浴衣をクリーニングに出すタイミング!

夏がやってきましたね♪

夏祭りに花火大会と楽しい予定がいっぱいの方も多いのでは?

そんなイベントには浴衣が大活躍!

今回はそんな浴衣のクリーニングについてをご紹介します。

ぜひ、ご覧ください♪

 

浴衣をクリーニングに出すタイミングとポイント

タイミング

浴衣のクリーニングはシーズン終わりにクリーニングするのがオススメ!

理由は
・冬の間は浴衣を着ることがない
・長い間、汚れた状態で放っておくのは汚れの定着につながる
・浴衣シーズンの終わりは、浴衣クリーニングのキャンペーンが行われている
この夏、浴衣を何回も着る場合は『陰干し』で水分を飛ばして下さい。
着物ハンガーで吊るして、室内で干します。
エアコンがついている部屋などに干すと、乾燥が早いのでオススメです。

 

お店選びのポイント
機械仕上げ・手仕上げを選べるか?

浴衣の素材によっては、手仕上げの方が仕上がりがよくなることもあります。

ラメ入りの浴衣や絞り加工がされている浴衣などについては、手仕上げを選ぶことをお勧めします。

 

色落ち補正をしてもらえるか?

色落ちしやすい素材が使われている浴衣の場合には、クリーニング後の色落ち補正の有無を聞くことをおすすめします。

お店によっては、染色補正技能士に色を足してもらうことができる場合などもあるようです。

 

帯も一緒にクリーニングに出せるか?

昨今では、帯も一緒にクリーニングしてもらうことができるお店も多くあります。

浴衣と帯のクリーニングをセットにすることによって、お得になるケースもあるようです。

帯は、毎回洗う必要はありませんが、汚れが目立つ場合には、クリーニングに出すことを検討するとよいでしょう。

汚れが付着したままの状態では、酸化して、シミになりやすくなります。

好みの風合いに仕上げてもらえるか?

希望の仕上がりに対して、柔軟に対応してくれるお店を選ぶようにするとよいでしょう。

お店によっては、糊付けの量などを細かく調整できる場合もあるようです。

 

自宅でできる簡単な洗濯方法

手洗いの場合
①前処理をする

汚れが目立つ部分のシミ抜きをします。汗のシミや食べこぼしがある場合には、洗剤をつけて、ブラシを一定の方向にこすりながら、シミを落としていきましょう。

また、ファンデーションや日焼け止めなど、化粧品が付着している場合には、クレンジングオイルをつけて、ブラシをこすりながら、シミを落としていきましょう。

②洗剤を水に溶かす

次に、洗面台や大きな容器などに水をためて、適量の中性洗剤を入れます。

その際、浴衣の洗濯表示に記載されている水温の水を使うようにしましょう。

③浴衣を入れて、押し洗いをする

中性洗剤を入れた洗面台や容器に浴衣を入れて、手で優しく押し洗いをします。

そして、脱水をして、すすぎます。

なお、その際、洗濯機の脱水機能を短時間の設定にしましょう。

洗濯機を使う場合
①前処理をする

まずは、手洗いの場合と同様に。汗のシミ、食べこぼし、メイク汚れなど、汚れが目立つ部分のシミ抜きをします。

②浴衣をたたんで、洗濯機に入れる

次に、浴衣を袖畳み(そでだたみ)にして、洗濯ネットに入れてから、洗濯機に入れます。

 

③優しく洗濯できるコースで洗う

洗濯機に中性洗剤を入れて、浴衣に負担がかかりにくいコースで洗います。

「おしゃれ着コース」など、水流が弱めで優しく洗えるコースを選ぶとよいでしょう。

浴衣を「パリッ」と仕上げたい場合には、洗濯後に糊剤を入れて、少ない数量で洗った後、優しく脱水をするとよいでしょう。

このようにすることによって、浴衣の型崩れを防ぎやすくなります。

 

クリーニング後の保管方法

  • 本畳みと呼ばれる、縫い目に沿った畳み方で浴衣を畳んだら、着物専用の包み紙「たとう紙(たとうし)」などに包んでから収納すると安心です。
  • クリーニングから返ってきた際も、通気性を良くするため、ビニール袋から出してたとう紙に包みます。
  • 防虫剤は浴衣の上に置かず、タンスの隙間に入れましょう。
  • オフシーズンの間の保管スペースの確保が難しいという場合は、トランクサービスなどを利用するのも便利です。

 

まとめ

さて、浴衣をクリーニングに出すタイミングはいかがだったでしょうか。

クリーニングのお店選びにもポイントが何点かあるので、持っている浴衣の柄やラメ、色味に合わせてお店を選んでください♪

出すタイミングは、基本的に季節の終わりがおすすめです。

あまり何度もクリーニングに出しても、色落ちがしてしまうので注意が必要です。

 

コメント