男女のこどもを問わず、こどもの健やかな成長を願う日として定着しました。
こどもの日には、各家庭で鯉のぼりや兜などの飾り物を飾ったり、柏餅やちまきなどのお菓子を食べたりする風習があります。
土日や振替休日が加わる場合
ゴールデンウィークの祝日は、4月29日から5月5日までの7日間ですが、年によっては、土日や振替休日が加わって最大10連休になることもあります。
例えば、2023年のゴールデンウィークは、以下のようになっています。
4月30日(日):休日
5月1日(月):平日
5月2日(火):平日
5月3日(水):憲法記念日
5月4日(木):みどりの日
5月5日(金):こどもの日
5月6日(土):休日
5月7日(日):休日
このように、祝日が平日に挟まれているため、飛び石連休と呼ばれます。
この時期は、祝日が多く、休みが取りやすいことから、旅行やレジャーなどの娯楽が盛んになります。
ゴールデンウィークの由来のまとめ
この記事では、ゴールデンウィークの語源や歴史、祝日の一覧や意味などについて、詳しくご紹介しました。
ゴールデンウィークの由来には、映画会社が命名した説、ラジオの聴取率が高い期間を「ゴールデンタイム」と呼んでいた説、東方見聞録の説などがありますが、最も有力なのは、映画会社が命名した説です。
ゴールデンウィークは、日本の国民にとって、楽しみながらも歴史や文化を学ぶ機会でもあります。
ゴールデンウィークの由来や意味を知って、より充実した休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント