5月5日はこどもの日です。
こどもの日には、鯉のぼりや兜などを飾って、子どもの健康や幸せを祈ります。
また、こどもの日には柏餅やちまきといった特別な食べ物を食べる風習があります。
柏餅やちまきには、それぞれに意味や由来がありますが、ご存知でしょうか。
この記事では、こどもの日のちまきについて、その意味や由来、地域による違い、レシピや保存方法、栄養価などを紹介します。
こどもの日のちまきの魅力を知って、特別な日を楽しみましょう。
こどもの日のちまきの意味
この投稿をInstagramで見る
ちまきとは、お米やもち米を笹の葉などで包んで蒸したお団子のことです。
こどもの日にちまきを食べるのには、次のような理由があります。
ちまきには、子どもの健康や無病息災を願う意味が込められています。これは、古代中国の詩人である屈原の故事に由来しており、彼の死を悼んだ人々が魚に食べられないようにちまきを川に投げ入れたという伝説があります。また、端午の節句は邪気が強い時期とされていたので、カヤの葉やショウブなどを使って邪気払いをする風習がありました。
ちまきには、子どもの成長や幸せを祝う意味もあります。これは、日本の端午の節句が中国の端午の節句と重なったことで、日本独自の風習として発展したものです。日本では、端午の節句は男の子の健康や勇気を願う行事とされており、鯉のぼりや兜などを飾って祝います。ちまきは、その一環として食べられるようになりました。
こどもの日のちまきの由来と歴史
この投稿をInstagramで見る
ちまきは、奈良時代に中国から伝わったと考えられています。
古代中国で有名な詩人で政治家でもある「屈原(くつげん)」が陰謀によって国を追われ、5月5日に川に身投げして亡くなりました。
彼の死を嘆き悲しんだ人々は、亡骸を魚に食べられないようにとちまきを川に投げ入れました。
しかし、川の龍がちまきを食べてしまうので、龍が食べられないように五色の糸でちまきを絞ったという故事があります。
日本では、この故事から端午の節句にちまきを食べる風習が始まったと考えられています。
こどもの日にちまきを食べる地域
ちまきを食べる地域は、関西や西日本が主流です。
ちまきは、奈良時代に中国から伝わったと考えられています。
中国の文化はまず当時の都に伝わったため、「ちまき」を食べる習慣は、奈良から関西・近畿を中心に西日本一帯へ広がりました。
現在でも関西や西日本では、こどもの日にちまきを食べるのが一般的です。
関東では柏餅が多いです。柏餅は、日本の中心が関東とされた江戸時代に食べられるようになったとされています。
江戸の武家文化は民衆へと広がり、端午の節句に柏餅を食べる風習も同様に広まりました。
このことから、現在では関東ではこどもの日に柏餅を食べる家庭が多い傾向があります。
こどもの日のちまきのレシピ
【中華ちまき】6〜7個分
<材料>
- もち米 2合(360ml)
- ごま油 大1
- しょうゆ 大2/3
- 竹皮6〜7枚を水に浸して柔らかくしておく。
(具)
- 干し椎茸 3個 水200mlで戻しておく
- 人参 50g
- 筍(水煮)100g
- 豚バラ肉(または焼豚)100g
(煮汁)
- だし汁(椎茸の戻し汁+水)200ml
- 酒 …大2
- 砂糖…大1~1.5
- しょうゆ…大2~3
- オイスターソース…大1
※味見をして砂糖と醤油はお好みに調整してください。
<作り方>
- もち米は軽く洗い、ひと晩水に浸して吸水させ、ザルに揚げて30分ほどおく。
椎茸は水200mlで戻しておく。 - にんじん、椎茸、筍、豚肉は7mm角にカットし、鍋にごま油を熱して炒める。
煮汁を加えて5分ほど煮る。 - フライパンにゴマ油を熱し、もち米を3分ほど炒め、4を加える。
- 汁気がなくなったら6等分して、竹皮で包む。
- 中弱火で50分ほど蒸す。
こどもの日の笹の葉の巻き方と結び方
以下の動画を御覧ください。
こどもの日のちまきの保存方法
結論から言うと、ちまきの保存方法は常温か冷凍がおすすめです。冷蔵は避けましょう。
常温保存の場合は、4日以内に食べるのがベストです。
高温多湿や直射日光を避けて、ラップやパッケージのまま涼しい場所に保管しましょう。
冷凍保存の場合は、1か月以内に食べるのがおすすめです。
小分けしてラップをし、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。
解凍するときは、冷蔵庫で6時間程度か、常温で2~3時間かけて自然解凍しましょう。
冷蔵保存の場合は、固くなってしまう可能性が高いです。
夏など暑い時期は、一時的に冷蔵庫に入れてもいいですが、できるだけ早く食べるようにしましょう。
こどもの日のちまきの栄養価
ちまきは糖質が多く、銅や鉄などのミネラルも含まれる食品です。
糖質はエネルギー源になりますが、摂りすぎると太りやすくなります。
銅や鉄は血液の生成や免疫力の向上に役立ちますが、不足すると貧血や疲労感を引き起こす可能性があります。
ちまきの栄養価は、以下のようなものです。
1個(約150g)あたりのエネルギーは245kcalです。これは、ごはんをお茶碗に軽く1杯分程度のカロリーです。
炭水化物は58.5gで、主にもち米やうるち米から摂取されます。
炭水化物は体内でブドウ糖になり、血糖や筋肉グリコーゲンとしてエネルギー源になります。
脂質は1.5gで、植物油や具材から摂取されます。
脂質は細胞膜の構成要素やホルモンの原料になりますが、摂りすぎると動脈硬化や肥満の原因になります。
たんぱく質は4.5gで、具材やもち米から摂取されます。
たんぱく質は筋肉や骨、皮膚などの体の組織を作る材料になりますが、摂りすぎると尿酸が増えて痛風の原因になります。
食物繊維は1.5gで、具材やもち米のぬかから摂取されます。
食物繊維は腸の働きを良くし、便秘や高血圧、高血糖などの予防に役立ちます。
鉄は1.8mgで、もち米や具材から摂取されます。
鉄は血液中のヘモグロビンの成分で、酸素の運搬に必要です。
鉄が不足すると貧血になりやすくなります。
銅は0.2mgで、もち米や具材から摂取されます。
銅は鉄の吸収を助けたり、骨や血管の強化に必要なコラーゲンの生成に関与します。
銅が不足すると貧血や骨粗しょう症のリスクが高まります。
こどもの日のちまきの意味のまとめ
ちまきを食べる意味は、子どもの健康や成長を願うとともに、病気や災厄を避けるというものです。
これは、古代中国の詩人である屈原の故事や、日本の端午の節句の風習に由来しています。
ちまきは、もち米や具材を笹の葉や竹の皮で包んで蒸したお団子で、香り豊かでモチモチした食感が楽しめます。
ちまきは、関西や西日本では一般的に食べられますが、関東では柏餅が多く食べられます。
ちまきは、糖質が多く、銅や鉄などのミネラルも含まれる食品です。
保存方法は、常温か冷凍がおすすめで、冷蔵は避けましょう。
コメント