防災時の備蓄って何をする? 何日分必要?

自然災害が発生したときに備えて、日常生活に必要な物資をあらかじめ用意しておくことは大切なことです。

備蓄内容は水や食料、衛生用品、カセットコンロなどが一般的な備蓄品です。

しかし、備蓄品を保管する場所や備蓄品の内容など、ただ単に備蓄品を買っておけばよいと言う訳ではありません。

備蓄品はお住いの住居の保管場所や周辺環境に大きく依存します。

また、せっかく備蓄品を買っても何らかの理由で利用できないかも知れません。

今回は防災時の備蓄って何をする?をテーマに備蓄について掘り下げていきたいと思います。

防災時の備蓄って何をする? 何日分必要?:防災について考える

防災について考えるべきことは、多岐にわたりますが、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

自助

自分自身や家族の命を守るために、日頃からできる備えをすること。

備蓄品の準備、非常用持ち出しバッグの用意、安否確認方法や避難場所・避難経路の確認など。

共助

地域や身近にいる人同士で助け合って災害に対処すること。

近所付き合いや防災訓練、防災教育の参加など。

公助

国や地方公共団体などが行う災害対策に協力すること。

防災情報や警戒レベルの意味を理解し、適切に行動すること。

防災時の備蓄って何をする? 何日分必要?:住まいの環境を考える

次にお住いの環境と照らし合わせて防災について考えてみましょう。

マンション

マンションでの防災対策とは具体的には以下のようなことが挙げられます。

防災設備を確認する

火災警報器や消火器などの火災対策や、ガラスの飛散防止フィルムなどの地震対策を行うこと。

共有部の家具や家電を固定する

通路などに置かれた家具や家電は、地震で転倒して避難経路をふさぐ恐れがあるので壁や天井に固定する。

ご近所さんとのコミュニケーション

災害時には住民同士で助け合う「共助」が重要なので、日頃から近所付き合いや防災イベントなどで交流を深める。

管理会社の支援体制

災害後には管理者が入居者をサポートしたり、手伝ったりする機会が増えるので、災害対策マニュアルの整備や要介護者世帯の把握など、入居者を素早く支援できるよう体制を整える。

備蓄品の使い方を把握しておく

マンションによっては防災備蓄倉庫に生活用品や食料品、工具などが用意されていることがあります。

しかし、使い方が分からなければ活用できないので、事前に説明会を開催し入居者と共有する。

戸建て

倉庫を設置する

マンションに比べ備蓄品をストックする場所に余裕があるので、倉庫を設置し水や食料を備蓄する。

火災を予防する

住宅用火災警報器を各部屋に設置し、定期的に点検し、10年を目安に交換する。

侵入者から家を守る

玄関や窓などの出入り口には防犯性の高いドアや鍵、ガラスフィルムなどを取り付ける。

隣家との間や家の裏側など、死角になる場所にはセンサーライトや監視カメラを設置し防犯に努める。

地震から家を守る

家具や家電などは転倒防止金具で固定し、ガラス製品などは飛散防止フィルムで覆う。

出来るなら耐震性能の高い構造材や壁材を使用し、耐震診断や耐震補強工事を行う。

停電や断水に備える

太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどを設置し、自家発電や給湯ができるようにする。

食料や水、トイレ用品などの備蓄品を用意し、非常用持ち出し袋も準備しておく。

防災時の備蓄って何をする? 食料は何日分必要?:必要な備蓄とは

食料

最低でも72時間(3日分)から1週間分の非常食を準備することが推奨されています。

また、1日あたりの成人の摂取カロリーが約2000〜2500カロリー、子供の場合はそれよりも少ない約1500〜2000カロリーが必要とされています。

これを先ほどの備蓄期間に応じて計算し、総カロリー摂取量に基づいて非常食の量を決定します。

予算で話をすると、おおよそ¥3,000/ 1人 で、日数分を計算すれば良いかと思われます。

水に関しては1人1日3リットルが目安です。

またトイレや体を洗う生活用水も必要です。

生活必需品

トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロ、懐中電灯、電池、ラジオ、救急セットなど。

そして、自宅が被災した場合に備えて避難所での生活に必要なものをあらかじめリュックサックに詰めておきます。

代表的なものだと、現金、貴重品、保険証、印鑑、非常食、飲料水、着替え、タオル、マスク、簡易トイレなど。

また、すぐに持ち出せるように玄関や寝室などに置いておくことも重要です。

東京都では、「東京備蓄ナビ」というサイトで自分の家族構成や住居地域に合わせた備蓄品目と必要量のリストを調べることができます。

防災時の備蓄って何をする? 食料は何日分必要?:その他に注意すべき点

備蓄品は消費期限や劣化に注意して定期的に入れ替えることが大切です。

食料などは普段から食べているものを少しずつ備蓄用として保管する、いわゆる”日常備蓄”を行うことが推奨されています。

例えば、インスタントラーメン、缶詰や乾麺などの保存食を買ったら、1つは食べずにストックしておきます。

そして、消費期限が近くなったら食べて新しいものと入れ替えます。

これを繰り返すことで、いざ災害が発生しても自分たちが普段から食べている食事をすることが可能となります。

防災時の備蓄って何をする? 食料は何日分必要?:まとめ

備蓄品を揃えると一言で言っても、状況に応じて考える必要がありました。

マンションにお住まいの場合は備蓄品が用意されている場合がありますし、戸建ての場合は倉庫を設置することでより多くの備蓄品を保管することができます。

また、保管場所に余裕がない場合でも「日常備蓄」を検討することで、備蓄品の保管場所を最小限に保つことも可能です。

食料や飲料水に注意が奪われがちな災害時の備蓄ですが、生活必需品にも気を配り、いざという時も安心して過ごせるようにしたいですね。

コメント