土用の丑の日の平賀源内は嘘?平賀源内が広めていない?

土用の丑の日の平賀源内は嘘?実は平賀源内が広めていない?

平賀源内といえば、江戸時代の発明家です。

彼の名前は聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか?

事実、歴史的に見てもそれほど有名な人物ではありません。

そんな彼が日本でうなぎを食べるきっかけを作ったと言われてますね。

ですが、彼がいつどのように、土用の丑の日にうなぎを食べる風習を広めたのかということはいろんな説が飛び交っています。

また、うなぎを食べる風習を広めたのは平賀源内が広めたわけではないという説もあります。

土用の丑の日にうなぎを食べる風習や由来についてもこの記事で詳しく解説させて頂きます。

土用の丑の日の平賀源内は嘘?:大伴家持という人物がうなぎを広めた元祖という説

日本でうなぎを食べるようになったのは、江戸時代で平賀源内がうなぎを食べることを広めたと言われてますが、実際そうなのでしょうか?

実は、江戸時代より遙か前の奈良時代に、大伴家持という人物が夏にうなぎを食べることを広めたという有力な説があります。

大伴家持は万葉集の編纂に携わった人物で、歌人の一人として有名です。

万葉集の原文に「夏痩せにはうなぎが良いから捕って食べろ」とハッキリと上記のような詩があります。

夏痩せとは、夏の酷い暑さに身体が弱ってしまい食事を食べる気力も無いということです。

現代でいう夏バテのような意味合いがあります。

このような状態を乗り越えるために、うなぎを食べるという考えが、奈良時代からあったというのは驚きですね。

うなぎは現代では、絶滅危惧種になっていますが、江戸時代や奈良時代は、うなぎの数はとても多かったです。

このように少なくとも暑い夏にうなぎを食べることを最初に広めたのは平賀源内ではないという説が有力です。

土用の丑の日の平賀源内は嘘?:うなぎを食べるのはマーケティングの一環だった!

実は日本で土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、平賀源内の思い付きからです。

江戸時代に土用の丑の日は「う」の付く食べ物を食べると病気をしないという風習があり、うどん、牛肉、梅干し、瓜などを食べていました。

でも、現代は土用の丑の日=うなぎというイメージがありますよね。

江戸時代に、暑い夏は油が乗っていないうなぎはあまり売れませんでした。

そこで平賀源内に相談したところ、上記に記載した、土用の丑の日は「う」の付く食べ物を食べる風習を利用して、土用の丑の日はうなぎを食べる日にしようというマーケティングを考えました。

そして、土用の丑の日にうなぎ屋が「本日丑の日」という張り紙をしたところ飛ぶように売れたそうです。

まんまと平賀源内の策略が成功したという訳です。

そして現代もその流れは続き、土用の丑の日にはスーパーや、うなぎ屋さんでうなぎの蒲焼が大量に並んでいます。

歴史的に見てもこれほど長い期間、風習が続きマーケティングに成功してる例は少ないのではないでしょうか。

ですが、奈良時代に土用の丑の日という存在は無かったかもしれませんが、暑い夏にうなぎを食べる文化はあった訳ですから、平賀源内がうなぎを食べる文化を日本で作ったというのは嘘ということになります。

土用の丑の日の平賀源内は嘘?:うなぎは夏バテ防止になるの?

ビタミンA群とB群が豊富に含まれるので疲労の回復や、食欲増進の効果があるので夏を乗り切る食べ物としては、確かに夏バテ防止になります。

江戸時代に栄養素の事が判ってるとは思えませんので、上記に記載した、大伴家持の万葉集の詩にあるように、この食べ物を食べればスタミナが付くというのは先祖のお話などで伝わっていたのかもしれませんね。

土用の丑の日の平賀源内は嘘?:まとめ

うなぎを食べる事を広めたのは平賀源内ではなく、奈良時代の歌人の大伴家持です。

平賀源内が日本でうなぎを食べるように策略を考えたのはマーケティングの一環です。

確かに、うなぎは夏バテ防止になりますが、江戸時代にビタミンなどの栄養素の事は判ってないと思うので、平賀源内の策略がまんまと広まったということになります。

コメント