「魔都精兵のスレイブ」に登場する八雷神は、自らを“人を滅ぼす存在=神”と名乗る謎多き最強の敵キャラです。
魔防隊の組長級でも複数人がかりで挑まなければ太刀打ちできないその強さ、そして背後に存在する「母」というさらなる脅威が物語の鍵を握ります。
この記事では、八雷神のメンバー一覧と能力、さらに日本神話との関連や「神」と呼ばれる理由まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読むとわかること
- 八雷神の正体と目的、背後にいる「母」の存在
- 各メンバーの特徴・能力・戦闘スタイルの詳細
- 日本神話との関連と主人公との意外な繋がり
魔都精兵のスレイブの八雷神は何者?神と呼ばれる理由
八雷神は「魔都精兵のスレイブ」に登場する、魔都に潜む最強の敵キャラクター集団です。
彼女たちは自らを“人を滅ぼす存在=神”と称し、人類にとって最大級の脅威となる存在として描かれています。
その強さは魔防隊の組長級でさえ複数人で挑まなければ勝てないほどで、背後にはさらに謎めいた「母」という上位存在が控えています。
八雷神の正体と目的
八雷神は、人間界とは別の世界「魔都」に生まれた八体の異形の存在です。
醜鬼を従え、人間界に攻撃を仕掛けることで混乱と破壊をもたらしています。
目的は人類の滅亡。そのための行動原理はシンプルですが、背後にはさらに深い意図があると示唆されています。
また、八雷神同士は兄弟姉妹の関係で結ばれており、互いを姉・妹と呼び合う家族のような絆も描かれています。
人類を滅ぼすために動く「母」の存在
八雷神は、さらに上位の存在である「母」に従っています。
母の望みは恐ろしく、“1日に1000人の人間を殺すこと”。
八雷神の長姉である大極は、母のそばを離れられないため、他の八雷神と別行動を取ることが多いのです。
この「母」の正体や真の目的はまだ謎に包まれており、物語の大きな鍵となっています。
組長級でも勝てない圧倒的な強さ
八雷神は魔防隊の組長級以上の戦闘力を誇ります。
例えば、八雷神のひとり空折は、組長クラスの美羅が挑んでもあと一歩届かず敗北してしまいました。
その後、羽前京香や和倉優希の協力によってようやく撃破に成功しましたが、他の八雷神はさらに強力だとされています。
ただし、能力の相性次第では1対1でも勝てる場合があり、天花が雷煉を相性の良い能力で圧倒した例もあります。
八雷神のメンバーと能力を徹底解説
八雷神はそれぞれが個性豊かな能力と性格を持つ強敵です。
すべてが異なる戦闘スタイルを有しており、魔防隊でも対策が難しい多様性を誇ります。
ここでは、一体ずつその特徴と能力を詳しく見ていきましょう。
大極(たいきょく)|母に仕える長姉的存在
八雷神の筆頭であり長姉的な存在が大極です。
白髪の長髪に額の模様が特徴で、巨大な剣を武器としていますが、まだその実力はほとんど描かれていません。
母に常に付き従わなければならず、他の八雷神とは別行動が多いのもポイントです。
炎や雷、さらには空間や大地を操るといった多彩な能力を持つ最強格であることが示唆されています。
紫黒(しこく)|闇と蛇を操る参謀格
紫黒は八雷神の参謀役兼指揮官を務める美少女タイプのキャラクターです。
髪の先端が蛇の頭になっており、戦闘時には髪の蛇を伸ばして敵を拘束したり、毒で行動不能にさせる能力があります。
さらに、髪の蛇が吐くガスを吸わせることで幻覚を見せるといった戦術的な攻撃が得意です。
陽気で明るい性格の裏に、計算高い腹黒さと人間を滅ぼすことに積極的なサディスティックな面も持ち合わせています。
壌竜(じょうりゅう)|冷静で仲間想いなパワーファイター
壌竜は褐色肌に純白の翼を持つ女性型の八雷神で、仲間想いな性格が特徴です。
紫黒や雷煉と行動を共にすることが多く、温厚で冷静な性格から、八雷神の中でも調和役のような存在です。
詳細な能力はまだ不明ですが、魔防隊の攻撃を受けても無傷で耐える防御力を誇り、パワー型の戦闘が予想されています。
空折が倒された際には涙を見せる場面もあり、敵ながら感情豊かな一面が描かれています。
雷煉(らいれん)|火と雷を操る暴君
雷煉は仮面をつけた大柄な男性型の八雷神で、短気で高圧的な性格です。
火と雷を自在に操り、遠距離からでも破壊的な攻撃を仕掛けることができます。
全力形態になると戦闘力と回復力が飛躍的に上昇し、直径100メートルの巨大な雷球「火雷大珠」を生み出すことも可能です。
