正月飾りの捨て方は?種類ごとの処分方法やルールを解説!

年神様をお迎えしたり、縁起を担いで一年の幸福を願うための正月飾り。

縁起が良いとされる正月飾りを初めて飾った際、その後の処分をどうすれば良いか迷ってしまうと思います。

実は、正月飾りにはそれぞれ、適切な処分の仕方やルールがあります。

この記事では、様々なお正月飾りについて、その役割や正しい処分方法を解説していきたいと思います。

参考になれば幸いです。

正月飾りの捨て方:飾りの役割と処分の時期

お正月に使われる正月飾りには、門松・しめ縄・鏡餅・破魔矢など種類があり、役割や扱い方が異なります。

ここでは、それぞれの正月飾りの役割や処分の時期について解説していきますね。

門松

門松は、1年の健康と安寧をもたらす年神様を家に迎え入れるために、目印として玄関やドアの横に飾ります。

一般的に、門松を飾るのに適しているのは『松の内』と呼ばれる、1月7日までの期間であるとされます。

しかし、地域によっては以下のように異なる場合もあります。

・関東:1月7日
・関西:1月15日
・群馬・石川・岐阜・京阪地方:1月20日

松の内の中には『小正月』と呼ばれる期間があり、その終わりが1月15日であることや、神社などで行われるお焚き上げ行事の『どんど焼き』が1月14日~15日に行われることから、15日まで飾っておく風習が残っている地域があります。

また、正月の終わる節目である『二十日正月』、つまり1月20日まで門松を飾る地域もあります。

住んでいる地域の風習を確認した上で、門松は1月7日以降に取り外して処分すると良いでしょう。

しめ縄

神社にも飾られるしめ縄は、この世と神の領域を隔てる結界となり、不浄なものを遠ざける役割があります。

簡単に言えば、神様をお祀りするために相応しい場所であることを示すための飾りですね。

門松と役割は似ています。

しめ縄は門松と同じく、松の内の期間が過ぎたら処分しましょう。

鏡餅

鏡餅は、陰陽または月日を表す大小のお餅を重ねて作られた、神様に供える神聖な食べ物とされています。

幸福と財産が重なるように、あるいは円満に年を重ねられるようにという意味が込められています。

鏡餅は、年神様のいる床の間や神棚、あるいは家族のいるリビングに飾るのが一般的です。

また、鏡餅は松の内の期間が終わった後の『鏡開き』と呼ばれる日に、木槌で叩いて割るなどしてからいただきます。

この鏡開きの日も地域によって多少の差があり、

・関東:1月11日
・関西:1月15日

おおよそこのようになっています。

破魔矢

神社やお寺でいただける破魔矢には、悪霊を祓う力があるとされ、災いを破って幸福に過ごせますように、という家内安全の願いが込められています。

破魔矢は、鏡餅と同じく床の間や神棚、あるいはリビングか玄関に飾るのが一般的です。

そして、1年間家を守ってもらうために、破魔矢は次の新年までずっと飾っておきます。

正月飾りの捨て方:正しい処分の仕方

正月飾りを初めて飾った後に迷うのが、どう処分するかという問題です。

ここでは、最も適切な神社に納める処分方法や、自分だけで処分する時の方法や注意点などについて解説していきますね。

神社に納める

正月飾りは、神社に納めて処分してもらうのが最も適切な方法です。

神社では小正月(1月15日)に『どんど焼き』と呼ばれる火祭りが行われ、1年間の役目を終えた正月飾りを火で清めることで、新たな1年の幸福を願います。

どんど焼きは神社だけでなく、小学校や公共施設の広場などで行われることもありますので、一度調べてみると良いかもしれません。

どんど焼きの日を逃してしまっても、個別にお焚き上げを行ってくれる神社もあります。

また、お札や破魔矢といった比較的小さな物であれば、『古札入れ』に入れることで、お清めとお焚き上げを行ってくれる神社もあります。

近くに神社があれば、尋ねてみると良いでしょう。

自分で処分する

近くにお焚き上げをしてくれる神社などがない場合は、正月飾りを自分で処分する方法もあります。

その場合、お清めを行ってから処分するのが正しい方法になります。

1.白い布、または新聞紙を広げ、正月飾りを上に置く
2.塩(清酒でも良い)を上から振りまくか、正月飾りの左右と真ん中に塩を置く
3.正月飾りをくるむ
4.別のゴミとは分け、新しいゴミ袋に入れて出す

仮にお清めができなくても、感謝の気持ちを持って処分することが大切と言われていますので、ご自身の気持ちで判断すると良いでしょう。

その他、近隣の迷惑になるなどの問題がなければ、自宅の庭で焼くこともできます。

処分せずに使い続けるのは良くない

正月飾りは、年神様をお迎えするための目印としてや、滞在してもらう際の依り代(よりしろ)に使います。

古い正月飾りを使うことは、神様に古い依り代を使わせることになり、失礼とされます。

また、ずっと同じ物を使い続けることは運気を下げることにつながることからも、良くないと考えられます。

インテリアとして作られた木製やガラス製の正月飾りであれば別ですが、基本的には毎年新しいものを飾るようにしたいですね。

正月飾りの捨て方:まとめ

いかがでしたでしょうか。

正月飾りは縁起物なので、普通のゴミと混ぜて処分などはしないで下さいね。

神社や地域で1月15日に開かれるどんど焼きに持っていくのが正しい方法です。

処分する際には、1年間無病息災で過ごせたことに感謝するようにしましょう。

今回は、お正月飾りの役割や正しい処分方法について解説させていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント