一年を通して様々なイベントがありますが、その中でも秋を代表するものの一つがお月見です。
みなさんはお月見にはどのような印象がありますか?
ここではお月見の疑問を解決していこうと思います。
お月見の由来と十五夜とは?
前述のとおりお月見は秋の行事です。
旧暦では、秋とよばれる時期は7月から9月でした。
その為、初秋に雨が続くことが多く、中秋が訪れた頃は秋晴れが多く空が鮮やかになり、月が美しく見えやすいです。
そこから中国から伝わった月見を取り入れ、楽しむようになりました。
そんなお月見の文化で一番有名なのは「十五夜」です。
よく耳にする言葉ですが、具体的にどのような文化かご存知ですか?
十五夜とは、旧暦で秋の真ん中にあたる8月15日に行われるお月見のことです。
この日は太陰暦で、とてもきれいな満月が見れたことからこのような日が設けられるようになりました。
現在は太陽暦が採用されているため、十五夜が異なり、9月中旬から10月初旬と言われています。
その他にも「十三夜」「十日夜」など一年に三度お月見の時期が訪れ、「十五夜」とあわせて「三月見」と呼ばれています。
お供え物の意味と風習
お月見で頂く代表的なお供え物とその食べ物に込められている意味について紹介していきます。
- 団子:月の形
- 秋のさんま:作物
- さつまいも:家族の絆
とそれぞれに意味があります。
お月見の際には、食べ物の由来に感謝して大切にお供えしたいですね。
料理を手作りして月を見ながら食べることで、景色に浸ることができ、秋を感じることができるため、おすすめです。
https://twitter.com/sweetscat_mofu/status/1835997866462167069
その他、お月見に欠かせないと言われているのが和菓子です。
イメージされやすい団子はもちろんですが、月を連想する栗きんとんや、うさぎがモチーフになっている和菓子なども人気です。
お月見の風習には満月に感謝して様々な活動が行われています。
一般的には家族や友人と屋外でパーティーをするという形で月見を行うことが多いですが、その他にも竹の葉で「つきみのおもちゃ」をつくったり、月を彷彿させる詩を読んでみたり竹灯籠を使って庭で遊ぶなどの楽しみ方もあります。
月うさぎ誕生秘話
お月見には、様々な文化があることをお話してきました。
そんなお月見ですが、「うさぎ」のイメージがある人は多いのではないでしょうか。
月の中でうさぎが餅つきをしている言い伝えは古くから存在しています。
その背景には悲しい由来があったのです。
ここでは最もポピュラーな由来についてお話しています。
昔、あるところにうさぎときつねとさるがいました。
ある日三匹は食べ物を乞う老人に出会いました。三匹は老人のために食べ物を集めることにしました。
さるは木の実や果物、きつねは魚など食べ物をとってきましたが、うさぎは努力の甲斐なく何も持ってくることができませんでした。
そこでうさぎは「私を食べてください」と言って火の中へ飛び込んでいきました。
すると老人は、帝釈天(たいしゃくてん)という神様の姿に変わり、うさぎを哀れみ、月の中へ甦らせて、皆の手本にしました。
また、うさぎが餅つきをしているのにもしっかりと理由があります。
お月見が秋の収穫を祝う日なので、たくさんのお米がとれた感謝を姿に表したと言われています。
その他にも望月(もちづき)が転じて餅つきになったという説もあります。
まとめ
いかがでしたか?
毎年必ず訪れるお月見…。
秋のほんの数日のイベントですが、様々な意味や風習があることがわかりましたね。
個人的には月うさぎの由来を知ることができてとても勉強になりました。
この記事が、少しでも有意義な時間を過ごすための参考になれば幸いです。
コメント