初詣のお参りの方法

新年を迎えて一番初めにすることと言えば、神社に行って初詣をするという方は多いのではないでしょうか?
日本人にとって馴染み深い文化である初詣ですが、実際に初詣は何日までに行けばいいのか疑問に思った事はありませんか?
「新年を迎えると毎年行ってるけども初詣の正しい作法を案外知らない」という方も多いのではないかと思います。
という訳で、今回は初詣とその作法についてリサーチしていきます。

そもそも初詣とは?

そもそも初詣とはいったいどういうものなのでしょうか?
これは地元の氏神様のところに行って一年間つつがなく過ごせた事への感謝を伝えることと、新年の無病息災をお祈りするためのものです。
という訳で、初詣の基本的なマナーについて書いていこうと思います。

初詣はいつ行けばいいの?

初詣は基本的には三ヶ日である1月1日~3日の間に行くものとされています。
三ヶ日に行けない場合は、松の内という正月の松飾りをしている期間の間に行けば大丈夫です。
地域によって多少の違いはありますが、一般的には関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

喪中の初詣は?

「喪中には初詣には行ってはいけない」と聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
結論から言うと、喪中であっても忌中でなければ初詣に行っても大丈夫!となります。
喪中とは葬儀から1年間を指します。そして、忌中とは49日のことを指します。
つまり、49日を過ぎていれば初詣に行っても大丈夫となります。
これは宗派によって様々ですが、仏教における「忌中」とは一般的には49日までで、その間は祝祭の行事には参加しないものとされています。
日本では神道と仏教が長い歴史の中で共存しており、その為に少々混乱しそうになってしまいますが、そこまで難しく考える必要はないでしょう。
そもそも、神社仏閣に参拝するのは亡くなった人への祈りという意味合いもあります。
ですので、それが初詣の時期と重なってしまったとしても、神社もお寺も拒否はしないと思います。

鳥居の向こうは聖域

私達日本人にとって馴染み深い鳥居ですが、鳥居は聖域を区切るためのものなのです。
ですので鳥居の前に来たら、一礼してから鳥居をくぐり先に進みます。
そして中央は神様が通る道とされているため、参道の真ん中はあけておくのがマナーとなります。

手と口を清める

参拝の前に、参道の脇にある手水舎(てみずや)で手と口を清めます。
・ひしゃくを右手で持って水を汲む。
・左手に水をかけて清める。
・ひしゃくを左手に持ち替えて右手に水をかけて清める。
・再度右手にひしゃくを持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。
・口をつけた左手を水で流す。
・ひしゃくを立てて、残った水でひしゃくの柄を清める。
・ひしゃくを元の位置に戻す。

この流れをひしゃく一杯の水で済ませられるととてもスマートに見えます。
また、この時にお賽銭も準備しておくと参拝がスムーズにすすめられますね。
そしてお賽銭をする際には投げ入れたりせずに、静かにそっと賽銭箱に入れるようにしましょう。

二礼二拍手一礼

拝殿の前まですすんだら、約15度の角度で2回お辞儀をします。
二礼のあと、鈴があれば鳴らしても構いません。
その後、胸の高さで2回拍手を打ち、手を合わせてお祈りをします。
最後にもう一度、お辞儀をします。
この一連の動作を「二礼ニ拍手一礼」といって神社参拝の基本とされています。
参拝が終わり鳥居をくぐりぬけたら、もう一度神社の方を向いて一礼します。

おみくじやお守りは初詣の後で

おみくじとお守りは参拝を終えた後、初詣の最後に購入するのがマナーです。
破魔矢などの縁起物も同じタイミングで受けましょう。

まとめ

最後に、初詣にふさわしい時期は松の内とされていますが、何かと忙しい現代人には松の内に初詣に行けないという方も多いと思います。
そこで、現在では混雑を避ける等の意味も込めて1月中であれば大丈夫と言う考え方も浸透しつつあります。
あまり難しく考え過ぎず柔軟に対応したいものですね。
初詣で新年の無病息災を感謝の気持ちと共にお祈りしましょう。

コメント