お年玉とは、新年に子どもに渡すお金のことです。
お年玉は、子どもの成長や幸せを祝うとともに、お金の大切さや使い方を教えるという意味もあります。
しかし、お年玉の金額については、どのくらい渡すべきか、どんな金額が縁起が良いか、どんな金額が縁起が悪いかなど、様々な疑問があるかもしれません。
この記事では、お年玉の縁起の良い金額と悪い金額について、まとめてみました。
お年玉に関する疑問を解決するために、ぜひ読んでみてください。
縁起の良いお年玉の金額と悪い金額は?
この投稿をInstagramで見る
お年玉の縁起の良い金額と悪い金額について解説します。
縁起の良いお年玉の金額は?
縁起の良いお年玉の金額は、奇数や語呂合わせの良い金額です。
これは、奇数は割り切れないので縁が切れないという意味がありますし、語呂合わせは幸運を呼ぶという考えがあります。
例えば、1,000円、3,000円、5,000円、10,000円などの奇数の金額や、5円、50円、11円、45円、115円などの語呂合わせの金額が縁起が良いとされています。
縁起の悪いお年玉の金額は?
縁起の悪いお年玉の金額は、死や苦を連想させる「4」と「9」の付く金額や、十字架や裏切り者を象徴する10円玉や500円玉です。
これは、4が「死」、9が「苦」に通じるということや、10円玉が「十字架」、500円玉が「裏切り者」に見えるということから、避けられています。
また、33円や69円も縁起が悪いとされています。
これは、33円が「三途の川」、69円が「苦しみ」に見えるということから、縁起を担がない方が良いでしょう。
縁起の良いお年玉の金額の組み合わせは?
この投稿をInstagramで見る
縁起の良いお年玉の金額の組み合わせは、以下のようなものがあります。
これは、「一生幸せになる」という語呂合わせがあるからです。また、1,000円と5,000円は奇数なので、縁が切れないという意味もあります。
これは、「三万歳まで生きる」という語呂合わせがあるからです。また、3,000円と10,000円は奇数なので、縁が切れないという意味もあります。
これは、「五十年先まで幸せになる」という語呂合わせがあるからです。また、5,000円と10,000円は奇数なので、縁が切れないという意味もあります。
これらの組み合わせは、お年玉の金額としても相場に近いので、おすすめです。
縁起の悪いお年玉の金額の組み合わせは?
縁起の悪いお年玉の金額の組み合わせは、以下のようなものがあります。
これは、「死に苦しむ」という意味になるからです。また、4,000円と9,000円は「4」と「9」の付く金額なので、縁起が悪いとされています。
これは、「十字架と裏切り者」という意味になるからです。また、10円玉と500円玉は縁起が悪いとされている硬貨なので、避けた方が良いでしょう。
これは、「三途の川と苦しみ」という意味になるからです。また、33円と69円は縁起が悪いとされている金額なので、避けた方が良いでしょう。
これらの組み合わせは、お年玉の金額としても不自然なので、渡さない方が良いでしょう。
お年玉の相場は年齢によって異なる?
お年玉の相場は年齢によって異なるというのは、一般的な事実です。
お年玉の金額は、子どもの成長や自立に合わせて増やすのが一般的な習慣です。
そのため、お年玉の相場は、未就学児から大学生まで、年齢によって段階的に上がっていきます。
お年玉の相場は、自分の子どもに渡す場合と、親族や知人の子どもに渡す場合とで、若干異なりますが、以下のような目安があります。
【自分の子どもに渡す場合】
- 未就学児(3歳から6歳):1,000円以下
- 小学校低学年:1,000円から3,000円程度
- 小学校高学年:3,000円から5,000円程度
- 中学生:5,000円程度
- 高校生:5,000円から10,000円程度
- 大学生:10,000円程度
【親族の子どもに渡す場合】
- 未就学児(3歳から6歳):2,000円から5,000円程度
- 小学生:5,000円程度
- 中学生:5,000円から10,000円程度
- 高校生:10,000円から20,000円程度
- 大学生:30,000円程度
【知人の子どもに渡す場合】
- 未就学児(3歳から6歳):2,000円から5,000円程度
- 小学生:5,000円程度
- 中学生:10,000円程度
- 高校生:20,000円程度
- 大学生:渡さない
お年玉の金額は関係性によって異なる?
お年玉の金額は関係性によって異なるというのは、先述の通りです。
お年玉を渡す相手は、自分の子ども、親族の子ども、知人の子どもなど、さまざまな関係性があります。
それぞれに対して、お年玉の金額は以下のように変わります。
自分の子どもに渡す場合
自分の子どもには、年齢に応じてお年玉の金額を増やすのが一般的です。
これは、子どもの成長や自立を祝ってやるという気持ちがあるからです。
また、自分の子どもには、縁起の良い金額や組み合わせを渡すということもあります。
これは、子どもの将来の幸せを願ってやるという気持ちがあるからです。
親族の子どもに渡す場合
親族の子どもには、自分の子どもよりも少なめの金額を渡すのが一般的です。
これは、親族の子どもには、自分の子どもと同じように成長や自立を祝うという気持ちはないからです。
また、親族の子どもには、縁起の良い金額や組み合わせを渡すということはあまりないです。
これは、親族の子どもの将来の幸せを願うという気持ちはあっても、自分の子どもほどではないからです。
知人の子どもに渡す場合
知人の子どもには、親族の子どもよりもさらに少なめの金額を渡すのが一般的です。
これは、知人の子どもには、自分の子どもや親族の子どもと同じように成長や自立を祝うという気持ちはほとんどないからです。
また、知人の子どもには、縁起の良い金額や組み合わせを渡すということはほとんどないです。
これは、知人の子どもの将来の幸せを願うという気持ちはほとんどないからです。
お年玉の金額を決める際のポイントは?
まず、お年玉を渡す相手との関係性を考えることが大切です。
お年玉の金額は、自分の子ども、親族の子ども、知人の子どもなど、相手との関係性によって変わります。
一般的には、自分の子どもには多めに、親族の子どもには少なめに、知人の子どもにはさらに少なめに渡すのがマナーです。
また、目上の方や目上の方の子どもには、お年玉として現金を渡すのは避けた方が良いでしょう。
どうしても渡したい場合は、お年賀として渡すか、お菓子やギフトカードなどを渡しましょう。
次に、お年玉の金額は、子どもの成長や自立に合わせて増やすのが一般的な習慣です。
そのため、お年玉の相場は、未就学児から大学生まで、年齢によって段階的に上がっていきます。
お年玉の金額を渡す際のマナーは?
お年玉は、ポチ袋に入れて渡すのが一般的です。
ポチ袋は、お年玉を渡す際に使う専用の袋で、色や柄によって縁起が変わります。
ポチ袋の表には、相手の名前を、裏には、自分の名前を書きます。
ポチ袋の絵柄に合わせて、名前の位置を調整します。
ポチ袋を持っていない場合は、封筒や紙に包んで渡します。
お年玉の金額は、お札や硬貨の状態にも気を付けます。
お札は、キレイなものを用意し、肖像が内側になるように三つ折りにします。
硬貨は、製造年月が下になるように入れます。
また、縁起の良い金額や組み合わせを選ぶと、相手に喜ばれます。
お年玉の金額を渡す際の注意点は?
お年玉の金額を渡す際の注意点です。
相手が喪中の時期には、お年玉を渡さないようにします。
これは、お年玉は新年のお祝いとして渡すものであり、喪中の時期には不適切であるためです。
仮に渡す場合は、イラストやお年玉という文字がない袋に入れて渡します。
また、相手がお年玉を断る場合は、無理に渡さないようにします。
これは、相手にとってお年玉を受け取ることが負担になる場合があるためです。
例えば、相手が自分よりも年上であったり、経済的に困っていなかったり、お年玉を受け取ることに抵抗があったりする場合です。
そのような場合は、お年玉を渡すのではなく、お菓子やお土産などを渡すという方法もあります。
縁起の良いお年玉の金額のまとめ
縁起の良いお年玉の金額は、奇数や語呂合わせの良い金額です。
これは、奇数は割り切れないので縁が切れないという意味がありますし、語呂合わせは幸運を呼ぶという考えがあります。
縁起の悪いお年玉の金額は、死や苦を連想させる「4」と「9」の付く金額や、十字架や裏切り者を象徴する10円玉や500円玉です。
コメント