一年の始まりであるお正月。
お正月といえば初詣に行ったり、おせち料理を食べたり、お店では福袋が販売されたりと多くの元旦ならではのイベントがあります。
新鮮な気持ちで新たな年を迎えるために正月の飾り付けを行うご家庭も多いですよね。
正月飾りとして門松やしめ飾りなどがありますが、その多くは玄関に飾られている印象が強くないでしょうか?
今回はそんな正月飾りが玄関に飾られる理由や風水との関係、役目を終えた正月飾りの処分方法などについてご紹介したいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
正月飾りが玄関につけられる理由
では早速ですが、正月飾りはなぜ玄関につけられるのかについて見ていきましょう。
ここでは門松やしめ飾りが玄関に飾られる理由、そして鏡餅はあまり玄関に飾られないのは何故かについて解説いたします。
門松を玄関に飾る理由
門松は玄関に飾る正月飾りとして1番イメージがつきやすいものかと思います。
まさにその名前の通り門に立てる松のことで、1年の厄を落として、めでたい1年を迎えるための正月飾りになります。
そんな門松を玄関に飾る理由には歳神様という神様が関係しています。
歳神様は特定の宗教の神様ではなく、その年の徳や福を司る歳徳神や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が一つにまとめられた民間信仰として伝わっていったものとされています。
門松を玄関に飾ることで、現世に降りてきた歳神様を家にお迎えする際の目印になると言われています。
また門松を玄関に飾るのにはもう1つ理由があり、外からの魔や邪気を防ぐために外と内の間にある境界部分である玄関に設置するというものです。
しめ飾りを玄関に飾る理由
しめ飾りも正月になると多くの家庭の玄関先で目にすることがあるかと思います。
しめ飾りはしめ縄を縁起物で飾り付けたものであり、こちらも玄関に飾られるにはある理由が存在します。
しめ飾りは聖域と現世の境界である結界の役目を果たすと言われており、しめ飾りを飾ることによって家の内側を清浄な場所にすると考えられています。
神様は清らかな場所を好むことから、家が不浄のままでは入ることができません。
歳神様を迎え入れる家を清らかにし、その家が清浄な場所であることを示すために玄関の扉の上や裏口の高い部分にしめ飾りを飾るのです。
鏡餅は玄関に飾って良い?
さて、これまでの門松やしめ飾りといった正月飾りは玄関に飾るイメージやその意味がはっきりしていましたが、同じ正月飾りとして有名な鏡餅はどうでしょうか?
鏡餅の丸い形は、神様が宿ると伝えられている三種の神器の一つである八咫の鏡を見立てたもので、正月に鏡餅を飾っておくと鏡餅の中に歳神様が宿るとされています。
一般的に鏡餅を飾る場所としては仏壇や床の間、神棚で、三方に半紙または奉書紙を敷いて飾るとされています。
これらの場所は家の中の主たる場所であり、鏡餅を飾るのに最もふさわしい場所であるとされているからです。
しかし最近の住宅では一戸建てであっても床の間や神棚がないという場合も多く、その際は家族のみんなが集まるリビングやダイニングに飾るのが良いとされています。
玄関に鏡餅を飾ることに関しては一部の家庭や地域では避ける風習が存在しています。
その理由として玄関が家の中の下座にあたる場所であることや家の中で唯一土足の場所であり不浄な場とすることから、玄関には鏡餅を飾らないようにしているのです。
しかし、玄関の外に飾るしめ縄には不浄なものを排除する意味があることや、逆に不浄だと考えられる場所に神様が宿ることによってその場所が清められるという考え方もあります。
なので鏡餅に関しては玄関に飾ることはタブーとされている慣習がある地域以外では、玄関に飾っても問題は無いのでその地域のルールに従いましょう。
正月飾りと風水について
ここでは、正月飾りと風水の関係について見ていきましょう。
正月飾りの風水的な意味
門松は玄関横にシンメトリーに立てられるものですが、それには風水的な意味があります。
ぱっと見では同じように見える二つの門松ですが、実はそれぞれ異なる要素が存在しています。
職人さんは必ず片方は「陰」、もう片方には「陽」のアイテムを入れて作っており、陰と陽を結ぶことによってバリアができ、邪気から家を守ってくれるとされているのです。
恒例・ご近所さんからの門松🎍飾りを玄関用に持参頂きました
今年は南天や葉ボタンが紅白のおめでたいものになっております。 pic.twitter.com/jjcitLm4qO— 石と賢治のミュージアム(公式) (@ishitokenji) December 26, 2023
しめ飾りについては1章で解説した結界の役割があることから、家の中から見た玄関の方角に合わせて風水の色のエネルギーである五行(木・火・土・金・水)が取り入れられたしめ飾りなども作られています。
鏡餅については歳神様の居場所であり依り代になると言われています。また歳神様は家の中の各場所に「分霊」が宿るとされているので、1か所だけでなく複数飾っても問題ないです。
また鏡餅における重なった2つの餅は陰と陽で表され、餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」といった意味が込められています。
風水的な観点からやってはいけないこと
①玄関扉にしめ飾りをかける
風水では玄関の扉にモノを飾ることはNGとされています。
理由としてはせっかくやってきた運気を跳ね返してしまうからで、玄関に正月飾りを飾る際は門松は扉の横に、しめ飾りは玄関上部に飾るのが風水的に良いでしょう。
②去年の正月飾りを飾る
正月飾りは基本的に使い回しをしてはいけません。
1度使用した古い神具に神様は宿らないので、毎年新しいものを準備しましょう。
去年のしめ飾りは去年の歳神様をお迎えしたものであり、新しい年の歳神様には新しい門松やしめ飾りが必要になります。
正月飾りの処分方法は?
