みなさんやっと春がきましたね。
お花見など楽しい季節が過ぎると梅雨の始まります。
梅雨の時期にジメジメして気持ち悪い経験ありますよね。
梅雨の時期に特に気をつけてほしいのがお部屋の中などの湿気です。
湿気はそのままにしておくとカビの原因になります。
そこで今回は湿気の溜まりやすい場所、湿気の多い家の特徴、またどのような湿気対策をしたらいいのか調べました。
湿気のたまりやすい場所
家の中で湿気が溜まりやすい場所は、次のとおりです。
- 日当たりが悪く気温が下がりやすい北側の部屋
- 室内干しをする場所
- 水回り
- 布団やベッド
- クローゼットや押し入れ、衣装ケースの中
- 結露ができやすい場所(窓付近や家具の裏側)
- 下駄箱や床下収納
- 風通しの悪い場所 など
室内干し
室内干ししているお家は多いのではないのでしょうか?
わたしもその中の1人です。
理由はさまざまありますが、例えば、
- 花粉症の方
- 黄砂
- 排気ガス気になる
室内干しは湿気の多い時期は控えましょう。
水回り
水回りは特に湿気が多いです。
- 浴室
- 洗面所
- 洗濯機まわり
- 脱衣場
- キッチン
お家の作りによって多少異なりますが、カビの発生しやすいので注意しましょう。
梅雨の時期はなんでしんどいのか?
梅雨の時期は湿度が非常に高く、体から汗をうまく出すことができなくなりがちです。
そのため、体に余分な水分や老廃物を貯めることに繋がり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを起こします。
また、東洋医学では、「過剰な湿度で胃腸が弱る」という考え方があり、梅雨時期に食欲がなくなってしまうのには湿度も関係しているのです。
部屋の湿気を取る方法
梅雨を迎えると、家の中に溜まった湿気によるカビやにおい、ダニなどに悩まされたことのある方は多いのではないでしょうか。湿気を放置するとさまざまなトラブルの原因となるため、適切な湿気対策は欠かせません。
そこで今回は、家の中に湿気が溜まる原因や、溜まりやすい場所の解説と併せて、効果的な湿気対策をご紹介します。
こまめに換気する
部屋の湿度を下げるには、こまめに換気をして湿気を外に逃がす必要があります。換気は季節を問わず行いましょう。
特に湿気が溜まりやすい梅雨や冬場は、1~2時間に1回以上、1回あたり5~10分程度換気することが望ましいです。
効率良く空気を入れ替えて湿気を逃がすためにも、複数の窓や扉を開けて空気の通り道を作るようにしてください。
また、雨の日は換気をするべきか悩むかもしれませんが、部屋に吹き込むほど激しい雨でなければ、やはり換気は必要です。
窓を開けるだけでいいので1番簡単なのでおすすめです。
またウイルス対策にもなるので、日頃から換気すると良いでしょう。
サーキュレーターエアコンを使う
風通しの悪い部屋や、窓が少なかったり小さかったりして換気がうまくいかない場合は、サーキュレーターやエアコンで風を送って空気を循環させましょう。
また、クローゼットや押し入れなどの窓がない空間も、扉を開けて中に向けて風を送ると中の湿気が外に逃げていきます。
それでも湿気がひどい場合は新聞紙を使ってみましょう。
サーキュレーターエアコンはレンタルできるのであなたのお部屋にあったサーキュレーターエアコンを見つかるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
おすすめの湿気予防
簡単にできるおすすめの湿気予防を紹介します。
重曹
重曹は掃除油汚れなどに一般的に使われています。
最近ではスーパーなどに買いに行かなくても、「ダイソー」「Seria」「キャンドゥ」など100(円均一ショップで簡単に手に入ります。
使い方はとても簡単で、空き瓶などに重曹を入れて、布巾やペーパーナプキンをかぶせて輪ゴムでとめるだけです。
重曹が徐々に固まってきたら、湿気を吸収してくれた証拠です。湿気で固まった重曹を取り出したら、掃除などに再利用できるので便利ですね。
重曹を置く場所なんですけど水分を含んだ空気は重いため、下に置くといいでしょう。
すのこ
収納スペースはほとんど閉め切ってることが多いと思います。
物置く前に床にすのこを置くことで、床との間に隙間が出来て、湿気を溜まりにくくします。
新聞紙
新聞紙はとっても使い勝手の良い紙です。
下駄箱などの靴の下に新聞紙を敷くだけで大丈夫です。
勝手に空気中の水分を吸収してくれるのです。
よく子供の頃に靴を洗って乾かすためにより早く乾かすのに、新聞紙をちぎって丸めて、使っていました。
新聞紙はいつできた?
