鏡開きのやり方は?お酒やお餅を使う方法。NG作法も紹介

新年と言えばおせちを食べたり、初日の出を見たり、初詣に行ったりと多くのイベントがありますが、鏡開きもそのうちの一つかと思います。

ですが一口に鏡開きといっても、その種類や具体的な手順、やってはいけないNG作法など古くから存在している日本の伝統行事として、様々なルールが存在しています。

せっかく鏡開きを行うなら、正しいやり方で新たな年を迎えたいですよね。

今回は、そんな鏡開きの正しい手順やNG行為についてご紹介したいと思います。

鏡開きについて

まずは鏡開きとはどういうものなのかについて見ていきましょう。

鏡開きとは毎年1月11日(関西方面では1月15日か20日)に、新たな年の健康や幸福、勝利などを祈願する神事として、今日まで受け継がれてきた日本文化の一つになります。

鏡開きの由来は、室町時代や江戸時代における武家社会の中で行われていた「具足開き」にあるとされています。

武家社会では、床の間に飾られていた具足と呼ばれる甲冑に正月の鏡餅をお供えする「具足餅」という風習が存在しており、正月が明けると餅を下げて、武運を祈りながら木槌で割って食べる行事が「具足開き」でした。

江戸時代以降この風習が武家だけではなく、一般庶民の間にも広まっていき、現代の鏡開きの形になっていったとされています。

また、なぜ鏡開きは1月11日に行われるようになったか、関西方面では日にちが異なるのかには、とある歴史上の出来事が関係しています。

実は江戸時代初期までは、全国的に鏡開きは1月20日で統一されていました。

しかし、徳川幕府三代目将軍である家光が4月20日に亡くなったことをうけ、月命日である20日から11日へと鏡開きの日程が変更されることとなったのです。

ただし、関東を中心に広がったこの通達は当時は伝達技術が未発展だったこともあり、関西方面にはあまり馴染まなかったとされており、関東と関西で鏡開きの日にちが異なる理由となっています。

ちなみに関西方面での鏡開きが15日派と20日派の2つに分かれているのは、お正月期間を表す松の内が1月15日までなのでその終了日に合わせた人たちと、昔全国で統一されていた1月20日を現在も受け継いでいる人たちがいるからです。

そして、鏡開きには酒樽を使ったものと鏡餅を使ったものの2種類があります。

それぞれの具体的な違いや方法については、次からの章で解説していきますが、どちらも新年の成功を祈願するという大きな括りでは同じ意味を持ちます。

【酒樽】を使った鏡開き

ここではお酒を使った鏡開きに込められた意味やそのやり方について見ていきましょう。

意味や願い

酒樽を使った鏡開きは、まるくて平らな事から古来より「鏡」と呼ばれている清酒の樽のふたの部分を木槌で叩き開くことによって、新年の新たな出発や区切りとして健康や幸福を祈願し、その成就を願うものとなっています。

お米から造られる日本酒は昔から神聖なものとされ、神事を営む際には神様にお供えをして、祈願が済むと参列者に振る舞うという風習があり、鏡開きも祈願の成就を願うれっきとした神事の一つになります。

鏡開き使われている酒樽は「菰冠(こもかぶり)」とも呼ばれ、普通の酒樽とは違って豪華な装飾が施されています。

素材にも意味があり基本的には杉の木が使われています。

杉の木で作った木樽に、菰ムシロを巻いたもので菰冠とされています。

杉の木は日本国有の樹木であり、昔から日本の家屋などにも使われてきた歴史があります。

また、樹齢が2000年を超えるような杉の木も存在していることから、「長寿」「高くまっすぐ伸びる」といった縁起的な意味から酒樽に杉の木が使われるようになりました。

具体的な方法

酒樽を使った鏡開きの具体的な手順について解説していきます。

実は、鏡開きはすぐに行うことができず下準備が必要なので、ここでは準備編と本番編に分けてご紹介します。

準備編

用意するもの・・・木槌、ハサミ、バール、茶こし、タオル。

①まずはハサミで、祝樽の上部にある太縄を切り、その後細縄も同様に切っていきます。

②縄と菰を内側に折り込んでいきます。

③バールを樽の上蓋と側板の間に木槌で打ち込んで、上蓋をこじ開けていきます。この際、左右交互に打ち込み、ゆっくりとこじ開けていきましょう。

④上蓋が割れたら、端から順に蓋を外していきます。

⑤蓋を取り外した後は、酒に浮いているわらくずを茶こしですくい取りましょう。また、中の酒は乾杯用として、鏡開きの前に3割程度にあたる分量を枡などに取り分けておくと良いでしょう。

⑥外した上蓋をもう一度丁寧に上に載せて、鏡開きの下準備は完成です。

本番編

①司会役の人が鏡開きの音頭を取り、「せーの、よいしょ!」という掛け声に合わせて、木槌で蓋を叩きます。

掛け声については、地域での違いもありますが一般的にはよいしょが多いとされています。また日本では奇数が縁起の良い数とされていることから、「よいしょ!、よいしょ!、よいしょ!」と3回繰り返す地域も多いようです。

②蓋が開いたら網杓子などでゴミをすくった後、中のお酒を参加者へと配りましょう。

参加者が多く配るのに時間がかかりそうな場合は、事前に樽の中のお酒をある程度取り出して瓶などに入れておき、枡やグラスに注いだものを準備しておくとスムーズに鏡開きを行うことができますよ。

③全員にお酒が行き渡ったら、乾杯をして新年をお祝いしましょう。

【鏡餅】を使った鏡開き

ここでは鏡餅を使ったもう一つの鏡開きについて解説していきます。

意味や願い

お餅を使った鏡開きが行われる意味としては、正月飾りの鏡餅が持つ役割が関係しています。

鏡餅は現世へと降りてきた歳神様の依り代となる役割を果たすと言われています。

歳神様はお正月の間に迎える神様のことで、特定の宗教の神様ではなく、その年の福や徳を司る歳徳神や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が1つにまとめられた民間信仰として伝わっていったものであるとされています。

お正月の期間(松の内)が終わると、歳神様は帰ってしまいますが、鏡開きでは神様が宿っていた鏡餅を食べることで、その年を無病息災で過ごせる力を分けていただくという意味や歳神様をお送りしてお正月に一区切りをつけるといった意味が込められています。

具体的な方法

鏡餅を使った鏡開きの方法はとてもシンプルです。

①鏡餅を木槌で叩いて割る。

叩く際は優しくすこしづつ叩き、鏡餅にヒビが入ったらヒビから叩いていくのが良いです。

②固く割れない部分は水に浸す。

浸す時間がお餅の大きさによって異なりますが、小さいものでは4~5時間、大きいもので半日ほど浸すことで、手でちぎれるようになります。

③小分けにして食べます。

そのまま焼いたり、お雑煮やお汁粉にして食べるのがオススメです。

鏡開きでやってはいけないことは?

ここでは鏡開きにおいてやってはいけないことについてご紹介します。

NG行為を把握して正しく鏡開きを行いましょう。

鏡開きでのNG行為【酒樽】

①鏡割りという表現

これは鏡餅を使った鏡開きにも言えることなのですが、木槌で豪快に酒樽の蓋を割ったり、お餅を割るというイメージから鏡開きを「鏡割り」と呼ぶ方もいらっしゃいます。

基本的にはおめでたい席で「割る」という言葉は縁起が悪いとされているため、鏡開きと呼ぶようにしましょう。

ちなみに開くという言葉の表現は、末広がりを意味しており縁起が良いという事で使われるようになりました。

②不衛生な空瓶を使用する

2章の酒樽を使った鏡開きの方法にて、参加者が多い場合などにお酒が余ってしまう事から、予め空瓶を用意しておくことがオススメであるとお話ししましたが、空瓶の中をしっかりと洗浄、殺菌しておきましょう。

瓶の中に菌が残っていることによって、味や香りが大きく損なう「火落ち菌」という特殊な乳酸菌が発生してしまったり、体調を崩したりといったトラブル防止のためにも熱湯での熱殺菌を必ず行ってください。

また、開封した酒樽は3日ほどでえぐみが出て1週間前後しか持ちませんが、瓶に移し替えて冷蔵保存することで1か月以上長持ちさせることができるので、お酒を長く楽しみたい場合は清潔な空瓶を用意しましょう。

鏡開きでのNG行為【鏡餅】

①鏡餅を捨てるor残す

先ほどの鏡餅の意味についての章で触れましたが、鏡開きは歳神様の力が宿ったお餅を食べることで力を分けていただくというものです。

そんな鏡餅を捨ててしまったり、残してしまったりすると歳神様の恵みを授かることが出来ませんし、何より神様の依り代であったお餅を捨ててしまうのは失礼にあたります。

お餅の量が多い場合などは、小分けにした後冷蔵庫や冷凍庫などで保存して、食べきるようにしましょう。

②鏡餅を包丁で切る

鏡餅を割る際や分ける時に、包丁などの刃物を使うこともNGです。

理由としては、その昔刃物を使ってお餅を切るという行為が武士にとって切腹を連想させるものであったことから、歳神様の依り代である場所に刃物を向けるのは縁起でもないとされるようになったからです。

なので、鏡餅を割る際には木槌や手を使うようにしましょう。

また木槌でお餅を分ける際には優しく崩すように使用したほうが良いです。鏡餅はあくまでも神様として取り扱うので、力いっぱい叩き割るといったことはしないように注意しましょう。

③松の内が明ける前に食べてしまう

松の内が明ける前にお餅を食べてしまうのも基本的にはNGとなっています。

松の内は正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間のことで、関東方面では1月7日まで、関西方面では1月15日までとする場合が多いです。

松の内の間は歳神様をお迎えしている状態であり、依り代として機能している最中の鏡餅を食べてはいけないということですね。

しかし京都などの一部の地域では、松の内の間であっても三が日を過ぎたら鏡開きを行う場所もあるので、住んでいる地域の風習は確認しておくと良いでしょう。

まとめ

まとめになります。

今回は【鏡開きのやり方は?お酒やお餅を使う方法。NG作法も紹介】ということで、鏡開きの歴史からお酒を使った鏡開きやお餅を使った鏡開きの意味や方法、注意すべき点などをご紹介いたしました。

酒樽を使った鏡開きでは樽を開けやすい状態にしておく等の事前の準備が必要となるので、余裕をもって行うようにしましょう。

お餅を使った鏡開きでは事前の準備は必要ないので、神様の依り代である鏡餅の役割を理解しながら、願いを込めて行いましょう。

今回の記事は以上となります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント