お月見の意味や由来についてや十五夜の意味を知ってますか?
お月見は知ってるけど、どうしてお月見をするか?その意味や由来を詳しく知ってますでしょうか?
今回はお月見をより詳しく知り楽しくお月見ができるように詳しく解説させて頂きます。
お月見の意味や由来について十五夜の意味とは?:お月見の由来
お月見は満月を見て楽しむ風習ですが、8月十五夜と9月十三夜にお供え物を置くのが一般的ですね。
日本では昔から月は神聖な物と考えられており、平安時代から「月見」の文化が広がったそうです。
中国から日本に伝わり、当時は月を眺めてお酒を飲んだり歌を歌ったりしたそうで、貴族の間でお月見の文化が広がりました。
貴族から庶民で広がったのは江戸時代です。
貴族の娯楽のお月見でしたが、作物の収穫物の時期と近かったので「収穫祭」や「初穂祭」の意味になり、庶民の間で秋の収穫を祝いながら感謝する風習に変わりました。
こんばんは
今日は中秋の名月
お月見
お餅も作り準備出来ました~ピョンピョン
子供の頃はホントにうさぎが餅つきしてると思ってました全国でお月さまが見られますように✨ pic.twitter.com/meMEJdvrly
— 蘭 (@19941223ak96) September 21, 2021
お月見の意味や由来について十五夜の意味とは?:十五夜の意味とは?
お月見といえば十五夜ですね。
十五夜は旧暦の8月15日を意味しており、別名「中秋の名月」と呼ばれます。
なぜ8月15日に出る月が中秋の名月なのでしょうか?
実は7~9月が秋とすると、各月の呼び方があります。
7月は「初秋」で8月が「仲秋」で9月が「晩秋」です。
中秋の真ん中は8月15日なので、中秋の夜の月は1年で最も美しいので現代でも中秋の名月としてお月見が行われてます。
yakumoさんのお月見おやつ~( ˶ ᷇ ᷆ ˵ )
三昇堂小倉さんのお月見お餅ᐢ. ̫.ᐢ
ニャンコさんがウサギのお餅に一目惚れして買って来てくれはりました~(*´꒳`*)
飾らない甘味が後を引いていくらでも食べられちゃいます(>_<)https://t.co/AJ945RK9DD pic.twitter.com/Lb6nzzzzgL— yakumo (@ggvssyakumo) September 10, 2022
お月見の意味や由来について十五夜の意味とは?:お供え物の意味
お月見のお供え物はススキやお団子のイメージがありますね。
ではどうしてそれらをお供えするかわかりますでしょうか?
ススキ
お月見で飾るといえばススキですね。
実は秋に収穫する稲穂に見立て飾り始めたのが由来です。
ススキは切り口が鋭いので災いや邪気などから身を守ってくれると言われており、お月見が終わった後はその魔除けとして田畑に吊るす地域もあります。
月見団子
お月見に食べる物といえば月見団子ですね。
月見団子は秋の収穫に感謝したり季節の豊作を祈るため、お供えするものです。
丸い団子は満月に見立てています。
諸説はありますが、昔は十五夜は秋の収穫物で芋類をお供えするのが一般的でしたので、里芋の形に似せてお団子を置くという地域が多いです。
農作物
古くは芋類をお供えしたとお伝えしましたが、現代でもススキや団子の他に、芋類やブドウなど秋に収穫されたばかりの物をお供えする地域もあります。
十五夜ですね(*´-`)
団子を作って猫達とお月見しました☺️
雲で月見えないけど。
そしてお供えした団子は、猫は食べられないので人間だけで頂きました^_^✨wやっぱりススキは猫達に大人気でした笑笑#月見団子 #十五夜 #猫 pic.twitter.com/tS7dhkYXbp
— あきの6ニャンズ (@akiris0903) October 4, 2017
お月見の意味や由来について十五夜の意味とは?:まとめ
中国から日本に伝わり貴族の間でお月見の文化が広がり、収穫の時期と近かったので収穫祭や初穂祭の意味で庶民の間で収穫を感謝する風習になりました。
1年で一番、月が綺麗な時期の8月15日にお月見が行われるようになりました。
お月見でお供え物をする意味はススキは災いから身を守るため、月見団子は豊作を祈るためにお供えをします。
コメント