日刊の新聞の登場は17世紀ドイツで創刊された「アインコメンデ・ツァイトゥンゲン」で、ドイツ語で「新着ニュース」意味持ちます。
炭
炭にもいろいろな種類があるのですが、除湿に適しているのは竹炭です。
竹炭には目に見えないほどの小さな穴が多数あり、湿度だけでなく嫌な臭いも吸収してくれます。
竹炭を置くときは、靴箱・冷蔵庫・トイレなどの湿気と臭いが気になる場所がおすすめです。
乾燥させると何度でも繰り返し使えます。
よく見かける冷蔵庫に入れるタイプは私の家の冷蔵庫でも使っています。
湿気が溜まりにくい部屋
湿気が溜まりにくい部屋は日差しが入ってくるが重要だと思います。
東の方角、南の方角、または西の方角に大きな窓やベランダががいいでしょう。
東の方角と西の方角に大きな窓やベランダがある角部屋は特にいいでしょう。
日中日差しが入ることで、洗濯物などがはやく乾くこと間違いないです。
東京都で日当たり良好の部屋家賃は?
東京都の日当たり良好の平均賃料は、92,000円です。
東京都の間取りごとの家賃相場
- ワンルームの平均は74,000円
- 1K/1DKの平均は83,000円
- 1LDK/2K/2DKの平均は140,000円
- 2LDK/3K/3DKの平均は204,000円
- 3LDK/4K以上の平均は277,000円
大阪府で日当たり良好の部屋賃料は?
大阪府で日当たり良好の平均賃料70,000円
大阪府の間取りごとの家賃相場
- ワンルームの平均49,000円
- 1K/1DKの平均60,000円
- 1LDK/2K/2DKの平均84,000円
- 2LDK/3K/3DKの平均96,000円
- 3LDK/4K以上の平均109,000円
大阪府と東京都でこんなにも違うなんてやっぱり物価高いですね。
※日当たり良好の部屋は相場よりも高いので注意しましょう。
湿気が溜まりやすい部屋
湿気の溜まりやすい部屋の特徴は風通しが悪くて日差しがあまり良くない部屋です。
北の方角にベランダや大きな窓がある部屋が特徴です。
映画「パラサイト・半地下の家族」で有名になった半地下物件など湿気が溜まりやすい部屋です。
韓国では、半地下の住宅が多い見たいです。
日本では地下1階などよくありますが、半地下は映画で初めて知りました。
そこで韓国に半地下の住宅が多いのかを調べました。
この投稿をInstagramで見る
韓国は半地下の住宅がなぜ多いのか?
半地下住宅がある理由は1950年に勃発した北朝鮮との戦争から、 戦後、1970年代に朴正煕(パクチョンヒ)大統領の軍事政権が北朝鮮の襲撃に備えるために、新築住宅の地下に避難部屋(防空壕)はたす地下施設が義務付けられたそうです。
経済成長後にソウルに人が集まり、80年代に入り都市部の人口増加で住宅不足が深刻になると、政府は法律を改正し半地下を住居として利用できるようにしました。
その結果、比較的所得の低い人たちが多く暮らすようになったのです。
物件が少なくなったために半地下が賃貸されるようになったのが始まりです。
韓国で半地下に住む人口は?
その後、高度経済成長による首都圏への人口集中で、貧困層が住む住宅として活用されるようになりました。
2020年の統計でも、全国で約32万7000世帯が半地下・地下に住んでいて、うち約96%が首都圏に集中しています。
ほとんど人が半地で暮らしていることがわかりました。
半地下が韓国でそんなに需要があるのか?
ソウルは物価の上昇や政府政策の影響により、年々保証金と家賃が上がる傾向にあり、ワンルームの平均保証金は約980,000円、平均家賃は約58,000円になります。
物件にもよりますが、ソウルで1Rを探す為には家賃50,000円・保証金500,000円は必要とされます。
半地下部屋の家賃相場が地上部屋と比べて、月額で20万ウォン(約20,000円)前後安いという事がわかりました。
低所得の住民も多いのです。
なぜ日本には半地下がないのか?
日本では、雨が多い、湿度が高い、災害が起こる確率が高い、木造家屋が主流、などの理由から、住宅の地下の利用はあまりされてきませんでした。
加えて、建築基準法において地下に居室を設ける場合の指針が示されていませんでした。
まとめ
湿気対策に適している物
- 換気
- サーキュレーターエアコン
- 新聞紙
- 重曹
- 炭
- 新聞紙
- すのこ
調べて思った事
わたしの知らなかった事があったのでまた色んなことを学びました。
韓国は半地下の住宅が多いのか、避難部屋として作られたのを今は住宅として使っていることはびっくりしました。
大阪と東京の物価の違い改めて住んでるとこによって損得があるのがわかりました。
重曹、炭は簡単なので、わたしも是非やってみようかなと思いました。
ぜひみなさんもこれを機会に一緒にやって見てください。
コメント