七五三に適した男の子の服装は?和装と洋装の選び方を解説!

子どもが生まれてから数年経つと、七五三を祝う年がやってきます。

七五三は、男の子も初めての晴れ姿でお祝いする11月15日の行事ですが、それゆえかどんな服装をさせてあげれば良いのか悩む方が多いようです。

また、和装だけでなく洋装でも良いのかなど、気になることもありますよね。

そこで今回は、七五三に適した男の子の服装について、基本的な知識も交えながら解説していきたいと思います。

ぜひ参考になさってみて下さいね。

七五三に適した男の子の服装:七五三の基礎知識

目まぐるしく変化する時代に生きる私たちは、古くからあるしきたりや行事にどんな由来があるのか、意外に知らないことが多いですよね。

七五三についても、その意味や由来について気になるという方は、一度詳しく調べてみると良いかもしれません。

ここでは、七五三に関する基本的な知識をご紹介いたします。

子どもの成長を神様に報告する神事

七五三は、江戸時代中頃から都市部を中心に広まっていった風習で、もともとは貴族や武家階級などが行っていた、それぞれ目的が異なる3つの神事をまとめた呼び方です。

3つの神事は、基本的にどれも神様に子どもの成長を報告、感謝、祈願するための儀式ですが、次のような違いがあります。

髪置き(かみおき)の儀

数え年3歳(満年齢2歳)の年に、それまで衛生上の対策で剃っていた髪を伸ばし始めるための儀として、主に女児が行うもの。

古くは男児も行っていたため、現在でも男児が行う場合もある。

袴着(はかまぎ)の儀

数え年5歳(満年齢4歳)の年に、男児が袴を着用し始めるための儀として行われる。

元々は、平安時代に公家階級が行っていた行事に由来し、初めは男女ともに行う風習だったのが、武家では男児のみ行われたため、次第に男児の行事になった。

帯解(おびとき)の儀

数え年5歳(満年齢4歳)の年に、女児が付け紐の着物を卒業して大人が使う帯を結び始めるための儀として行う。

満年齢でも良い

数え年とは、生まれた年の元旦を1歳とする年齢の数え方で、一般的に使われている満年齢とは約1年の差があります。

七五三は本来、数え年で3・5・7歳となる年の11月15日に行うものです。

しかし、満年齢が2歳の幼い子にとっては負担になりやすいことや、感謝をささげて祝うことが主な目的であるという理由などから、現在では11月15日時点での満年齢で行われることも多くなっています。

ただ、だからといって必ずそうしなければならないわけではなく、例えば兄弟がいるなら、上の子は満年齢、下の子は数え年で解釈し、同じ年にお祝いをしてもかまいません。

男の子は5歳の年が基本

男の子の七五三は、5歳の年だけ行うのが一般的であると言われます。

しかし先述のように、3歳の「髪置きの儀」はもともと男児も行うものであっため、西日本などでは現在も、3歳と5歳の年に行うという考え方が一般的です。

七五三を2回行うと、子どもが2年間でどれだけ成長したかの記録を写真を通して確認できるのが嬉しいという意見も多いですね。

また、男の子でも3回全て行うという方もおられますが、7歳の男の子ではお参りできない神社やお寺もありますので、注意して下さいね。

男の子は5歳の「袴着の儀」が基本であること以外は、特に決まりはありませんので、自由に決めて差し支えないでしょう。

七五三に適した男の子の服装:衣装の選び方

神様に子どもの成長を報告するのが七五三の行事である、ということはお分かりいただけたのではないでしょうか。

要するに、七五三に適した服装とは、神様の前に出るのにふさわしい正装、ということになります。

制服も正装ですので、幼稚園・保育園・小学校などの制服でも大丈夫です。

ただ、七五三には晴れ着を着せてあげたいという家庭は多いため、一般的には「被布(ひふ)」「羽織袴」「スーツ」などが七五三でよく着られる衣装になっています。

これらの衣装は、年齢によって適しているかどうかが変わりますので、次で詳しく解説しますね。

3歳の時だけ着られる「被布」

被布(ひふ)とは、江戸時代後期に茶人や俳人など風流好みの男性が着ていた上着の一種です。

着物コートの原型とも言われており、着物の上に羽織るベストのような形をしている被布は、動き回ることには適さないものの、老人や子どもが着ると上品で可愛らしくなるという認識から、後に女性の防寒着としてだけでなく、幅広い層に着られるようになっていきました。

被布は帯を締めずに着られるのが特徴で、特に袴やスーツを着るのが負担になりやすい3歳の子どもには適していると言われます。

そして、袴を着ることができるのは先述の通り、5歳の「袴着の儀」からなので、3歳の七五三では「長襦袢の上に被布」という服装が選ばれやすいというわけです。

5歳・7歳は「スーツ」か「羽織袴」

5歳以降の七五三に適しているのは、スーツまたは羽織袴です。

スーツは袴に比べると着やすいため、子どもが嫌がりにくいという利点や、小学校の入学式にも使える利点があります。

お参りには長時間かかることもあるため、スーツであれば途中で体調が悪くなるようなことも少ないでしょうし、トイレに行きたくなった時や、気崩れした時などの心配をしなくて済みます。

