節分にはなぜ豆まきをするの?その由来や手順について解説!

「鬼は外!福は内!」

日本では古くから、節分の日はこの掛け声とともに、家庭や学校などで豆まきが行われてきました。

節分の豆まきには、一体どんな意味や由来があるのでしょうか?

また、正しい豆まきの仕方が分からないという方もおられるかもしれませんね。

そこで今回は、節分の豆まきの由来や手順についてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみて下さいね!

節分の豆まき:豆まきの由来

節分は、春の始まりの日である「立春」の前日であり、冬と春の境目となる日です。

太陰太陽暦が使われていた昔は、立春が1年の始まりの日とされていたため、節分の日は現在でいう「大晦日」のような、重要な日とされていたのです。

そして、この日は邪気や魔物などの悪いものが家の中に入り込みやすい日でもあると考えられていました。

この考え方は、奈良時代に中国から伝わった『追儺(ついな、おにやらい)』と呼ばれる、貴族が宮中で鬼に扮した家来たちを追いかける行事が元になっていると考えられます。

一方で、日本には古い時代から、米や大豆などの穀物を使ってお清めやお祓いをする風習があり、特に粒が大きい大豆は『魔滅(まめ)』の語呂と合わせて、魔物の目にぶつけて退治するのに最適とされていました。

また、仏教では鬼は煩悩とされており、

・赤鬼:欲望
・青鬼:怒り
・緑鬼:やる気が出ない
・黒鬼:疑い
・黄鬼:甘え

などの種類があります。

これらの考え方が合わさって、江戸時代には節分の豆まきの風習が完全に定着したと言われています。

節分の豆まき:豆まきの手順

最近は、後片付けが大変などの理由で、節分の日に豆まきを行わない家庭も多いのではないでしょうか。

そのため、意外に正しいやり方をご存知でない方も多いかもしれませんね。

ここでは、一般的な豆まきの手順について解説していきたいと思います。

豆の準備

昔から、米・麦・大豆・ひえ・あわの穀物には『穀霊』と呼ばれる精霊が宿るという考え方があり、粒が大きい大豆にはより多くの精霊が宿るとされています。

節分の豆まきには、この大豆を炒った「福豆」を使うのが一般的です。

なぜ炒った豆を使うのかというと、「炒る」は悪いものを「射る」にかかるため、縁起が良いとされているからです。

また、生の大豆をまくと、拾い忘れて芽が出てくる場合があり、これは「邪気が芽を出す」の意味になり、縁起が悪いとされるのがもう一つの理由です。

一方で、福豆ではなく落花生をまく地域もあります。

積雪量が多い北海道や東北、新潟や長野などでは、地面に落ちても拾いやすく衛生的であるという理由で、大豆よりも大きな落花生が使われるのが一般的です。

福豆の場合でも、床にまいた豆を拾って食べるのは衛生的ではないため、あらかじめラップに小分けしたものを準備しておくと、後片付けも楽にできておすすめです。

これらの豆を、桝(ます)や三方(さんぽう)と呼ばれる、神様に供えるための器に入れ、鬼が来る夜まで神棚に供えておきます。

掃除をする

昔は節分の日が大晦日であったため、この日に家の大掃除を行っていました。

風水においても、立春の前日である節分の日は、運気が変わる境目とされています。

そのため、家の中に邪気を溜めないためには、豆まきをする前に掃除をしておくとより効果的です。

新年を迎える気持ちで部屋をきれいにして、運気を上げましょう。

また、当日のお昼に神社でお参りをしたり、身に着けているものを一つ神社に納めたりすることで、穢れや厄が落ちて運気が良くなると言われています。

豆のまき方

豆まきは鬼(煩悩)が現れる夜に、家族全員が揃った状態で行います。

まず、部屋の戸や窓を開けてから「鬼は外!」の大きな掛け声と一緒に、つかんだ豆をそちらに向けて投げ、すぐにピシャリと勢いよく閉じます。

次に、「福は内!」の掛け声とともに、部屋の中にも豆をまきます。

大きな声や勢いを出すことが、効果的な魔除けのポイントです。

これを家の奥の部屋から順番に、玄関までまんべんなく行い、家の中に鬼が残らないようにします。

部屋の中に豆をまく時は、

北東 → 南東 → 南西 → 北西

の方角を意識しながら、4方向へ順番に豆をまくと効果が高いとされます。

これは神道の考えから来るもので、鬼が来る方角とされる北東は『鬼門』と呼ばれています。

地方によっては、豆をまく順番や方角などの決まりがある場合もありますので、一度調べてみると良いでしょう。

豆を食べる

豆まきが終わった後は、年齢の数よりも一つ多くの豆を食べる『年取り豆』を行います。

年取り豆は、地方によっては

・年齢の数だけ食べる
・数え年として一つ多く食べる
・数え年+新年で2つ多く食べる

など、豆の数や考え方に違いがあることもあります。

また、たくさんの豆を食べるのが大変な場合は、『福茶』にして飲む方法もあります。

節分の豆まき:注意点

豆まきをする際には、気を付けないと事故や迷惑につながってしまうこともあります。

ここでは、豆まきの際に注意する点についてご紹介いたします。

子どもの誤嚥

小さな子どもがいる家庭では、豆の誤嚥事故に注意が必要です。

まだ奥歯が生えそろっていないと、豆を嚙み潰すことができないため、喉に詰まってしまう恐れがあります。

ハイハイができるようになった赤ちゃんがいる場合は、床に散らばった豆が残っていないかにも十分注意して下さいね。

共有スペース

マンションにお住まいの場合は、玄関の外が共有スペースになっているため、豆をまくことで近隣の人の迷惑になってしまうことがあります。

玄関に豆をまく時は外に人がいないかに注意し、後片付けをしっかり行うことが大切です。

節分の豆まき:まとめ

いかがでしたでしょうか。

節分の豆まきによく登場する「赤鬼」と「青鬼」は、欲や怒りの煩悩を指していたわけですね。

1年の大切な節目である節分には、ぜひ掃除や豆まきを行い、運気を上げた状態で新しい生活を初めてみてはいかがでしょうか。

今回は、節分の豆まきの由来や手順についてご紹介させていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント