お月見のうさぎの由来と海外での違いは?うさぎ装飾の作り方

皆さんはお月見と聞くと何を想像されますか?

ススキや月見団子、満月に映る餅をついたウサギを思い浮かべる方が多いのではないかなと思います。

ススキはその収穫時期から秋の収穫に対する感謝や次の季節の豊作をお祈りするといった意味、月見団子は丸い団子を満月に見立ててこちらも秋の収穫に感謝してお供えしているといった話があることからも、なんとなくお月見との関係が想像できますが、ウサギとお月見はなぜセットで語られるようになったのでしょうか。

月にはウサギが住んでいるという話があったりもしますが、その由来や意味までは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなウサギとお月見の由来や海外での文化について、子供でも簡単に作ることができるお月見うさぎについてご紹介していきます。

お月見うさぎの由来

まずはお月見うさぎの由来について見ていきましょう。

月とウサギの関係はある神話や古代中国での話が由来になっていると言われています。

ジャータカ神話・・・なぜウサギが月にいるのか

インドの説教仏話である「シャータカ神話」の物語が、月とウサギを結び付けた由来だとされています。

物語の内容は以下のようなものになります。

今は昔、天竺(インド)ではうさぎとサルとキツネが一緒に暮らしていました。3匹はそれぞれ菩薩の道を行こうと修行を積む毎日を送っており、そんな3匹を見た神様の帝釈天は、3匹が本当に仏の心を持ち合わせているのか試すことにしました。

帝釈天は老人の姿に変身し3匹の元を訪れ、「貧しく身寄りもない自分を養ってくれ」と言います。3匹は快諾し、サルは果物や木の実を、キツネは魚をとってきて老人に渡しました。

一方でうさぎは懸命に山の中を走り回って食べ物を探しますが見つけることができませんでした。危険が多い野山を見たウサギは次第に「このままでは食べ物が見つからないばかりか、人や獣に捕まって食べられてしまう」と考えるようになります。

ウサギはサルとキツネに「食事を探すので火を起こししてくれ」と頼み、自分自身を食べてもらおうと自ら火に飛び込んで死んでしまいます。

そんなウサギの慈悲深い行動を見た帝釈天は、この行動を全ての生物に見せるためにウサギの姿を月に映しだしたのです。

現在月に見えると言われているのはこのお話のウサギのことであり、これがお月見とウサギの由来だとされています。

なおこの物語にはいくつかの諸説があり、ウサギが死ななかった話や帝釈天がウサギをもう一度生き返らせたというような話も存在します。

ウサギの行いを他の生物たちに見せるために月に映し出したというのは非常に興味深いお話ですね。

古代中国の話・・・ウサギが餅をついている理由

さて、先ほどウサギが月に映し出されている理由についてインドの「シャータカ神話」が由来になっているとお話ししましたが、なぜウサギは月でお餅をついているのでしょうか。

ウサギが月で餅つきをしている理由については、古代中国のとある話が由来になっていると言われています。

古代中国では月にいるウサギは杵と臼で不老不死の薬を制作していると考えられていました。この不老不死の薬の作成がなぜお餅になったのかについては、「シャータカ神話」の話から食べ物に困った帝釈天のために餅をついているという説や、ウサギ自身が食べ物に困らないように餅をついている話、満月を意味する「望月」から餅になった話など、いくつかの説があるようです。

元は薬を作るために使っていた杵と臼が、お餅を作るためのものに変わっていったのは面白い話ですね。

世界のお月見と月に映るもの

お月見のうさぎについて、インドや日本、中国などでは数々の諸説はあれど月にウサギが映し出されているお話でしたが、実はその他の国では違ったものが月にいるといわれています。

例えば、モンゴルでは噓をつくと吠える犬、ベトナムでは木下で休む男の人、アラビアでは吠えているライオン、欧米では女性の横顔、インドネシアでは編み物をしている人、オーストラリアでは灯りをつけたり消したりする男性など世界中で様々な物語が語り継がれています。

ここではベトナムのお月見の文化について少し触れたいと思います。

日本で言うお月見はベトナムでは節中秋と呼ばれており、中身としては日本とはかなり違うものになります。

ベトナムでは実は月を見るという行為はあまり重要でなく、この節中秋は子どものための日の文化とされています。節中秋の季節にはお面を被って学校に行くと先生からお菓子がもらえたり、親からお菓子やおもちゃを買ってもらったり、貧しい子どもたちに文房具やおもちゃをあげるボランティアが活発になったりと子ども達が主役のイベントになっています。

なぜそのような文化へと発展していったのかは2つの大きな理由が挙げられます。

1つは十五夜の時期ベトナムではその天候柄月が見えづらく、あまりお月見に適していなかったこと。

そしてもう1つは故ホー・チ・ミンが毎年節中秋の季節に全国の子どもたちに手紙を送っていたことから、子どもたちのための日という意味合いが強くなっていったと言われています。

歴史や文化が違うと同じイベントでもその内容が大きく変わっていくのは、興味深いものですね。

お月見うさぎの制作方法は?