よく動き回る子どもにはスーツを着せた方が良いという意見は多いようです。

しかし、記念写真をスーツで撮影すると、後で写真を見た時にどうしても伝統的な七五三の雰囲気が出にくいため、残念に感じてしまう方もいます。

特に、しきたりを重視する方や年配の方が家族にいる場合は、事前に意見をうかがっておいた方が良いでしょう。

この点を考慮して、神社などへのお参りの時は動きやすいスーツ、記念撮影の時は羽織袴を着て撮影するという方法もあります。

どちらが良いかは好みの問題でもありますので、最終的には家族や子どもの意見を聞きながら決めると良いでしょう。

服装のデザインは全体的に、5歳の時は明るく元気な色合いのものが好まれ、7歳ではシックな落ち着いた色合いのものが好まれています。

あまりにカジュアルな色合いでなければ、スーツや羽織袴は七五三の服装として最適と言えるでしょう。

衣装を揃えるには

七五三の衣装は通販サイトなどで沢山あるデザインの中から購入することができますが、中には生地の質が良くないものがあったり、着付けの仕方を自分で調べたりする必要があります。

実店舗のある呉服店に相談すれば費用はかかってしまうものの、実物を見ながら選ぶことができ、小物や着付けに関するアドバイスも得られるので確実と言えるでしょう。

百貨店の中にある呉服店でもしっかりと対応してもらえます。

あるいは、普段使う機会のない着物ですので、衣装のレンタルサービスを利用するという選択肢もあります。

衣装のレンタルサービスは実店舗・ネットを問わずありますので、利用しやすい方を検討してみて下さいね。

七五三に適した男の子の服装:着物を準備する際の注意点

七五三では、子どもは馴れない衣装を着ることになりますので、なるべく快適に過ごせるように注意が必要です。

着物を準備する際に注意しておきたいポイントについてまとめてみました。

サイズ

和装はサイズが合わないと動きにくくなったり、形が崩れやすくなったりします。

着物を準備する際は事前に試着し、特に腰回りに注意しながらサイズを合わせておきましょう。

素材

和装は洋装に比べて動きにくいことが多いため、長時間着ても疲れにくいような柔らかい素材を選ぶと良いでしょう。

また、袴や帯を締める時は、きつく締めすぎないようにも注意して下さいね。

襟元

着物をきれいに着こなすには、襟元を整えておくことがとても大切です。

襟元が乱れると、着物全体の見た目が崩れてしまいますので、動いても長襦袢や上衣の襟元が崩れないようにしっかり固定しましょう。

小物

七五三で羽織袴を着る際には、扇子や羽織紐といった小物を衣服に付けます。

小物を付ける際にも、しっかりと固定しないと、位置がずれて見た目が崩れてしまったり、動きづらくなったりするので、注意して下さいね。

着付けの時間

着物の着付けは、馴れている人でも時間がかかることが多いです。

しかし、時間がないからといって細かい部分をおろそかにすると、気崩れや着心地の悪さにつながりやすいです。

当日は慌てなくてもいいように、着付けの時間に十分な余裕を持たせて準備するようにしましょう。

七五三に適した男の子の服装:スーツのコーディネート例

七五三のお参りは、子どもに負担が少ないスーツが良いという方が増えています。

スーツは写真映えもしますので、記念撮影の際にはぜひおしゃれにコーディネートしてみて下さいね。

以下に、コーディネートの例をいくつか挙げてみます。

ネイビースーツ

フォーマル・カジュアルを問わずさまざまな場面で活用できるネイビーのトップスとボトムスの組み合わせは、シンプルですが洗練された印象を与えます。

トップスにはジャケットとベストを選びましょう。

また、ボトムスをハーフパンツにすると元気な印象を出すことができますよ。

ネクタイはシンプルなネクタイや蝶ネクタイを合わせ、靴はローファーまたはフォーマルシューズを合わせてみましょう。

グレンチェック柄スーツ

より写真映えのするコーディネートにしたいなら、グレンチェック柄を選んでみてはいかがでしょうか。

グレンチェック柄の上下スーツに、蝶ネクタイと黒のフォーマルシューズを合わせれば、個性的なおしゃれコーディネートが完成します。

きっと思い出に残る写真が撮れるでしょう。

ストライプシャツと濃紺スーツ

ストライプシャツがあれば、上着を着なくても素敵なコーディネートになります。

特に濃紺のボトムスとの組み合わせは、クラシックでありながらモダンな印象に。

ネクタイはシンプルなものを、靴はローファーを選ぶとしっくりくるでしょう。

ストライプシャツがカジュアルな雰囲気を出してくれるので、リラックス効果も生まれます。

七五三に適した男の子の服装:まとめ

いかがだったでしょうか。

七五三は神様に成長を報告する儀式なので、正装でお参りすることが望ましいです。

基本的に和装・洋装どちらでも問題はありませんが、記念写真をどちらで残すかは家族みんなの意見を聞いた上で決めるのが良いでしょう。

また、和装を選ぶ際は、着心地や着付けに要する時間にも気を配って下さいね。


今回は、七五三に適した男の子の服装について解説させていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント