七五三の内祝いは必要?不要?

幼少期の子育ては物入りのために「七五三の内祝いは要らない」と言われます。
なにかと物入りな幼少期の子育てを助け合うための配慮なのですが、せめてお礼の気持ちだけでも、お相手にお伝えしたいものですよね。
では、七五三の内祝いはどのようにすればよいのでしょうか。
そんな疑問をリサーチしていこうと思います。

そもそも七五三とは

七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になった時に行う日本の伝統的な祝い事です。
子供の健やかな成長を祝福し、家族の絆を深めるこの行事は、今でも多くの家庭で大切に受け継がれています。
七五三の内祝いとは、この七五三の祝いの後に行う、より身内の人々への挨拶や御礼の意を表す行事です。
子供の成長を皆んなで分かち合い、家族や親族、知人との絆を確認する良い機会となります。

七五三の内祝いは必要ない?

七五三の内祝いは不要であるという考え方も存在するようです。

晴れ姿を祝う宴席を設け、ご招待するのが内祝いの代わりに

「七五三の内祝いは要らない」と言われる一因は、お詣りに同行するようなお身内からのお祝いが多いことにもあると考えられます。
近くにいらっしゃるお身内であれば、お詣りの後や記念撮影の後にお祝いの席を設け、ご招待するのがよいでしょう。

遠方などで難しい場合は、内祝いを用意しても

遠方にいらっしゃるなど、お子さんの晴れ姿でおもてなしするのが難しいお身内からのお祝いであれば、内祝いを用意するのもよいでしょう。
内祝いは「お祝いのお返し」のように捉えられていますが、本来はおめでたい慶事を分かち合う贈り物なのです。

七五三の内祝いの贈り方・選び方

内祝いの流れ

七五三の祝いの後、数日以内に、子供の両親が直接、親族や近しい友人、知人を訪問し、七五三の報告と御礼の挨拶をします。
この際、お菓子や飲み物などの内祝い品を持参することが一般的です。
内祝い品には、その家庭の経済状況や人間関係に応じて、様々な品物が選ばれます。
お菓子、お酒、今治タオル、花瓶、掛け軸、食器セットなどが一般的で、金額は3,000円~5,000円程度が多いようです。
次に、親族や知人から、七五三の内祝いとして、お祝いの気持ちを込めた品物が贈られてきます。
これらの品物は、しっかりと保管し、後日、お礼状を出すなどして、感謝の気持ちを伝えることが重要です。

紅白蝶結びの水引の表書は「七五三内祝」とお子さんの名前を

七五三の内祝いののしは、「紅白蝶結び」の水引をあしらいます。
これは何度繰り返してもよい、お祝いごとに用いられる水引ですね。
表書きの上は「七五三内祝」または「内祝」として、その下にはお子さんの名前を入れるようにしましょう。
水引をどれにすればよいのか悩む方も多いのではないかと思うのですが、種類によって意味合いが異なってきますので、失礼にならないよう覚えておきましょう。

内祝い全般の相場は「いただいた品物の1/3~半額程度」

これは、七五三の内祝いに限らず、結婚内祝いや出産内祝いなどでも同様で、相場はいただいたお祝いの1/3~半額程度と考えられているようです。
いただいた額を超えるような高額な内祝いは、お相手にも気を使わせてしまうため、一般的な相場を参考に選ぶことが大切ですね。
また、先方さんが内祝いを遠慮なさる場合には、華美な内祝いは避けて、お子さんの写真と、ささやかな手土産を持ってご挨拶する程度でよいでしょう。

内祝いの品目はタオルやお菓子などの消耗品が一般的

内祝いの品として、よく選ばれているのは、お菓子やタオルなどの消耗品であることが多いそうです。
華やかなお祝い向けのデザインのものを選んだり、お菓子にお子さんの名入れをするのも、記念品として喜んでいただけそうですね。

写真に加えて千歳飴・赤飯も七五三の定番

内祝いの品とは別に用意しておきたいものに、お子さんの晴れ姿を収めた写真があります。
お身内の方に贈るのであれば、フォトフレームに入れてそのまま飾れるようにして用意するのもおすすめです。
また写真に加えて、千歳飴やお赤飯などを添えてお贈りすることでより一層、七五三の内祝いらしい雰囲気を演出する事ができますね。

まとめ

七五三の内祝いは、子供の健やかな成長を祝福し、家族や親族、知人との絆を深める良い機会となります。
お子さまの成長を分かち合い、親族や友人との絆を確認することで、家族の絆を深めていく事ができます。
また、日本の伝統的な祝い事である七五三を通して、子供たちにも日本の文化を伝えていくことができますね。
内祝いの流れやマナーを理解し、心を込めて行うことで、日本の伝統文化を次世代に継承していくことができるのです。

コメント