9月に入ると急に秋の風を感じるようになりますよね。
そんな空気の澄んだ9月と言えば十五夜やお月見のイメージがあります。
今回はそんな「中秋の名月」についてのリサーチをまとめていこうと思います。
中秋の名月とは
中秋の名月と言えば月を眺めて、お団子を食べる。
そんなイメージがある中秋の名月ですが、もともとは中国の風習だそうです。
日本へ伝来したのは、平安時代の頃と考えられているようです。
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK
▶9/5-6 夕暮れ 細い月と金星が並んで見える
▶9/10-13 宵に宇宙ステーションが見える
▶9/17 中秋の名月
▶9/18 満月
▶9/30 宵に宇宙ステーションが見える
(写真は以前撮影した中秋の名月です) pic.twitter.com/NpSNkQ9wl2— KAGAYA (@KAGAYA_11949) September 2, 2024
中秋とは旧暦の8月15日
そして旧暦では7月から9月が秋とされているために8月は秋の真ん中に当たります。
そしてその時期が1年の内で最も月が美しく見えることから、中秋の名月と呼ばれるようになりました。
2024年の中秋の名月は9月17日
中秋の名月は、現在では9月から10月となり、秋らしいカラッとした風が心地いい時期ですね。
そして今年、2024年の中秋の名月は9月17日の火曜日となっています。
中秋の名月の過ごし方
中秋の名月というと、お月見をして月見団子を食べるイメージが思い浮かびますよね。
どうして中秋の名月ではお団子を食べるのでしょうか。
お月見のお団子は満月を見立てたもの
中秋の名月にお団子を供えるという文化が広まったのは、江戸時代だと言われています。
当時の米作りは、季節の変化を月の満ち欠けで感じ取りながら農業をしていました。
つまり月の満ち欠けは農業に欠かせない要素だったのですね。
そして秋は収穫の季節。
月に見立てた丸いお団子は、豊作への祈りや感謝を込めたものとして、お供えされるようになりました。
そして、お供えしたお団子を健康と幸福を祈りながら食べるという文化になったようです。
中秋の名月は満月じゃないことも
中秋の名月は旧暦の8月15日のことなので、必ずしも満月になるとは限りません。
意外と知らない方も多いと思うのですが、満月からわずかにズレてしまうことがあるのです。
ススキは神を宿す
中秋の名月で、お団子と並んでお供えされる物と言えば、ススキがあります。
ススキは日本全国に分布されていて、私たち日本人にとって身近な植物です。
このススキをお月見に飾るのには、キチンとした理由があります。
古来より日本では、背の高い稲穂は神様が降りる「依り代」だと信じられてきました。
そのために、神様へのお供え物として稲穂が用いられてきましたが、中秋の名月の頃だと少し時期が早いのです。
そこで、稲穂と似たシルエットを持つススキを供えたことが起源だといわれています。
2024年の #中秋の名月 は、9月17日(火)。3年連続で満月と重なっていた昨年までと異なり、 #満月 の前日に迎えます。月が見える時間や方角と共に、中秋の名月の由来や美しいといわれる理由を探ってみましょう。https://t.co/HZcmtLjJsy
— 25ans(ヴァンサンカン) (@25ans_jp) September 12, 2024
京都・松尾大社の「観月祭」
実は日本には月の神様が存在しています。
長崎県壱岐島には、月読命を祭神とする「月讀神社」があります。
この壱岐島の月讀神社から神様を分霊した神社が、京都にあるんです。
その神社は京都「松尾大社」の摂社にあたる「月讀神社」です。
お酒の神様としても有名な松尾大社ですが、毎年中秋の名月に観月祭が開催されています。
この観月祭では月見饅頭や樽酒がふるまわれ、みんなが楽しめるお祭りとして愛されています。
そして和楽器の奉納演奏や俳句大会なども催され、それらを楽しみながら月を愛でるという京都らしいお祭りとなっています。
【日本人なら楽しみたい】「中秋の名月」今年は”土星”も見える!?鑑賞のコツ 江戸時代からの風習で「極上のお月見体験」のやり方は?https://t.co/6arlvzhiIK
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 14, 2024
まとめ
平安時代に中国から伝わり、江戸時代の頃は多くの人々が親しみ、愛でられてきた中秋の名月。
しかし、忙しい現在の生活様式と合わないなどの理由で、少し縁遠い文化となってしまった感じもしますよね。
そんな中秋の名月のお月見文化ですが、今年は家族や友人と素敵なお月見を過ごしてみてはいかがでしょうか。
また、お近くのお月見イベントを探してみて、お出掛けしてみるのも良いですね。
古来より続く日本の文化であるお月見を、それぞれのスタイルで是非、楽しんでくださいね。
コメント