日本では、ゴールデンウィークが終わった夏から秋が台風のシーズンですよね。
台風はとても大きなエネルギーを持っていますので、台風が通った地域には様々な被害をもたらしてしまいます。
今回は、そんな台風の発生場所や上陸の多い地域についてリサーチしていこうと思います。
そもそも「台風」の定義とは
そもそも台風とは一体どのようなものなのでしょうか。
まず熱帯低気圧というものがあって、この熱帯低気圧は大雨を降らせることもあります。
その熱帯低気圧の中でも、北西太平洋か南シナ海にあって、かつ最大風速がおよそ毎秒17メートル以上のものが「台風」と定義されています。
ドバイの大雨、雨って言うより台風みたいな感じだ。
これはやばい。
pic.twitter.com/dEjsKLrPLg— けろ (@keroyon_) April 17, 2024
台風が発生しやすい場所とは
台風の発生に一番大きな影響があるのは、やはり海水の温度です。
温かい海面から水蒸気を多く含んだ空気が上昇して、それが雲となり、積乱雲を形成します。
積乱雲になっていく過程で発生した熱は周囲の空気を温めて、さらに上昇気流が発生して、どんどん積乱雲が大きく発達していき、それが熱帯低気圧となります。
暖かい南の海域の空気には、水分が多く含まれていて、たっぷりと水分を含んだ空気は、照りつける太陽の強い日差しで温められます。
つまり、赤道に近い海面温度が高い日本の南側の海域が台風の発生しやすい場所になります。
日本では7月から10月が台風シーズン
台風の発生には海水の温度が関係していますので、一年の内でも北半球が最も温かい夏から秋にかけての季節が、台風の発生数が最も多くなります。
春の季節では、比較的低い緯度で台風が発生して、そのまま西の方へ進んでフィリピン方面に向かっていきます。
これが夏になると、台風が発生する緯度が高くなっていき、発達した太平洋高気圧の周囲を沿うように北上しながら日本に向かうことが増えていきます。
台風の経路や進路
台風は自律的に移動しているわけではなく、風に流されて移動していきます。
そのために、日本列島周辺の気圧配置によってその経路や進路が変わっていきます。
日本に接近する台風の進路に最も強い影響を与えるのが、太平洋高気圧の西側にある小笠原気団の発達です。
台風は、この小笠原気団をぐるりと回るような軌道で進路を形成していきます。
そのため、小笠原気団が未発達である初夏の台風は、偏西風の影響の方が強く、これに乗って日本には接近しないままフィリピン方面へ通り過ぎていきます。
ところが、7月から8月の夏の台風では小笠原気団が発達するために、台風は小笠原気団の端にあたる九州や沖縄に方面に向い、ちょうど日本列島の真上を通過していくことが増えていきます。
台風の上陸が多い都道府県
ここでは日本で台風の上陸の多い都道府県の上位トップ3を見ていこうと思います。
ランキングは気象庁の統計に基づいたもので、統計期間は1951年から2023年までです。
なお、気象庁における台風の上陸とは「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」と定義されています。
ですので、気象庁の定める定義の上では、内陸県や沖縄県に台風が上陸することはありませんのでご留意ください。
第3位:和歌山県
第3位は和歌山県で台風の上陸回数は25回です。
1990年11月30日に白浜町付近に上陸した台風28号は、1951年の統計開始以来で、最も遅い時期に上陸した台風となっています。
第2位:高知県
第2位は高知県で、台風の上陸回数は26回となっています。
近年の高知県での上陸記録は2015年7月16日の台風11号。
また、統計が始まって初めて上陸が確認された台風は、1951年7月1日に宿毛・土佐清水間に上陸した台風6号でした。
第1位:鹿児島県
第1位は鹿児島県で台風の上陸回数は、2位の高知県よりも17回多い43回でダントツです。
1954年には、なんと計4回もの台風が鹿児島県に上陸したと記録されています。
そのうちの一つは、北海道の函館港沖で洞爺丸事故を引き起こしたことから「洞爺丸台風」と名付けられています。
気象庁の報道資料によると、フィリピンのすぐ東で発生する台風は、21世紀末と比較して勢力が強い傾向があるらしい。
つまり、マリアナ諸島寄りというよりは、フィリピンの東海で発生する台風が、統計的に優位に最大勢力が強くなっているのだと。 pic.twitter.com/vGO2iIvFIe
— 真山 あけみ (@AkemiMayama) April 23, 2024
まとめ
さて、ここまで台風についてのリサーチをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
暴風や豪雨による被害をもたらし、近年では地球温暖化の影響で大型化しているともいわれる台風。
私たちの暮らしに大きな影響を与える身近な存在ですが、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか。
台風の被害に遭わないようにしっかりと対策をしていきたいものです。
それでは、台風についてのリサーチを締めくくりたいと思います。
コメント