ただし、素早さには欠けるため、能力の相性が悪い相手には敗北することもあると描かれています。
鳴姫(なるひめ)|電撃能力が予想されるツインテールの少女
鳴姫は白黒のツインテールが特徴的な少女型の八雷神で、露出度の高い服装と雷のような角が印象的です。
まだ本格的な戦闘シーンは描かれていませんが、その外見から電撃系の能力を持つと予想されています。
性格はさっぱりしていますが、感情的になるとすぐに言葉を発してしまう少し子供っぽい一面もあります。
今後の戦闘で詳細な能力が明らかになることが期待されています。
空折(くうせつ)|吸収進化する危険な存在
空折は、他者を吸収することで無限に成長する能力を持つ八雷神です。
初登場時は巨大な卵型の怪物でしたが、捕らえた人間を取り込むことで現在の美少女型へと変化しました。
吸収した人間の能力をコピーして使えるものの、戦闘経験や技術までは引き継げないという欠点があります。
魔防隊の組長・美羅を取り込んだ際には、その能力である「緋色の連隊」を発動しましたが、本家には及ばない力でした。
伏摩(ふくま)|擬態能力で敵を欺くトリックスター
伏摩は擬態能力を持ち、他者そっくりに姿を変えることができる八雷神です。
普段はお気に入りの山城恋の姿で活動していますが、本来の姿は不定形のスライム状だとされています。
分身を作り出したり、体の一部を武器に変形するなど多彩な攻撃が可能で、敵を混乱させる戦術型の戦闘スタイルが特徴です。
八雷神の中でも慎重派で、他のメンバーと連携することで最大の力を発揮します。
若雲(じゃくうん)|研究者タイプの末っ子キャラ
若雲は黒いヘルメットのような仮面をつけた八雷神で、末っ子キャラとして描かれています。
戦闘シーンはまだ少なく、研究や呪詛の開発を担当しているインテリタイプのキャラクターです。
冷静沈着ながら苛烈な一面もあり、改造醜鬼を作り出したのも若雲だとされています。
戦闘能力は未知数ですが、戦略面や兵器開発で八雷神に大きく貢献しています。
八雷神の強さの秘密|組長級を超える実力と全力形態
八雷神の強さは、魔防隊の組長級でさえ単独では勝てないレベルです。
彼女たちはただ強いだけではなく、多様な能力と連携によって魔防隊を圧倒します。
さらに、戦闘中に真の力を解放する「全力形態」を持つ個体もおり、その破壊力は想像を超えるものです。
組長級でも複数人が必要な理由
八雷神は、単体でも組長級複数人分の戦力といわれています。
例えば空折戦では、組長クラスの美羅が応戦しましたが、あと一歩のところで敗北し吸収されてしまいました。
その後、羽前京香や和倉優希の加勢によってようやく撃破できたものの、他の八雷神はさらに強力な可能性が高いです。
伏摩や雷煉に至っては、組長クラスが複数人がかりでも苦戦を強いられ、戦闘が長引けばこちらが不利になるほどのタフさを持っています。
能力の相性で勝敗が決まる戦い
しかし、八雷神といえど能力の相性次第では敗北することもあります。
代表的な例は、六番組組長・出雲天花と雷煉の戦いです。
天花の能力「天御鳥命」は空間を操作する力で、瞬間移動や空間そのものを捻じり裂く攻撃が可能です。
この相性の良さが決定打となり、天花は雷煉を圧倒して撤退に追い込むことに成功しました。
つまり、八雷神は確かに圧倒的な存在ですが、対策と適切な能力の組み合わせがあれば攻略は可能なのです。
全力形態の解放で戦闘力が桁違いに
八雷神の中には、戦闘中に全力形態と呼ばれる真の姿を解放する者がいます。
雷煉の場合、全力形態になると失った指を瞬時に再生し、両目から雷を放つなど、戦闘力と回復力が飛躍的に上昇しました。
さらに、直径100メートルにも及ぶ巨大な雷球「火雷大珠」を生成できるなど、通常時とは桁違いの破壊力を発揮します。
この全力形態は八雷神それぞれで異なる姿と能力を持つため、どのような脅威が潜んでいるのかはまだ未知数です。
八雷神と日本神話の関係|元ネタは黄泉の雷神
八雷神という名称には、日本神話に登場する雷神の伝承が元ネタとして存在します。
「魔都精兵のスレイブ」に登場する八雷神は、自らを“人を滅ぼす存在=神”と称しますが、その背景には古事記や黄泉の国にまつわる神話が色濃く反映されています。
物語に登場する「母」の存在や、1日に1000人の人間を殺すという発言も、日本神話のエピソードを彷彿とさせるものです。
日本神話の八雷神との共通点
