お盆のお供えの処分方法について解説します

お盆のお供えの処分方法について解説します。

お盆のお供え物の処分方法でお困りではないですか?

知っておいてほしいことは、お盆のお飾りやお供え物は、その年で処分した方が良い物と来年も使える物があるということです。

この記事ではお供え物やお飾りをどうやって処分するのか詳しく解説させて頂きたいと思います。

お盆のお供えの処分方法:お供え物の処分方法は?

お供え物を食べることに抵抗がある人も多いと思います。

その場合は無理に食べなくても大丈夫です。

昔はお供え物を川に流したりしていましたが、現在は地球の環境を考えると、あまりお勧めできません。

お菓子や果物などを配れるようなものであれば、仏壇に供えた後に近所に配っても問題無いと言われてます。

他には半紙や新聞などに包んでゴミとして処分する方法もあります。

お盆の期間が過ぎてすぐにゴミに出すのではなく、仏壇に向かってお供え物を下げさせていただきますと、しっかり報告して、感謝の気持ちを伝えてから処分しましょう。

ゴミとして処分して気が引ける部分もあると思いますが、感謝の気持ちをしっかり伝えることで仏様にも理解して頂けると思います。

お盆のお供えの処分方法:お供え物は食べても良いの?

仏壇がある家庭はお供え物をするのは日常的な事です。

朝にご飯と水を仏壇に供えたり、頂き物も仏壇に供えます。

家庭によって違いはあるかもしれませんが、仏壇にお供えされた食べ物は、どのご家庭もみなさん食べられている印象があります。

お坊さんの教えで、お供え物は「共に供する」という意味で、ご先祖様と分け合い、頂くことで供養になるそうです。

仏様は仏壇のお供えを直接頂く事はできませんが、線香などの香りを召し上がるとも言われており、お供えをする気持ちと「敬う気持ち」が大切だということです。

仏壇のお供え物も一緒で、仏壇に供えた後は、お供えものを家族みんなで食べることで供養になります。

お盆のお供えの処分方法:お盆飾りの処分方法

冒頭にも触れましたが、お飾りはその年で捨てる物と来年以降も使える物があります。

処分する物

オオズキや精霊馬、竹や生花などです。

処分方法

お供え物は家族みんなで食べましょう。

食べきれなかった食材や精霊馬、生花などは土に埋めるか近所のお寺でお寺でお焚き上げをしましょう。

次年度以降も使える物

真菰で作られたゴザなど一部の飾りは来年度も使う事ができます。

地方によって処分方法が違ったり、水につけてしまう地方もあるので注意しましょう。

お盆のお供えの処分方法:まとめ

仏壇がある家庭でお供え物をする習慣がある家庭は、お供え物を食べる事に抵抗も少ないと思うので、仏様に感謝してから家族みんなで美味しく頂きましょう。

お供えものを食べることに抵抗がある家庭は、理解してもらった上に近所に配ったり、半紙などに包んでゴミとして処分しましょう。

コメント