お盆に飾るなすときゅうりの意味とは?

お盆に飾るなすときゅうりの意味を知っていますか?

お盆を迎えると玄関先で、なすやきゅうりを置いている自宅を見かけたりすることはあるのではないでしょうか?

それは精霊馬といい、ご先祖様を迎え入れる日本伝統の文化ですが、見たことはあっても詳しい意味や歴史を知らないという人も多いと思います。

この記事では、なすやきゅうりを飾る意味や飾り終わった後の処分方法について解説します。

お盆に飾るなすときゅうりの意味:精霊馬とは?

お盆の時期に見かける精霊馬は、なすで作られたものを牛、きゅうりで作られたものを馬に見立ててご先祖様が、あの世から行き来に使う乗り物を表しています。

牛には「ゆっくり帰ってきてね」、馬には「早くおいでね」という思いが込められています。

なぜなすときゅうりなのか?という理由はわかってませんが、全国どこでも収穫できる野菜だからという理由です。

また形も牛や馬に見立てやすい特徴もあります。

お盆の時期にご先祖様に、なるべくくつろいでほしいという願いが込められています。

お盆に飾るなすときゅうりの意味:精霊馬の作り方

用意するものは、なすときゅうりと割れ橋1膳だけです。

1、割れ橋を4等分にします。

2、なすを牛の頭に見立て足となる割れ橋を4ケ所に刺しましょう。

3、きゅうりにも同様に刺します。

それぞれハの字に刺すとバランスが良くなります。

お盆に飾るなすときゅうりの意味:置物で代用もできます

暑い時期に野菜を置くのは痛みが心配という方もいると思います。

そんな時は精霊馬の置物がお勧めです。

精霊馬以外のお盆のセットも売られている場合もあるので持ってない家庭は1セット購入することをお勧めします。

精霊馬の飾り方

お盆の時期になり、なすときゅうりの精霊馬を、いつどこに飾るのかわからないって方もいると思います。

地域や家庭によって違いもありますが、一般的な精霊馬の飾り方を解説します。

飾る時期は?

精霊馬を飾る時期は13日の迎え盆で飾り、16日の送り盆で片づけます。

精霊馬を飾るときの注意点

お供えを供える精霊棚を用意し、下記の通りに置きます。

精霊棚の両端に置き、きゅうりは内向きに置き、なすは外向きに置きます。

玄関に飾るときは

精霊馬を玄関に飾るときは、迎え日の時はなすときゅうりを家の方に向けて飾ります。

送り日の時は家にお尻を向けて飾るのが一般的です。

人目に付く場所に置いても構いません。

精霊馬を飾らない宗派もある

浄土真宗は「みな死して仏」になるという考えがあるので、ご先祖様は側で見守ってくれているという思想があります。

浄土真宗は日本で一番の信者の数が多い宗教でお盆の行事は基本的に行いませんが、各家庭の習わしもあるので気になる方は親族に確認してみましょう。

お盆に飾るなすときゅうりの意味:なすときゅうりの処分方法

通常のお供えとは違い食べるのはやめましょう。

昔は川に流すのが一般的でしたが現代の生活ではあまり良くないでしょう。

それではどうやって処分するのが良いのか説明します。

土に埋める

庭がある過程は土に埋めましょう。

野菜も箸も土に還るので、穴を掘って埋めてください。

公園などの公共の場所に埋めると犯罪なので注意しましょう。

お焚き上げ

お寺などで役目を終えたお供えを燃やす、お焚き上げを行っているところもあります。

お寺によっては、お焚き上げを行ってない場所もあるので、事前に確認してから行くようにしましょう。

自宅で処分する

庭がなく近くにお寺もないという家庭もあると思います。

そこで、なすときゅうりを新聞に包み塩をふりお清めしてから処分することも出来ます。

お盆に飾るなすときゅうりの意味:まとめ

お盆になすときゅうりを飾る意味は精霊馬で、あの世から行き来のためのご先祖様の乗り物のためです。

ご先祖様になるべくくつろいでもらうために、お盆は精霊馬を用意準備しましょう。

 

コメント