ここでは正月飾りの処分方法について解説いたします。
どんど焼き
どんど焼きはは毎年1月15日の小正月に神社やお寺で行われる火祭りの行事です。
北海道から沖縄まで全国的に行われており、門松やしめ飾りなどの正月飾りを燃やして、煙とともに空へと帰っていく歳神様を見送るという意味があります。
また縁起物を燃やすことで、家内安全や五穀豊穣、商売繁盛や無病息災を願うともされています。
どんど焼きで燃やせるのは基本的に使い終わった正月飾りになります。
具体的には門松やしめ飾り、書き初め、御札、破魔矢、おみくじ、祈願成就した達磨、古いお守りなどが挙げれれます。
神様に関係のないものは、どんど焼きで燃やすことはできません。
どんど焼きいってきたよ😊 pic.twitter.com/BxMIqrc9wL
— みみこ (@komamiki) January 21, 2024
またどんど焼きに限った話ではないですが、燃やすことでダイオキシンなどの有害物質を発生させるものには注意しましょう。
例えばプラスチックやビニール、金属類、ガラス類、化学繊維など、これらの素材が使われているものは正月飾りであっても極力外してから持っていくようにしましょう。
燃えるゴミとして処分する
お寺や神社の規模によっては、どんど焼きを行っていない場所もあります。
ですが、ご家庭でも正月飾りは処分することができますのでご安心ください。
門松やしめ飾りは基本的に燃えるゴミとして処分することができます。
ただし自分で処分する場合は以下のようなお清めの手順を踏んでから処分することが推奨されています。
①処分する正月飾りを新聞紙や白い布の上に置く。
②塩を振るか正月飾りの左、真ん中、右に塩を置く。
③広げた新聞紙や白い布で正月飾りをくるむ。
④ほかのゴミとは混ぜずに、新しいゴミ袋に入れて処分する。
塩できちんとお清めをすることがポイントになります。
また正月飾りは大半は燃えるゴミとして処分できますが、中には針金やプラスチックのような燃えないゴミも含まれているものもあるので、そういった場合は分別に注意しましょう。
不用品回収業者に依頼する
正月飾りの処分は不用品回収業者に依頼することもできます。
不用品回収業者は不用品の種類、分別、大きさに関わらず何でも処分を請け負ってくれるので、正月飾りの処分も依頼することができます。
事前に希望日や希望時間の連絡をすることで、自宅まで取りに来てくれる業者もあるので、時間がない方や処分の手間を省きたいという方は業者に依頼してみるのも良いでしょう。
どのような処分方法を選ぶとしても、これから迎える新たな一年を見守ってくださる神様に対する感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。
まとめ
まとめになります。
今回は【正月飾りはなぜ玄関に?風水との関係や処分方法について】ということで、正月飾りに焦点を当ててご紹介させていただきました。
玄関に飾られる理由としては、お正月に現世へと降りてくる歳神様の存在が大きなものでしたね。
また風水との関係については、2つの門松における陰と陽のお話など風水との関りもいくつか見られました。
正月飾りの処分方法としては、どんど焼き、燃えるゴミとして処分、不用品回収業者に依頼するといった方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。
今回の記事は以上となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント