七夕の由来とお話について

夏が近づく頃に訪れる七夕の季節。

7月7日の七夕(たなばた)といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日であり、短冊に願いを書いて星に願う日として有名ですよね。
しかしどうして七夕になると短冊を書いたりするのでしょうか。
今回は七夕の由来・起源や意味を知ることで、これらの行事の意味を考えていきたいと思います。
身近でありながら意外と知らない七夕ですが、七夕の由来や意味を知ることで、より有意義に過ごせるようになるでしょう。

七夕(たなばた)とは?

毎年、7月7日は七夕の日とされています。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
なお仙台や北海道などの一部の地域では、8月7日に七夕を行うところもあります。

七夕(たなばた)物語

昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者で、彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しました。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。

七夕の由来や起源

七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。
また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。
七夕は中国伝来の「七夕伝説」と「乞巧奠(きっこうでん)」に、日本古来の「棚機つ女」の伝説と「お盆前の清めの風習」などが加わり、現在の七夕になりました。

「七夕伝説(星伝説)」が七夕のルーツ

七夕(たなばた)のルーツは、中国伝来の七夕伝説(星伝説)にあります。
これにはいくつかのバージョンがあるのですが、最も一般的に知られているお話のあらすじを紹介します。
天の川の西岸に住む機織りの名手である織姫と、東岸に住む働き者の牛使いである彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました。
しかし、二人は仲睦まじくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしました。
ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に年に一度、七夕の夜にだけ再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度だけ再会するようになりました。
七夕は恋愛がメインテーマであると思われがちですが、実際には技芸に励み、一生懸命に努力することの大切さを説いたお話なんですね。

中国伝来の儀式「乞巧奠(きっこうでん)」が、七夕のはじまり

七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りなどの技芸の上達を乞い願うお祭りという意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになりました。
奈良時代に日本に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて供物を供え、梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、角盥にはった水に星を映して眺める「星映し」などを行うようになりました。

七夕を「たなばた」と読むのはなぜ? 棚機つ女(たなばたつめ)の伝説

「乞巧奠」が七夕の節供に変化していきましたが、もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいました。
七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説に由来します。
「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かんみそ)を織りあげる女性の話です。
そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。

七夕行事とお盆前の風習

七夕(たなばた)の行事には、水が関係しています。
これは天の川だけではなく、お盆前のお清めの風習にも関係しています。
旧暦のお盆は7月15日で、ちょうどお盆の準備を始める時期にあたりますので、お盆の前に身を清めたり、井戸の掃除をして梅雨の時期ににたまった不浄を清めるなどの風習がありました。
今でも「七日盆(なぬかぼん)」といい、お墓の掃除をしたり、仏具を洗ったりする風習が残っています。
江戸時代に入るとこれらが結びつき、七夕の節句が庶民にも広まり多くの人々に親しまれるようになっていきました。
また七夕の後、七夕飾りを川や海に流す風習を「七夕流し」といい、願い事が叶うといわれています。

まとめ

ここまで七夕についてのリサーチをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
身近でありながら、実際のところあまりよく知らずに過ごしてきたという方も多いのではないしょうか?
七夕の由来や起源を知ることで、より深い趣を持ってイベントに参加することができるようになるでしょう。

コメント