七夕にちらし寿司を食べる理由

七夕といえば街が七夕飾りでカラフルに彩られる季節ですよね。

見ているだけでも気持ちがウキウキとしてきますね。

そんな七夕の日の定番といえば、ちらし寿司ではないでしょうか。

ちらし寿司は彩りがあって華やかな食べ物なのでSNSでも共有したくなりますよね。

そこで今回は、七夕にちらし寿司を食べる理由について調査してみようと思います。

七夕にちらし寿司を食べる理由は?

七夕といえばちらし寿司と、何となく食べてきた方も多いと思いますが、どうしてちらし寿司を食べるのかという理由を説明できる方は少ないのではないでしょうか。

七夕にちらし寿司を食べる理由についてリサーチしていったところ、特に理由はないということが分かりました。

一生懸命にリサーチしたのですが・・・まさかの「理由はありません」でした・・・

ちらし寿司は、七夕以外にもお祝い席で食べることが多いと思います。

日本では、古来からお祝い事の時にはお寿司を食べるという文化がありました。

特にちらし寿司は、彩りがあって華やかな見た目のために、お祝いの席にはピッタリな食べ物ですよね。

ちらし寿司には縁起のいい具材がたくさん使われていますので、ちらし寿司は縁起の良い食べ物として知られていることも理由の一つでしょう。

そのため、お祝い事ではちらし寿司を食べるというのが、日本の食文化として定着したようです。

そのながれで七夕でもちらし寿司を食べるという習慣があるんですね。

ちらし寿司の具材の意味について

ちらし寿司には縁起の良さそうなイメージがありますが、それは縁起のいい具材が使われているからなんですね。

ここではそんなちらし寿司に使われている縁起のいい具材についてご紹介していこうと思います。

エビ

曲がった腰と長い髭長寿のシンボルとして親しまれているエビです。

エビは熱が通ると縁起の良い赤色になりますよね「エビのように腰が曲がるまで長生きできますように」という長寿えへの願いが込められています。

また、赤には魔除になる色と考えられているために、エビの赤い色には複数の縁起のよさがありそうです。

れんこん

れんこんは穴が空いていますよね。

穴が空いていて先が見通せることから「将来が見通せますように」という願いが込められているようです。

また、蓮根の穴は8つであることが多いのですが、8という数字は末広がりで運気が上がる数字とされている点もポイントです。

豆には「まめまめしく働く」という語呂合わせがあることから縁起の良い食べ物とされています。

「健康でまめに働けますように」と仕事運の向上を願う思いからちらし寿司の具材にも使われているんですね。

まめまめしく健康で元気に働いて、豊かな生活を送ることができますようにとの願いが込められているようです。

いくら

鮮やかな赤にキラキラな見た目の「いくら」はちらし寿司に乗っていると、より一層の彩りを添えてくれますよね。

いくらは、たくさんの卵から子宝に恵まれ、子孫繁栄をイメージさせる縁起の良い食べ物とされています。

錦糸玉子

黄身と白身の2色で構成される錦糸玉子には、黄身を金、白身を銀に見立ててた財運の象徴とされています。

黄色い食べ物というの東洋でも西洋でも財産を連想させる縁起の良い食べ物されているのは面白い共通点ですね。

また、「寿司」という言葉には「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があって、縁起が良い食べ物という意味合いがあります。

以上のような理由から、ちらし寿司はお祝いの席にもってこいな食べ物と言えそうです。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか。

今回は七夕にちらし寿司を食べる理由についてリサーチをしてきました。

七夕にちらし寿司を食べるのに特に理由はないという、若干の出落ち感がありましたが、リサーチの方向をちらし寿司の縁起に向けていくことで記事をまとめてみました。

私たち日本時は特に理由はなく、お祝い事だからという理由で、七夕にちらし寿司を食べているようです。

最近ではSNS映えを念頭に様々な工夫を凝らした、ちらし寿司を作っておられるかたもいるようですね。

彩り豊かなちらし寿司が食卓に並ぶと、ワクワクした気持ちになります。

今年の七夕も、ちらし寿司で素敵な食卓を楽しみましょう。

コメント