お中元を8月に贈るのは遅い?お中元のマナーあれこれを解説

お中元は、日頃お世話になっている人に感謝の意を表現するための、日本の贈り物の風習です。

贈答品を使って季節の挨拶や日々のお礼をするわけですね。

しかし、気持ちが伝わればそれで良いというものでもなく、気を付けなくてはいけない贈り方のマナーが存在します。

今回は、そんなお中元のマナーについてご紹介したいと思います。

参考になれば幸いです。

お中元8月は遅い?:お中元の時期はいつ?

これまでお中元を贈った経験がない方だと、お中元を贈る時期は全国共通だと思ってしまいますよね。

ところが実際には、地域によって1か月もずれていたり、期間が2週間程度しかない場合もあるのです。

そのため、相手先の地域のお中元時期について調べずにうっかり時期を外してしまうと、非常識に取られて逆効果になってしまう場合もありますので、贈る際は注意が必要です。

地域によって違うお中元の時期

お中元の歴史は長く、明治の改暦で時期が変わった地域があったり、旧盆を参考にしている地域が残っていたりします。

期間別にまとめてみましたので、参考にしてみて下さいね。

早めの地域(7月1日~7月15日)

改暦の時にお中元の時期が変わった地域があります。

・東北(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)
・関東(栃木、群馬、埼玉、茨城、千葉、東京都、神奈川、山梨)

が該当します。

これらの地域には、7月1日~7月15日に届くように手配しましょう。

遅めの地域(7月15日~8月15日)

改暦後も旧暦をもとにお中元を贈り合う地域もあります。

・北海道
・近畿(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山、兵庫)
・中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
・四国(徳島、香川、愛媛、高知)

が該当します。

これらの地域には、7月15日~8月15日に届くように手配しましょう。

最も遅い地域(8月1日~8月15日)

日本でお中元が最も遅く始まる地域は、

・九州(大分、福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島)

です。

九州にお中元を贈る際は、8月1日~8月15日に届くように手配しましょう。

時期が曖昧な地域

関東と関西の境目にある地域では、お中元の時期が曖昧です。

・北信越(新潟、長野、富山、石川、福井)
・東海(静岡、岐阜、愛知、三重)

が該当します。

これらの地域では、基本的には遅め(7月15日~8月15日)ですが、早い地域の影響を受けて主に都心部などで早めに贈る(7月1日~7月15日)傾向が強まってきています。

迷ったら7月15日か、その少し前にお中元が届くように手配しておくのが無難でしょう。

特殊な地域

沖縄は少し特殊な地域で、旧盆の7月13日~7月15日にだけお中元を贈ります。

旧盆は年によって日付が異なるため、あらかじめ旧盆の日付を確認しておきましょう。

ちなみに、2024年の旧盆は8月16日(金)~18日(日)です。

ただ、この期間に限定して届けるのは難しいので、少し早めに届くように手配しておくと良いでしょう。

お中元8月は遅い?:時期に遅れてしまった場合は?

贈り忘れなどの事情で、お中元の時期に配送が間に合わないということも起こりえます。

そのような場合は、別の方法で贈ることもできます。

ここでは、お中元の代わりになる贈り方をいくつかご紹介しますね。

暑中お見舞い(7月7日~8月7日)

暑中お見舞いは、最も暑い時期に相手の健康状態を気遣ったり、近況を伝えるための風習です。

一般的にはハガキの形式で送ることが多いですが、贈答品を贈ることもできます。

もしお中元の期間が過ぎていても、立秋の8月7日まで日にちが残っていれば、暑中お見舞いとして贈ることも検討して下さいね。

ちなみに地域によっては、この暑中お見舞いとお中元の時期が重なることがあります(九州など)。

その場合は、お中元の期間内なのであれば、お中元として贈るのが良いでしょう。

残暑お見舞い(8月8日~8月31日)

立秋の8月7日を過ぎたら、9月に入るまでは残暑お見舞いとして贈ることもできます。

お中元の期間が過ぎていたら、残暑お見舞いとして贈ることも検討してみましょう。

注意点として、お中元・暑中お見舞い・残暑お見舞いを全て贈ったり、高価なものを贈るのは避けましょう。

相手の負担になったり、「今後はお気遣いいただきませんように」という意味に取られてしまう可能性もあります。

熨斗(のし)には注意

贈答品には「熨斗紙(のしがみ)」と呼ばれる、挨拶の名目を表す言葉が書かれた紙の装飾を施すのが一般的です。

熨斗にもルールがあり、注意が必要です。

熨斗紙に書く言葉は挨拶の種類によって変わり、お中元であれば「御中元」、暑中お見舞いであれば「暑中御見舞」、残暑お見舞いであれば「残暑御見舞」と書きます。

お中元が間に合わず残暑見舞いとして贈ることになった場合は、熨斗紙の言葉を変えることを忘れないようにしましょう。

ちなみに、「御」は「お」になっても構いません。

また、相手が上司など目上の人であれば「御見舞」ではなく「御伺」と書きます。

お中元8月は遅い?:まとめ

いかがだったでしょうか?

御中元を贈る相手が離れた地域に住んでいる場合は、ちょっと大変かもしれませんね。

近年は「虚礼廃止」といって、企業間での贈答品のやり取りは減ってきているようです。

ですが、個人的にお世話になっている方への感謝は欠かせないという人はやはり多く、お中元・お歳暮はその代表的な風習となっています。

贈答品が送られてくると素直に嬉しいものですし、普段は会えない人との縁をつないでおく役割もあると思います。

ぜひマナーを守って、相手が喜ぶ贈り物をしてみてはいかがでしょうか。

今回は、お中元を贈る時のマナーについてご紹介させていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント