節分の鬼が象徴するものは?鬼の種類も詳しく解説

お正月が過ぎたら節分がやってきますね♪

節分では恵方巻やけんちん汁など、定番の節分料理をみんなで食べることも楽しみのひとつですね。

なかでもかかせないのが、『豆まき』のイベントです。

「鬼は外!福は内」という掛け声で鬼の仮面をかぶったお父さんに子供たちが豆をまくのは、誰もが知っている光景ですね♪

今回はそんな、節分で登場する『鬼』を詳しく解説していきます。

鬼の種類やそれぞれの役割も紹介するので、ぜひご覧ください!

 

節分で鬼を追い払う風習の起源と歴史

起源

発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代の大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。

これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。

古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。

 

 

歴史

節分の起源は奈良時代にあります。

節分の行事は、奈良時代に中国から伝来した「大儺 たいな」と呼ばれる行事が起源だといわれています。 大儺とは、方相氏(鬼神)のお面を顔につけた儺人と呼ばれる役職の人が桃の弓や葦の矢などの武具を手にして「鬼やらう」と大声を挙げ、疫病をもたらすと考えられていた目には見えない鬼を追い払うという儀式です。

 

豆まきで鬼を追い出す行為に込められた意味

豆を鬼にぶつけて邪気を払う

節分は「季節を分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。

特に立春の前日という意味が強くあります。節分の日には、邪気や悪いものを追い払い、新しい年に幸運を呼び込むために豆まきを行います。

豆まきの由来は、古代中国から伝わった「追儺(ついな)」という儀式にあります。この儀式は、宮中で鬼役の家来を追い払うものでしたが、室町時代から庶民の間にも広まり、現在の豆まきの形になりました。

豆をまく理由としては、豆が「魔を滅ぼす(魔滅)」という意味を持つことや、炒った豆を使うことで芽が出ないようにするという考えがあります。豆まきの際には「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、邪気を追い払い、福を呼び込みます。

節分の豆まきは、家族で楽しむ伝統行事としても古い時代から現代でも大切にされています。

 

 

節分に登場する鬼の種類とそれぞれの役割

仏教の考え方では、鬼は人の心に住む煩悩のシンボルです。節分に登場する鬼には、戦隊ヒーローもののように五色のバリエーションがあり、それぞれが代表的な煩悩を表しています。

 

赤鬼

欲望、むさぼり

青鬼

悪意、憎悪、怒り

緑鬼

やるきが出ない、だらけてしまう、眠い、健康に悪い生活習慣が止められない

黒鬼

疑い、愚痴、矛盾した心や言葉・行い

黄鬼(白鬼)

浮ついた心、妄想、後悔、甘え、自己中心的な思い上がり

 

仏教では、瞑想修行を妨げる煩悩として「五蓋」という言葉があります。この5つの煩悩にそれぞれの鬼が対応しており、自分が打ち勝ちたい煩悩を表す色の鬼に豆をぶつけると良いとされています。煩悩のシンボルである鬼を豆と一緒に外へ追い払い、心の煩悩を取り除いて清々しい新春を迎えようとしているのですね。

まとめ

さて、節分の鬼が象徴するものは?鬼の種類も詳しく解説はいかがだったでしょうか。

節分は江戸時代まで新年の前日とされてきました。

その前日に、一年の悪い厄を追い払い、幸運を招き入れるという意味を込めて『豆まき』は行われてきました。

では、しっかり豆をまいて今年も一年豊かに過ごしましょう♪

 

コメント