お中元のマナーの基本をリサーチ!

お世話になった方へ贈りものを贈る習慣として広く根付いているお中元。
今回はそんなお中元に関するマナーを中心ににリサーチをしていこうと思います。
また、お中元のマナーの他にもお中元のルーツなど基礎知識も知り、お相手に感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

お中元とは

普段からお世話になっているお相手に対して感謝の想いを込めて贈るお中元ですが、みなさんはお中元の由来をご存知でしょうか。

お中元の由来

お中元とは道教に由来する中国の風習で、中国では7月15日は「中元」と呼ばれ、贈り物をする日となっていました。
その風習が日本に伝わった後、仏教の影響を受けて先祖供養の一部として定着し「お盆になると、お世話になった人に贈り物をする」という現在の形になったようです。

お中元と暑中見舞いの違い

お中元と似ている文化として、暑中見舞いや残暑見舞いがあります。
お中元には「上半期の感謝の気持ちを相手に伝える」暑中見舞いには「夏の暑い時期に、お相手の健康を気遣う」という意味が込められています。

また、お中元を贈る時期は地域差がありますが、暑中見舞いに地域差はなく、概ね7月中旬から立秋の時期に贈ります。

お中元とお歳暮の違い

お歳暮もお中元と同じくお世話になっている相手に贈り物をしますが、お中元との違いについて解説ていきます。
お歳暮の由来は年越しの「御霊祭」という先祖供養の風習にあるとされています。
この御霊祭が現在の、お相手に一年間の感謝を込めて冬に贈る「お歳暮」へと変化していきました。
由来や贈る時期に違いはありますが、どちらもお相手に感謝の気持ちを伝える風習であると言えます。

地域によって異なるお中元の時期

北海道では7月15日~8月15日頃、東北や関東では7月初旬~7月15日、東海・関西・中国・四国では7月中旬~8月15日、九州では8月1日~8月15日がお中元を贈るおおよその時期です。
北陸と沖縄は少し特殊で、北陸はお中元の時期を7月1日~7月15日としている地域と、7月15日~8月15日としている地域に分かれているようです。
上記のようにお中元を贈る時期は地域によって異なりますが、九州と沖縄を除く大半の地域で、7月15日はお中元の時期となっています。

お中元を贈る際のマナー

お中元を贈る際に最も重要なことは、お相手に対する日頃の感謝の気持ちを伝えることです。
しかしお中元を贈るに際してのマナーを知っておく必要もあります。
そこで、ここからはお中元を贈る際に知っておきたいマナーをご紹介します。

お中元用の「熨斗(のし)」の選び方

お中元やお歳暮の品物を包む際に使われるのが熨斗紙で「熨斗」とは、包装紙の右上にある飾りのことを指します。
熨斗と水引が印刷されている品物の箱を包む紙が「のし紙」というわけです。
熨斗はもともとアワビが由来で、古来より神事のお供え物として用いられていました。
中世に入ると武士の出陣祝に用いられ、戦場では貴重な保存食として用いられていました。
そのために「長寿」「長持ち」という縁起の良いイメージから現代の熨斗紙の形になったようです。

「外熨斗」と「内熨斗」の違い

熨斗紙の掛け方には「外熨斗」と「内熨斗」の2種類に分けられます。
贈り物の包装紙の上から熨斗紙を掛けることを外熨斗と言います。
外熨斗は手渡しや、感謝の想いやお祝いの気持ちを表したいときにおすすめです。
また、化粧箱の上に熨斗紙をかけ、さらに上から別の包装紙で包むことを内熨斗と言います。
内側が傷つきにくいので、郵送でお中元を贈る際や、内祝いのときには内熨斗がおすすめですね。
のし紙の上の方に書く表書きには「お中元」または「御中元」と書きましょう。
そして、のし紙の下段中央、水引の結び目の下に送り主の名前をフルネームで書くのが一般的です。

水引の種類と結び方

のし紙の水引には「紅白蝶結び」「紅白結び切り」「黒白結び切り(黒水引)」など、さまざまな種類があり、場面によって使い分けが求められます。

紅白蝶結び

何度も結んだりほどいたりすることができる蝶結びは「何度でも結び直しができる」ことから、婚礼以外の祝い事に使用されます。

紅白結び切り

婚礼に関しては、お祝い事ですが繰り返しを嫌うために、固く結ばれてほどけない縁起の良い結び方の「結び切り」タイプの水引を使用します。

黒白結び切り(黒水引)

紅白結び切りの水引同じく一度結ぶと結び直すのが難しいことから、弔事のような二度とあってほしくない場合で使用されます。
お中元は何度繰り返してもよいことのため、結び切りのものではなく、紅白の蝶結びのものを用いるようにしましょう。
また、お中元は日頃の感謝の想いを表すための贈り物なので、贈り主や受け手が喪中でも問題なく贈ることができます。
ただし、喪中で送る際に気をつけることは、紅白の水引など派手なものを避けて、熨斗を付けていない無地の白い紙に「お中元」や「御中元」と書いて送るのがマナーとなります。

まとめ

さていかがだったでしょうか、お中元の由来や贈る時期、熨斗紙の選び方など、お中元に関するさまざまな知識やマナーをご紹介してきました。 
お中元は、相手に日頃の感謝の想いを伝えるために贈るもので、お中元を贈る際はマナーを守るようして、お相手とよりよい関係を築いていけるようにしましょう。
以上、お中元のマナーについてのリサーチでした。

コメント