七夕で江戸時代は五色餅が食べられていたの?

七夕の江戸時代は五色餅を食べていたのか?

今回は江戸時代の七夕について迫っていきたいと思います。

結論から伝えますと実は江戸時代の七夕は五色餅ではなく、現代と同じでそうめんが食べられていました。

そして今では七夕の7月7日が、そうめんの日となっています。

夏のお中元の商品のそうめんは「食べると願いが叶う」と言われてます。

暑い夏に食べたいそうめんが、何故七夕で食べると願いが叶うと言われるようになったのか?

そもそも何故七夕にそうめんを食べるの?と思ってる方も多いと思うので、この記事で解説させて頂きます。

七夕の江戸時代の五色餅との関係は?:七夕の起源

五節句の一つとして江戸時代に七夕が行われるようになりました。

七夕は幾織りが上手い織姫にあやかり、歌の歌詞や短歌を書いたり文章を書いて裁縫が上手くなることを願うためでした。

寺小屋が江戸時代に増え始め、習い事として習字などの上達を願うためとして広がり、七夕の前の日に学問の上達を願い道具を手入れして感謝するという行事が行われていました。

短冊に願い事を書き竹に吊るすという風習が行われるようになったのもこの頃です。

短冊の青・赤・黄・白・黒の5色は陰陽五行説からきてると言われており魔除けの意味を持ってるそうです。

七夕の江戸時代の五色餅との関係は?:七夕とそうめんとの関係は?

そうめんの原型?索餅とは?何かを説明します。

ある年に中国で疫病が流行り、7月7日に皇帝の子供が亡くなってしまい、その霊魂が疫病の流行の原因とされて、人々は索餅をお供えしました。

ここから魔除けとして7月7日に索餅を食べることが習慣とされ広まりました。

索米は米粉と小麦を練って縄のように細く捻じった食べ物でお菓子にもなり、そうめんの原型とも言われてます。

日本には奈良時代に広まりました。

語源として、索餅が索麺として、素麺「そうめん」と変化しました。

七夕の江戸時代の五色餅との関係は?:7月7日はそうめんの日

昭和57年に全国乾麺共同組合連合会でそうめんが幅広い層に愛されるように7月7日の七夕をそうめんの日としました。

そうめんに白い旗として「幾織りが上達するように願いを込め」という意味と織姫と彦星にちなんで、そうめんを赤い糸として「良い出会いがありますように」と願いをこめてそうめんを食べるという意味もあります。

七夕の江戸時代の五色餅との関係は?:まとめ

江戸時代から五色餅ではなく七夕では現代と同じそうめんが食べられていました。

短冊の5色とは、陰陽五行説からきている言葉です。

起源として幾織りが上手い織姫にあやかり、裁縫が上手くなるように願うためでもありました。

魔除けとして7月7日に索餅を食べたことから索餅が索麺に、そして素麺(そうめん)に変化しました。

元々七夕にそうめんを食べる意味をあまり理解していなかったのですが、調べれば調べるほどそういう意味があったんだと驚きの連続でした。

七夕の起源やそうめんを食べる意味を知って毎年、もっと七夕を楽しみ、そうめんが美味しく食べられそうです。

コメント