七夕でお願いをするのはなぜだと思いますか?
七夕で子供と願い事を書いたり飾りつけをする家庭は多いと思います。
でも短冊に願い事を書いたり由来を詳しく知ってる人は少ないのではないでしょうか?
この記事ではなぜ、七夕にお願いするのか詳しく説明します。
また、七夕に願い事を書く意味や飾りの意味、楽しみ方も紹介します。
七夕にお願いをするのはなぜ?
七夕になぜお願いするのかは中国の星伝説がルーツにあります。
天の川の西側に住んでいた織物の名手の織姫、東側に住んでいた牛使いの働き者の彦星がいました。
二人が恋に落ち二人は結婚しますが、結婚した途端に二人は仕事をしなくなってしまいました。
見かねた天帝は二人を離れ離れにしました。
悲しみにくれる二人に天帝は七夕の夜だけ二人が再会する事を許し、二人は年に1度の再会が出来るようになりました。
これが「七夕」の始まりです。
そして、織物の得意な織姫にあやかり、芸事の上達を願って中国のお祭りの「乞功奠」が始まりました。
奈良時代に日本にも広まり、貴族は5色の糸を針に通して裁縫の上達を願ったり、和歌を歌ったりしました。
これらの風習が時を経て現代の「七夕」になってます。
糸や葉っぱから短冊や七夕の飾りに姿が変わって、星に願いを込める祭りとして受け継がれています。
連打で沢山
投稿
大変
失礼♀️しました…北海道の七夕は
8月7日ですあなたの願い事が
ちゃんと叶いますように*゜素敵な夢が
見られますように… ⸒⸒ pic.twitter.com/7aTpMVeuEI— ꕤ︎︎·͜· ︎︎ ちるんꕤ୭ (@444_I_love_hane) August 7, 2022
七夕に願い事を書く意味や飾りの意味
願い事を書く短冊や飾りには一つ一つ意味があります。
願い事を書く意味は前述の中国の乞功奠に由来があります。
現在のような飾りつけをする風習は日本では江戸時代に始まりました。
童謡で有名な五色短冊の意味を解説させて頂きます。
五色短冊
五色短冊は「赤、青、白、黄、黒」の色を使った短冊で、これらの5つの色には中国伝統の陰陽五行説があります。
世の中の全ては「陰」と「陽」の二つと「火、木、金、土、水」の五行で出来ていると考えられています。
芸事の上達を願う、乞功奠が由来なので短冊には、物事の上達を願うことを書くことが、ふさわしいです。
綱飾り
綱目状の七夕飾りで、大漁や豊年豊作の願いが込められており、幸せをすくいあげるという意味も込められています。
七夕の飾りには長寿祈願の「千羽鶴」や金運上昇を願う「巾着」などもあります。
吹き流し
吹き流しは「赤、青、白、黄、黒」の5色で作られます。
織姫の糸の色を表した飾りで、魔除けの意味も込められてます。
七夕には願い事や飾りつけ以外にも「天体観測」、「行事食」などのイベントがあります。
五節句の一つ「七夕🎋」
今年は3年ぶりに「湘南平塚七夕祭り」が7月8日〜10日に行われます。
「陰陽五行説」に基づいた青、赤、黄、白、黒の5色の短冊に願い事を書き、
神聖な笹竹に飾り、以前は川に流していたそうです。今はNG🙅♀️
七夕には、無病息災を願ってそうめんを食べる風習がありますよ❣️ pic.twitter.com/YwNIhD84ys
— 小林 広美@平塚漢方堂(水曜日、日曜日はお休みします。) (@3TFqrMIh1XcPtXv) July 6, 2022
七夕の楽しみ方
七夕の楽しみ方は沢山あります。
毎年、自分なりの七夕を過ごしてみてはどうでしょうか?
天体観測
七夕の日本の夜空は「夏の大三角形」という星が輝きます。
「夏の大三角形」は七夕の伝説を表す星座です。
織姫を表す「ベガ」と彦星を表す「アルタイル」があります。
七夕の夜には夜空を見て探してみましょう。
行事食を食べる
七夕には「そうめん」を食べる習わしがあります。
「赤、青、白、黄、青」の五色の短冊に見立てて、そうめんを食べることによって厄払いの願いが込められてます。
七夕の歌や童話を楽しむ
七夕には、七夕にちなんだ歌や童話がたくさんあります。
例えば、有名な童謡「たなばたさま」や「きらきらぼし」は、七夕の伝説や星に願いをこめる気持ちを表しています。
また、七夕に関する童話や絵本も多くあります。
例えば、「織姫と彦星」や「かぐや姫」などは、七夕の伝説に基づいた物語です。
「ほしぞらのおくりもの」や「ほしぞらのおひめさま」などは、七夕の夜に起こる不思議な出来事を描いた物語です。
七夕の歌や童話を楽しむことで、七夕の雰囲気や文化を感じることができます。
七夕の由来や風習が残る地域を訪ねる
七夕は日本全国で行われる行事ですが、地域によっては七夕の由来や風習が特に残っているところがあります。
例えば、奈良県では、七夕の由来となった乞巧奠の儀式を再現した「奈良乞巧奠」が行われます。
また、宮城県では、七夕の飾りを川に流す「七夕流し」が行われます。
さらに、岐阜県の一宮市の一部地域では、七夕の飾りを作るために使った紙くずを入れた「くずかご」を飾ります。
これらの地域では、七夕の歴史や意味をより深く知ることができます。
七夕にお願いをするのはなぜ?のまとめ
七夕にお願いをするのは、中国の星伝説と乞巧奠という風習に由来します。
七夕の星伝説は、天の川の両岸に住む織姫と彦星が年に一度だけ会えるという物語です。
乞巧奠は、織姫の星にあやかって、はた織りや裁縫などの芸事の上達を祈る行事です。
日本では、乞巧奠が奈良時代に伝わり、貴族が五色の糸や和歌で願い事をするようになりました。
七夕の願い事は現代では自分の好きなことを願ってますが、本来の意味で考えると芸事の上達を願ったほうがいいのかもしれませんね。
コメント