お月見のお団子の数や並べ方には意味がある、由来やいつ食べるかについて詳細に解説します。

お月見のお団子の数や並べ方に意味があるのを知ってますか?

今回は月見団子の由来やいつ食べたらいいのかについて解説していきたいと思います。

お月見のお団子の数や並べ方:数はいくつ?

お月見でお供えするお団子の数は、2つの説があります。

一番メジャーなのが十五夜は15個、十三夜は13個を月の出る方角へ向けて、お供え月から見て左側に秋の収穫物をお備えるという考え方の家庭と、その年の満月の回数12個、うるう年なら13個をお供えという考えも家庭もあります。

団子の数は決まっていても、こんなにたくさん食べれないと思いつつ、いつも食べ過ぎてしまう私です。

お月見のお団子の数や並べ方:並べ方に決まりはある?

月見団子を供える数は?

15個の場合は1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個です。

13個の場合は一段目9個2段目4個です。

お団子を置くのは三方が好ましいですが、三方を持ってないご家庭はお皿やお盆で代用してる事もあります。

白い紙は半紙や色紙で代用してピラミッド型に盛りましょう。

お団子の形は丸に決まっているの?

月見団子は丸く白い物が一般的ですが、地域によっては違うところもあり関東は丸い形ですが、関西は里芋のような、長細い形のところもあります。

我が家は三方はないのですが、皿を置いて半紙で代用してます。

ピラミッド型に綺麗に並べれたら嬉しいです。

お月見のお団子の数や並べ方:由来や意味は?

お月見は平安時代に中国から伝わりました。

この時期に収穫に感謝して収穫物をお供えするようになり、平安時代はお団子がなかったので、芋をお供えしてました。

お団子をお備えるようになったのは江戸時代からです。

団子を満月に見立てて、豊作になるよう願ったり収穫のお祝いや健康になるよう願ったり、幸せが続くようにと込められた意味のようです。

月見団子の形は十五夜の一寸五分4.5cmの大きさに作ると縁起が良くなると言われ月見団子は丸くするだけでなくて、少しだけ潰す形が本来の月見団子です。

丸いお団子は亡くなった方に出す枕団子になってしまうからです。

関西では丸ではなく、里芋の形の団子だったり、名古屋では関西と同じで里芋の形で白色ではなくて、白やピンク、茶色などの三色で作っているそうです。

沖縄では小豆を団子に付けて通常の2倍ほどの大きさで作るそうです。

地域によって全然違うというのはとても興味深いですよね。

お月見のお団子の数や並べ方:まとめ

お団子の数は十五夜は15個、十三夜は13個の家庭や満月の回数の12個、うるう年なら13個など家庭によって違う。

お団子を並べる順番も決まっている。

お団子を置くのは三方が好ましいが三方を持ってないご家庭は、お皿やお盆で代用している。

ピラミッド型に盛る。

豊作になるよう願ったり収穫の感謝や健康、幸せを願うために行っている。

地域によって団子の形や色などが違う。

私も調べるまでは地域差などは知らなかったのですが、これからはもっとお月見を楽しんで行えそうです。

コメント