土用の丑の日の名前の由来は?鰻を食べる理由は?

土用の丑の日の名前の由来は?鰻を食べる理由を解説します。

あなたは土用の丑の日の名前の由来を知っていますか?

現代は夏に土用の丑の日に鰻を食べることは常識になっていますね。

この記事では土用の丑の日の由来や基本的な知識など鰻との関係などを解説します。

土用の丑の日の名前の由来は?:土用の由来は陰陽五行説

ルーツは古代の中国にあり、全ての万物は(木、金、火、水、土)で出来ているという発想から、五行を春、夏、秋、冬にそれぞれ割り当ててました。

しかし春を木、秋を金、夏を火、冬を水と割り当てると陰陽五行伝の土がどこにも分類されていません。

そこで季節の変わり目の立春と立夏と立秋と立冬の18日間を土にあてはめ、土用と名前が付けられるようになりました。

土用の丑の日の名前の由来は?:土用の禁忌

土用中は土を司る土公神の神様が土を支配するので、土用の期間中の18日間は土弄り、草むしりなど土を掘り返すことはいけないとされています。

土用でも土を弄っていい日もあり、間日と言われる日です。

この日は土公神が天上に行き地上に居なくなるからだそうです。

以上の禁忌が生まれた背景は、土用は季節の変わり目なので、体調を崩しやすい時期だからです。医術がまだ発展していなかったので、昔の人にとって体調不良は危険なことなので、土用の季節の変わり目は体調管理を普段以上に注意しなければなりませんでした。

土用の丑の日の名前の由来は?:土用の丑の日はアイディアから鰻を食べるように

土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、江戸時代で発明の分野で活躍した平賀源内という人の柔軟な発想からです。

鰻は秋から冬が旬で夏の鰻は人気がありませんでした。

鰻屋さんが平賀源内に相談したところ、丑の日は「う」の付く食べ物が縁起が良いので、その語呂合わせで丑の日は鰻を食べる日にしたら良いと平賀源内が提案しました。

それにより、鰻屋は「本日土用の丑の日」と店に張り紙をすると大盛況になりました。

そして他の鰻屋も真似をするようになり日本全国の鰻屋でこのアイディアが伝わりました。

土用の丑の日の名前の由来は?:まとめ

土用の丑の日の名前の由来や鰻を食べるようになった理由を解説しました。

ルーツは古代中国の陰陽五行説です。

土を司る土公神が土を支配するので、土用の期間中の18日間は土を弄りは禁忌です。

土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは平賀源内のユニークな柔軟なアイディアから生まれたものでした。

現代でも江戸時代の文化が残ってるって、とても素敵なことですね。

土用の丑の日に鰻を食べて暑い夏を乗り切りましょう。

 

コメント