ここでは、お月見うさぎの制作方法についてご紹介します。

お月見を楽しむ際に添えると、より一層雰囲気が増して楽しくなりますよ。

お子さんでも作れる簡単なものを選んでいますので、お子さんがいらっしゃる方はぜひ一緒に挑戦してみてください!

折り紙・布・粘土の素材別で作り方のご紹介させていただきます。

折り紙

まずは折り紙で作るお月見うさぎの作り方です。

必要なものは、折り紙とペンだけです。

【作り方】

①折り紙を三角に半分に折ります。▢→△

②さらにその半分に折り目をつけて開きます。

③△の底部分を下から数センチ(耳の幅になります)折りあげます。

④折った部分から②で作った中心線に向かって斜めに谷折りをします。

⑤耳の部分を丸くするため、角を少し谷折りし裏返します。

⑥耳の下部分を内側に山折りします。

⑦輪郭部分を後ろに山折りし角を丸くしたら、ペンで口や目を描いて完成になります。

文章で見ると少し複雑に感じるかもしれませんが、実際に作ってみると全体像も掴みやすく作りやすいのでぜひ参考にしてみてください!

続いては布で作るお月見うさぎです。

必要なものはちりめん生地の布(白とピンク)とスチボール(直径3.5cmの円形)、接着用ボンド、両面テープ、デコレーションテープ(黒)になります。

【作り方】

①円形切ったちりめん生地(直径6.5cm・白)の端に5mm程度の切り目を等間隔で10か所ほど入れていきます。

②切れ目にボンドを塗り、スチボールを包み込むようにくっつけます。

③新たなちりめん生地(白)の裏側に両面テープを貼り、好きな耳の形にカットします。

④新たなちりめん生地(ピンク)の裏側に両面テープを貼り、③で作った耳よりも1周り小さくカットし、耳の内側に貼りつけます。

④耳を体に取り付け、体にデコレーションテープを貼り付け目を作ったら完成になります。

切って貼るだけで簡単に作ることができるので、お子さんでも簡単に作ることができオススメです!

また同じ要領で月なども作って一緒に飾るとよりお月見の雰囲気が感じられる装飾になりますよ。

粘土

最後は粘土を使用したお月見うさぎの作り方についてです。

必要なものは粘土40g、粘土板、好きな色・柄の型紙、接着用ボンド、はさみになります。

【作り方】

①袋から粘土を取り出してよくこね、2cm程度の玉(耳としっぽ)と残りの粘土(体)を分けて丸めます。

②体側の粘土(大きい方)を卵型になるように形を整えていきます。

③2cm玉を3等分にして丸めます。

④先ほど作った③のうち2つを涙型にします。手のひらで軽く平たく伸ばしていきましょう。

⑤型紙を耳の大きさにはさみでカットして、④で作った耳にボンドで貼り付けていきます。

⑥先ほど②で作った体に⑤で作った耳と③で丸めたしっぽをボンドで貼り付けていきます。

⑦型紙を目の大きさにはさみでカットして、体にボンドで貼り付け、乾燥させたら完成になります。

こちらも複雑な過程は無く、粘土をこねて、切って貼って作るというシンプルな手順で作ることができますので、気軽に取り組むことができてオススメになります。

以上が折り紙・布・粘土3つの素材それぞれで作ることができるお月見うさぎの紹介でした。同じお月見うさぎでも、素材によって完成した物の雰囲気も異なりますので、ぜひ挑戦して比べてみてください!

まとめ

まとめになります。

今回は【お月見のうさぎの由来と海外での違いは?うさぎ装飾の作り方】ということで、お月見にウサギが語られるようになった由来や意味をはじめとし、外国での文化の違いや簡単に出来るお月見うさぎの製作方法について、ご紹介いたしました。

インドの「シャータカ神話」は少し悲しいお話ではありましたが、ウサギと月が一緒に語られるようになった理由がよく分かるものでしたね!

今回の記事は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント