皆さんご存知かもしれませんが、七夕とは、中国から伝わった織姫と彦星の伝説と、手芸や芸能の上達を願う乞巧奠という儀式が結びついた行事です。
日本では、神様に捧げる布を織る棚機つ女という伝説も加わり、七夕と書いて「たなばた」と呼ぶようになりました。
皆さんは七夕と言えば7月の「7月7日」だというのが一般の認識だと思います。
ですが地域によって7月ではなく8月に行う地域があるというのはご存じですか?
しかも、意外と8月に七夕を行う地域は多いんですよ。
また、なんと同じ県でも7月に行う地域と8月に行う地域が!
今回はその謎に迫っていきたいと思います!
七夕を8月に行う地域があるのは何故?
日本の北海道や一部地域では七夕は7月7日ではなく「8月7日」が七夕とされています。
なぜ7月7日と8月7日で別れている地域があるのか説明します。
- 7月7日に七夕を行う地域は新暦
- 8月7日に七夕を行う地域は旧暦
私たちが普段見てるカレンダーは太陽暦で日付が決められてますが、昔の人たちは太陰暦で暮らしてました。
太陽暦と太陰暦では20日〜50日前後で平均で35日程日付が違ってきます。
なので1か月〜1か月半ほど暦のズレも生じます。
旧暦で生活していた江戸時代の人たちは七夕を8日7日にお祝いしていた事になります。
そして時は流れ江戸から明治になり太陽暦が導入されます。
しかし、昔ながらの行事の時期を変えてしまうと季節の食べ物や植物の結びつきが壊れてしまうという事で七夕の行事を8月7日に残したいと考えた、一部の地域の人は、ひと月先の日付を遅らせることを考えました。
そして明治政府も日付や行事に対して厳しく取り締まった訳でもなく祝い事などを旧暦で行う地域と新暦で行う地域があっても良いと考えたので現代になっても旧暦のまま行う地域が多くあるのです。
言われてみれば夏の暑い時期に秋の祝い事をしたり秋の食材を食べたりするって少し変な感じがありますもんね。昔の人はこれまで通りの日付を変えれば良いんだとよく考えましたね。
おはようございます(*´꒳`*)
今日は七夕ですね🎋
北海道では8月7日が七夕なんです✨みるはモコのお尻に顔を埋めて安心してます🍀私に見つかってえっ😳
ちょっと恥ずかしそう(*´-`)♡ pic.twitter.com/8sYO5Ri9jR— 🐶⭐︎めい⭐︎❀ (@moko05miru03) July 6, 2021
同じ県でも七夕の日付が違う
8月に七夕を行う地域で一番有名なのが北海道です。
しかし、意外と日本全国で七夕を8月に行う地域はたくさんあります。
北は「北海道、秋田、福島、宮城、群馬、埼玉」や西は「香川、山口、大分」など。
そして同じ県でも新暦の7月7日に行う地域と、旧暦のまま8月7日に行う地域もあります。
例えば東京は一般的に七夕は7日7日ですが、阿佐ヶ谷では8月7日に七夕祭りがやっていたり・・・。という例もあります。
同じ県でも違う日にやっているのはなんか不思議な感覚になりますね!
有名な仙台の七夕は旧暦に合せて八月に行われ、東京の阿佐ヶ谷も八月。一方、平塚の「湘南ひらつか七夕祭」は七月で、3年ぶりに明日から三日間行われる予定。 pic.twitter.com/z7MEpYOMSL
— 風人社(し) (@sfurro) July 6, 2022
北海道の七夕は笹ではなく柳
北海道では実は七夕で笹を使うのではなく柳で行います。
この理由は単純に北海道では竹が少なく代用として柳が使われてます。
そして、短冊に願い事を書く地域がほとんどだと思いますが、七夕の夜に「ロウソクもらい」という行事が行われて提灯を下げてロウソクを出したりロウソクやお菓子をもらって歩く風習がある地域もあるそうです。
そのため他の地域ごとに日付や雰囲気が違った七夕を楽しめます。
日付だけじゃなくて七夕に行う行事が違う地域があるって面白いですね。
7月7日は全国的に七夕????
いいえ違います
北海道の七夕は函館と根室を除いて、一月遅れの8月7日が七夕なのです
北海道には竹が無いので、柳に飾り付けをします#七夕 #北海道の七夕 #遊歩道に咲く pic.twitter.com/SMtsSfePeV— sasuke (@kysasuke1946) July 7, 2021
8月7日の七夕に行われる仙台七夕まつり
8月7日に七夕まつりを行う地域は、主に東北や北海道に多く見られます。
その中でも特に有名なのが、日本三大七夕祭りの一つである「仙台七夕まつり」。
仙台七夕まつりは、伊達政宗が仙台の文化を向上させるために始めたとされる歴史あるお祭りで、約3000本の七夕飾りが街中を彩ります。
吹き流しや折り鶴などの伝統的な七つ飾りから、アニメやスポーツなどの現代的なテーマのものまで、多彩な飾りが見どころです。
仙台七夕まつりは、毎年8月6日から8日までの3日間開催され、8月5日には、前夜祭として仙台七夕花火祭も行われます。
中国の七夕の日付
中国では、七夕は旧暦の7月7日にあたる日に祝われます。
これは日本の伝統的七夕と同じです。
しかし、旧暦の7月7日は太陽暦では毎年異なります。
例えば、2021年の七夕は8月14日、2022年の七夕は8月4日、2023年の七夕は8月22日になります。
七夕を8月に行う地域があるのは何故?のまとめ
日本で七夕が7月7日と8月7日に別れている地域があるのは、旧暦と新暦のなごりの違いがあるからです。
また、同じ県でも違う日になっている事もある。
北海道では竹ではなく柳を使うところが多く、地域によって七夕の違いもある。
七夕の日付を調べてみると色々面白いことが分かりましたね!
コメント