日本神話における八雷神は、黄泉の国で腐敗した伊耶那美神の身体から生まれた雷の神々を指します。
古事記では、頭に大雷、胸に火雷、腹に黒雷、陰に析雷、左手に若雷、右手に土雷、左足に鳴雷、右足に伏雷がいたと記されています。
「魔都精兵のスレイブ」に登場する八雷神の名前の一部にも、雷煉・鳴姫・伏摩など、神話に由来するモチーフが感じられます。
また、八雷神が兄弟姉妹であり家族のような関係で描かれている点も、黄泉の雷神たちが同時に生まれた兄弟神であることと重なっています。
桃と「1日1000人を殺す」という逸話の関連
日本神話では、伊耶那美神が腐敗した姿を見られた怒りから、夫の伊耶那岐神を追いかけます。
その際、黄泉の国から逃げる伊耶那岐神は桃の実で雷神たちを退散させたという伝承が残っています。
さらに、伊耶那美神は「こんな仕打ちをするなら、私は1日に1000人の人間を殺す」と宣言。
これに対して伊耶那岐神が「ならば私は1日に1500人の子供を産ませよう」と返したというやり取りが有名です。
作中で八雷神の「母」が望む1日1000人の殺戮という設定は、この神話から引用されたものと考えられます。
八雷神と主人公・和倉優希の意外な関係
八雷神は魔防隊にとって最大の敵ですが、物語が進むにつれて単純な敵対関係だけではないことが示唆されています。
とくに主人公・和倉優希との関係は、戦いを超えた複雑な繋がりを生み出しています。
倒された八雷神たちの精神が優希の中に取り込まれる展開は、今後の物語の大きな伏線となっています。
倒された八雷神の精神が優希の力に
八雷神の中には、魔防隊との戦闘で肉体を失った者もいます。
しかし、消滅するのではなく、その精神が和倉優希の体内に取り込まれ、彼の力の一部として共存する形になっているのです。
たとえば、空折や伏摩、雷煉などが敗北した後、完全に消えたのではなく、優希の中で意識が残っています。
この影響で、優希が八雷神の能力の片鱗を扱えるようになる可能性があり、敵の力が味方に転じる展開も期待されています。
敵か味方か…複雑に絡む運命
取り込まれた八雷神の精神は、仲間を裏切るつもりはなく、むしろ優希に興味を抱くようになる描写もあります。
さらに、生存している他の八雷神たちが、優希の中に死んだ仲間の精神が残っていることを知り、物語が大きく動き出す展開が示唆されています。
この流れにより、八雷神が完全な悪ではない可能性が浮かび上がってきます。
和倉優希との関係がどのように変化していくのか、今後のストーリーの注目ポイントといえるでしょう。
魔都精兵のスレイブの八雷神と「神」の正体を振り返るまとめ
「魔都精兵のスレイブ」に登場する八雷神は、単なる敵キャラクターにとどまらず、物語の根幹を揺るがす存在です。
彼女たちは魔都に潜む八体の異形の存在で、自らを“人を滅ぼす存在=神”と称し、人類を滅亡へ導こうとしています。
さらにその背後には、1日に1000人の殺戮を望む「母」という上位存在が潜んでおり、物語の謎をさらに深めています。
八雷神はそれぞれ異なる能力と性格を持ち、組長級の魔防隊でも単独では勝てないほどの圧倒的な戦闘力を誇ります。
しかし、能力の相性や戦術次第では攻略可能であることも描かれています。
また、日本神話の八雷神をモチーフとした設定や、主人公・和倉優希との複雑な関係が絡み合うことで、単純な善悪の構図に収まらない深いドラマが展開しています。
- 八雷神は魔都に潜む兄弟姉妹のような存在
- それぞれが異なる能力と戦闘スタイルを持つ
- 背後には「母」というさらなる脅威が存在する
- 日本神話の黄泉の雷神が元ネタとなっている
- 倒された八雷神は優希の中で力となる可能性がある
今後の展開では、八雷神のさらなる秘密や「母」の正体が明かされることで、物語はさらに加速するでしょう。
敵でありながらどこか憎めないキャラクター性、そして和倉優希との関係がどう変化していくのか――ファンとしては目が離せません。
この記事のまとめ
- 八雷神は魔都に潜む兄弟姉妹のような存在
- 人類滅亡を望む「母」に従い行動する
- 組長級でも複数人がかりで挑む強さ
- メンバーごとに異なる能力と戦闘スタイル
- 全力形態で戦闘力が桁違いに上昇
- 日本神話の黄泉の雷神が元ネタ
- 1日に1000人殺すという逸話が物語とリンク
- 倒された八雷神は優希の力となる
- 敵か味方か揺れる八雷神との関係性
コメント